あなたは、今の自分を変えたいと思いますか?
その手段は中小企業診断士資格取得にあります。
でも・・・
取得するメリットは? やっぱり難関資格なんだよね? どんな勉強方法をすればいい? 具体的な教材とかは? |
あなたを中小企業診断士にしたい!
試験の目的
中小企業診断士の資格は、皆さんのキャリアにどのようなメリットをもたらすのでしょうか?
資格取得の「目的」
皆さんは、なぜ中小企業診断士になりたいのですか? |
というご質問に対し、明確な目的のある人間が世の中にどれくらいいるのでしょうか?
資格取得の「目的」は皆さんの価値観で異なります。
ただ1つ言えることは
中小企業診断士を取得は、確実にあなたの人生に大きな変化をもたらします。 |
中小企業診断士の取得が、【あなたの何かを変えるチャンス】となるでしょう。
資格の「特徴」
中小企業診断士は独占業務がないから、取得しても意味がないのでは? |
一方で中小企業診断士は、他の資格と異なり、さまざまなビジネス環境や課題に対して、経営戦略、財務、マーケティング、組織管理など幅広い分野でアドバイスを提供できることが特徴です。
特定の業務に限定されないからこそ、クライアントのニーズに応じた柔軟なサービスが可能。
中小企業診断士は、無限の可能性を持つ資格と言えます。 |
現在の合格率の推移は以下のとおりです。
明らかに、2021年から申込者数が急増していることが分かります。
この変化は、2019年から明らかに変化をしました。
それまでは20%前半であった合格率が、直近では30%程度の合格率で安定しています。
明らかに、今後受験する方たちには試験にチャレンジしやすい環境といえるでしょう。
合格率や受験生特性の詳細は以下に記載しています。
AIに奪われにくい「5つの士業」
AI時代にどんな専門家が残るのか? |
この問いに対する判断基準が、以下です。
- 相談者に対して答え【同じ】
- 相談者に対し答えが【同じではない】
以下の士業は、高度な専門知識、人間的な判断力、倫理的な決定が求められるため、AIによる完全な代替が難しいとされています。
- 弁護士
- 公認会計士
- 司法書士
- 社会保険労務士
- 中小企業診断士
特に中小企業診断士の場合、相手によって答えが同じでないことに加え、【経営という明確な答えがない世界】です。
「答えがないからこそ、おもしろい!」。そう思った方は、中小企業診断士に向いている方です。 |
資格取得の「5つのメリット」
資格取得には以下のメリットが挙げられます。
1. 専門性の評価 中小企業診断士は業界で認知度が高く、プロとして、影響力が拡大し高く評価されます。 |
2.キャリアの向上 中小企業診断士は昇進、転職、独立で有利です。 |
3.信頼性と責任感の向上 中小企業診断士は、外部からの信頼度が高まるため、自身の責任感が向上するとともに、周囲からの評価が高まります。 |
4.ネットワークの拡大 中小企業診断士は人脈が広がり、協力関係が強化され、新たなビジネスチャンスのきっかけを得やすくなります。 |
5.自己成長と満足感 中小企業診断士の資格取得そのものが難関資格であるため、合格自体が自己成長と自己肯定感を高めます。 |
これらの要素から、「会社の看板でなくても生きていける」という自信が付きます。
この資格がなければ、私は会社の看板にいつまでも縛られながら、周りの目を常に気にしていたでしょう。その【心理的な檻(恐怖)からの解放】は非常に大きいものです。
理不尽な要求に屈しなくなります!
試験概要
中小企業診断士に合格するための流れを、以下で解説します。
1. 受験資格の確認
中小企業診断士の受験資格は、基本的に年齢や学歴に関する制限はありません。
詳細は中小企業診断士協会の規定を確認してください。
2. 一次試験の準備と受験
一次試験はマークシート形式で、以下の7科目があります。
1.経済学・経済政策 2.財務・会計 3.企業経営理論 4.運営管理 5.経営法務 6.経営情報システム 7.中小企業経営・政策 |
中小企業診断士試験の7科目は、多くの専門資格試験と比較しても科目数が多く、幅広い知識を必要とします。
絶対評価がポイントで、合格ラインは以下いずれかとなります。
1.総得点基準 全7科目の合計得点が420点以上(科目平均60点以上) |
2.科目基準 各科目で60点以上の得点で、科目合格を7科目全て合格する |
詳細は以下の中小企業診断士協会にわかりやすく記載があるので参考にしてください。
※以下参考
- 司法書士試験:2科目
- 弁護士試験(司法試験):7科目
- 行政書士試験:5科目
- 社会保険労務士試験:8科目
- 公認会計士試験:3科目
- 税理士試験:5科目(選択制)
3. 二次試験の準備と受験
中小企業診断士試験には1次試験を乗り越えた先に、さらに2次試験があります。
2次試験は、筆記試験と面接試験から構成されます。
筆記試験
4つの事例問題で構成されており、各事例ごとに異なる企業の経営問題が出題されます。
事例Ⅰ:組織・人事 事例Ⅱ:マーケティング・流通 事例Ⅲ:生産・技術 事例Ⅳ:財務・会計 |
相対評価がポイントで、合格ラインは各事例ごとに40%以上の得点且つ総得点で60%以上です。
詳細は以下の要領を参考にしてください。
面接(口述)試験
面接(口述)試験は、2次試験の筆記試験(事例I~IV)に基づいた内容について質問されます。
質問は、筆記試験の事例問題に関するものが多く、特に自分がどのように問題を解決するか、具体的な対応策などが問われます。一般的に10分から15分程度です。
評価基準は以下です。
1.専門知識の理解 2次試験で扱われた内容に対する深い理解。 |
2.実践力 現実の経営課題に対する具体的な解決策を提示できる能力。 |
3.コミュニケーション能力 明確で論理的な説明ができるかどうか。 |
4.態度・姿勢 プロフェッショナルとしての態度や姿勢。 |
油断せず最後までしっかりと準備をして臨むことが求められます。
4. 実務補習
中小企業診断士第2次試験合格後、ほとんどの方が「実務補修」を申込すると思いますので、流れを簡単に説明します。
- 申込: 中小企業診断協会の指定する期間に申し込みます。
- 研修: 企業訪問、現地調査、診断報告書の作成などの実務に基づいた研修を受けます。
- 修了: 実務補習を修了すると、修了証が発行されます。
詳細は以下を確認してください。
5. 登録と開業
実務補習または実務経験を完了したら、中小企業診断士としての登録手続きを行います
その後は、5年ごとに更新が必要ですので、忘れないように十分注意する必要があります。
6.中小企業診断士養成課程
中小企業診断士1次試験を通過したら、2次試験を通過し、実務補習を終える以外に、もう1つの道があります。それが中小企業診断士養成課程です。
こちらに養成課程の内容をまとめていますので、気になる方は参考にしてください。
まとめ
中小企業診断士試験は、科目が多く、2次試験、実務補習と長い道のりが特徴です。
1.学習計画の立案 長期的な学習計画を立て、日々の学習を計画的に進める。 |
2.自己管理 モチベーションを維持し、計画的に学習を進めるための自己管理が重要。 |
3.試験対策 過去問や模擬試験を活用し、実践的な試験対策を行う。 |
4.実務経験の積み方 実務補習と実務経験を組み合わせ、自身のスキルを高める。 |
これらのステップを着実に進めることで、中小企業診断士としての資格取得を目指すことができます。
中小企業診断士協会がわかりやす示していますので、参考にしてください。
効果的な勉強方法
中小企業診断士をあきらめる人の特徴をチェックすることで、対策を考えます。
あきらめる人の特徴
以下の内容を読み、☑をしてみてください。
☐準備不足 試験範囲全体を網羅した学習ができていない人。 |
□時間管理の問題 勉強時間を十分に確保できない人。 |
☐モチベーションの低下 モチベーションを維持できず、挫折してしまう人。 |
☐情報不足 自分の独自のやり方にこだわり、効率的な学習方法を見つけられない人。 |
☐自己管理の欠如 学習計画を立てても実行できなかったり、自己管理能力が低い人。 |
☐サポート不足 家族などのサポートが得られず、上手く学習に取り組むことができない人。 |
この☑が、あなたの課題になります。効果的な勉強を実施するには、対策が必要です。
あきらめないための対策例
【あきらめる人の特徴】に1つでも当てはまった方は、当てはまる項目ごとに対策をご提案します。
☑準備不足
☑対策 1.学習計画の立案とスケジュール管理 2.効果的な教材の活用 3.グループ学習や勉強会の活用 |
☑時間管理の問題
☑対策 1.スキマ時間の確認 2.学習環境の整備 3.環境に合わせた教材の選択 |
この悩みには、以下の教材がおすすめ!
※スタディングとGreatSebastianSchoolは提携をしています。
モチベーションの低下
☑対策 1.少し勉強を休む 2.本を読む 3.人生の優先順位を考える |
私は自分のサイトを開設し、皆さんのお役にたてるように記事を書いていますが、試験は3回落ちた経験があります(※3回目は実は合格していましたが)。そのたびに絶望を感じました。
不合格だった場合、まず休むことを提案します。勉強から一端離れましょう。時間がなによりの薬となります。時間を置くことで、客観的な何かに気づくことが重要です。
次に、本屋に行き、気になった本を1冊読むことをおすすめします。
特に哲学書はおすすめです。あなたの師事する人と心の中で会話することが大事です。
最後に【人生の優先順位を考える】ことが重要です。
- 1位:勉強
- 2位:勉強
- 3位:勉強
「あなたは何のために勉強をするのですか?」
神は自分の中にだけ存在することを感じてください。
さぁ、立ち上がりましょう!
☑情報不足
☑対策 1.業界誌の確認 2.資料請求【無料】 3.ネット情報 |
中小企業診断士の業界誌には「企業診断」という雑誌があります。特に例年7月号には、1次試験の直前対策が掲載されていますので、チェックしてみてくださいね。
中小企業診断士の資格講座を扱っている会社に登録するのも有効です。資料請求(※無料)をすることで、郵送やメールで定期的に情報を送ってくれます。
※記事の最後に、資格講座をまとめていますので気になる方は、ご確認ください。
最後に、ネット情報については、以下に試験対策をまとめたサイトが複数ありますので、参考にしてください。
☑自己管理の欠如
☑対策 1.資格の学校へ通う |
今まで何度もチャレンジしたけど、計画だけで実行できない性格の方は、かなり【致命的】です。そんな方には、たった1つ、資格の学校へ通うことをおすすめします。
こう言うと資格の学校の回し者だと思われるかもしれませんが、自己管理能力の低い方は、他者にお金を払って管理してもらう方が、結果的に経済的にも精神的にも結果的にメリットがあります。
自分で管理できる自信のない方は、今すぐチェック!
※資格の学校<TAC>とGreatSebastianSchoolは提携をしています。
☑サポート不足
☑対策 1.生活面での支援 2.学習環境の整備 3.栄養管理 |
中小企業試験は長期戦になります。試験勉強中のストレスは非常に高いものです。
家事や育児の一部を家族が分担し、勉強に専念できる環境を整えることが重要です。特に女性には家事負担が大きくなる可能性がありますので、パートナーがしっかり考える必要があります。
また、静かな場所を確保し、学習中に邪魔が入らないように協力することが必要です。自宅で集中することが厳しい場合は、別の場所で学習するためのサポートも重要です。
最後に意外だと思われますが、栄養管理は非常に重要です。中企業診断士試験は7科目と2次試験があり、試験期間中は運動不足になりがちです。試験当日にベストなパフォーマンスを引き出すためにも、日ごろからの栄養管理は重要です。
周囲の理解は本当に大切!
私が、当時経験した失敗談については、下記の記事を参考にしてください。
試験のコツ
試験開始!よし第1問目から解くぞ!
その選択は正しいですか?
ゴールは合格することです。 満点を取ることではありません。 |
頭では分かっていても、試験が開始すると問1から解く。問1が難しく、やたら時間がかかり、必ず解ける問題も焦って落としています。
試験は皆さんを心理的にも焦らせるように作成されてる可能性が高いんです。
平均60点をとるためにどのように試験を有利にするめるか? |
現在、勉強を進めている中でも、このことを忘れなければ効率的な試験勉強につながるはずです。
完璧主義はおすすめしません!
2025年1次試験予測と対策
まず、前提としてあくまで統計による予測ですので、外れることもあります。【試験対策をしっかりやり切った後の1つの参考】としてください。
2024年は【中小企業・経営政策】が地雷と化しました。過去12年間の地雷数は以下のとおりです。
経済学・経営政策 | 1 |
財務会計 | 1 |
企業経営理論 | 2 |
運営管理 | 3 |
経営法務 | 3 |
経営情報システム | 2 |
中小企業経営・政策 | 3 |
「経済学・経営政策」「財務会計」は受験生で苦手意識の高い科目である一方で、比較的安定している科目といえます。
2025年の科目難易度予測は以下です。
繰り返しになりますが、あくまで統計による予測ですので、試験勉強をしっかりやり切ったあとの参考として考えてください。
直前対策
下記に直前期の対策について、執筆していますのでご確認ください。
おすすめの教材
まとめ
過去問をやりにくことがベスト!
万全の準備で臨んでくださいね!
真夏の闘い!【体力】もいる!
試験当日の注意点
「受験票忘れてる!やばい!遅刻する!」
「そんなことあるか!」と思うことが、当日ある可能性があります。なぜなら、普段の精神状態ではなく緊張状態で臨むため、意識が散漫になりがちです。
当たり前のことを、当たり前に準備し、当日は試験に集中していくことが重要です!
必須アイテム
まずは、絶対忘れてはならないものを一覧にしました。
アイテム | |
受験票 | 絶対忘れないこと。落とす場所に入れない! |
筆記用具 | 事前に必ず道具の「整備」をしておく。 |
時計 | ストップウォッチ機能のあるもの。 |
スマホ | クラウドなどのデータでまとめておくと、持ち物が減る |
教材 | FPがあれば、必要最低限で良い |
長袖シャツ | 忘れると寒くて試験に集中できない場合あり。 |
おすすめアイテム
必須ではありませんが、あった方が良いものをまとめました。
アイテム | |
目薬 | 試験集中による目の疲れ。回復。 |
湿布 | 肩の疲れを緩和。覚醒効果。 |
胃薬 | 急な腹痛予防。 |
ヘパリーゼ | 肝臓強化。体調調整。 |
フェイスシート | 覚醒効果。 |
菓子類 | フリスク・チョコレート |
食事 | コーヒー・サンドイッチ(軽食) |
ファイナル・ペーパーの確認
ファイナルペーパーとは、【試験直前に使用するために受験生が作成する要点をまとめたノートや資料】のことを指します。
これには、試験範囲の重要なポイントや、自分が特に覚えておきたい内容のみに絞ります。ファイナルペーパーは、効率的に復習を行い、試験直前の不安を軽減するための有用なツールです。
まとめ方
☑要点の整理 試験範囲の重要なポイントや公式、定義、例題などを簡潔にまとめます。 |
☑視覚的な工夫 図や表、マインドマップなどを用いて、視覚的に理解しやすい形式にします。 |
☑自分に合わせた内容 自分が特に苦手とする部分や忘れやすいポイントを中心に構成します。 |
☑携帯しやすさ 試験会場にも持ち運びやすいサイズや形式にします。スマホのクラウド上で共有する方法もいいかもしれません。 |
どうしても、時間のなかった方は以下の参考書がおすすめです。
心構え
プレッシャーに弱い方、以下がおすすめです。
試験会場の下見をしておく |
緊張は誰でもするものです。試験会場を見ておくことで、シミュレーションができます。遠方の場合は、当日早めにいくことがおすすめです。
【深呼吸】も大事です!
最後に
皆さん、中小企業診断士試験に向けて本当にお疲れ様です。
試験が終わるまで、これまでの努力を信じ、自分を信じて、焦らず着実に進んでいきましょう。
失敗を恐れず、挑戦する心を持ち続けてください。どんな小さな進歩も大きな成果への一歩です。
試験前の不安やプレッシャーは誰にでもありますが、これまで積み上げてきた知識と努力は必ず力になります。自分を信じ、目の前の一問一問に集中して取り組みましょう。
努力は必ず報われます。最後まであきらめず、ベストを尽くしてください!
中小企業診断士資格取得は、あなたの人生に変化をもたらし、無限の可能性を与えてくれるはずです!
皆さんの成功を心から願っています。頑張ってください!
おすすめ中小企業診断士講座
自分の合った勉強方法を見つけることが資格取得のための最短コース!
第一歩を踏みだしたい方は、今すぐチェック!
※スタディングとGreatSebastianSchoolは提携をしています。
※資格の学校TACとGreatSebastianSchoolは提携をしています。
おすすめの筆記用具
筆記用具にこだわることも大事です。数秒の差も塵も積もれば山となります。
これらは実際に私が使用していたものです。参考にしてください。