「1次試験合格したけど、なかなか2次試験に合格しないなぁ。」と悩んでいる中小企業診断士を目指している受験生の皆さん!
それもそのはず。近年の1次試験の合格率の上昇によって2次試験のハードルが上がってるからなんです。
「2次試験を受け続けているけど合格しないし、あきらめようかな・・・」
ちょっと待ってください!
中小企業診断士になるためには2次試験を突破する以外の方法があります。
- 中小企業大学校東京校の養成課程を修了する
- 登録養成機関が実施する養成課程を修了する
「でも養成課程って東京しかないんじゃない?」
そうですよね。私もそう思っていました。でも調べると意外なほど数はあります。
- 実施機関はどこに、どれくらいあるの?
- 期間はどのくらいで、授業の時間帯は?
- 自分ならどこの実施機関が向いてるのかな?
- 自分はどんなパターンがいいのかな?
などなど最終的に「3つにパターン化」して説明します。
- 短期集中型
- 平日夜・週末型
- MBA取得型
この記事を読んで頂ければ中小企業診断士になるための選択肢が増えること間違いなし!
養成課程から中小企業診断士になった私が裏の裏までご紹介します。
こんにちわ!中小企業診断士のグレート☆セバスチャンと申します。私のプロフィールは、こちらへ。
2次試験は難化している!?

下の表は1次試験合格率の直近の推移をまとめたものです。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
令和元年 | 14,691 | 4,444 | 30.2% |
令和2年 | 11,785 | 5,005 | 42.5% |
令和3年 | 16,057 | 5,893 | 36.4% |
※より詳細なデータはこちら(引用:中小企業診断士試験 申込者数・合格率当の推移)
中小企業診断士1次試験の合格率が、2から3年間で顕著に上がっています。
下の表は2次試験合格率の直近の推移をまとめたものです。
受験者数 | 合格者数 | 合格率 | |
令和元年 | 5,944 | 1,088 | 18.3% |
令和2年 | 6,388 | 1,174 | 18.4% |
令和3年 | 8,757 | 1,600 | 18.3% |
一見すると合格者数は増加している、と思うかもしれません。
しかし注目すべきは、合格率です。最終合格率に関しては、概ね18%の合格率を常に維持しています。2次試験は相対試験ですので、18%を基準に上位得点者から切られます。
昨年から受験している人も含めれば、相当数の方が2次試験を受けることになります。今年になって受験数する人と、昨年から準備している人とでは、もちろん差がでると考えられます。ストレートで合格する方もいますが、冷静に計算してみましょう!
令和3年の1次試験合格率(36.4%)×令和3年の2次試験合格率(18.3%)
=6.6%
中小企業診断士試験をストレートで合格するのは、ハードルが高いです。
しかし落ちれば、このために1年も待つことになる。このお金と同じくらい「大事な人生の時間」を考えるのあれば、養成校を選択肢の1つに入れることをお勧めします。
→最近の合格率が上昇している考察と裏話は、別記事で書く予定です。
養成課程・登録養成課程実施機関は○○もあるんです!

下の表に養成課程実施機関についてまとめてみました。正式に一覧になっているものは他に見つけられなかったので、是非参考にしてください。
実施機関 | 実施期間 | 場所 |
中小企業大学東京校 | 6カ月 9月開講 3月開講 | 東京都東大和市桜が丘2137‐5 アクセスはこちら |
法政大学ビジネススクール | 1年制 4月開講 | 東京都千代田区九段北3‐3‐9新一口坂校舎 アクセスはこちら |
日本生産性本部 | 6カ月 10月開講 | 東京都千代田区平河町2町目13‐12 アクセスはこちら |
日本マンパワー | 1年制 3月開講 | 東京都千代田区神田東松下町47‐1 アクセスはこちら |
栗本学園 | 募集実施なし 2022年で終了 | 募集実施なし |
中部産業連盟 | 1年制 2月開講 | 愛知県名古屋市東区白壁3丁目12 アクセスはこちら |
東海学園 | 募集実施なし 2019年で終了 | 募集実施なし |
東洋大学 | 2年制 4月開講 | 東京都文京区白山5丁目28‐20 アクセスはこちら |
千葉商科大学 | 2年制 4月開講 | 千葉県市川市国府台1‐3‐1 アクセスはこちら |
兵庫県立大学 | 2年制 4月開講 ※3月に事前講義あり | 兵庫県神戸市西区学園西町8丁目2‐1 アクセスはこちら |
城西国際大学 | 2年制 4月開講 | 東京都千代田区紀尾井町3‐26 アクセスはこちら |
福岡県中小企業診断士協会 | 1年制 11月開講 | 福岡県福岡市博多区博多駅2丁目9‐25アバンダント84ビル2階 アクセスはこちら |
札幌商工会議所 | 6カ月 3月・9月開講 | 北海道札幌市中央区来た1条西2丁目 アクセスはこちら |
日本工業大学 | 1年制 3月開講 | 東京都千代田区神田神保町2‐5 アクセスはこちら |
大阪経済大学 | 1年制 4月開講 | 大阪府大阪市東淀川区大隅2丁目2‐8 アクセスはこちら |
関西学院大学 | 2年制 4月開講 | 兵庫県西宮市上ケ原一番町1番155号 アクセスはこちら |
※中小企業が発表している、内容はこちらをチェック(引用:中小企業庁・養成課程・登録養成課程実施機関一覧)
注意点があります。最初に検索して出てくる、中小企業庁の内容は更新されてないんです!しかもアクセス用のURLについては、養成機関によってはアクセスできない場合もあります。調査の結果もう実施していない機関や、新たに登録れさている機関がございましたので要注意です。
養成課程と登録養成課程って、どう違うの?
特に違いはないから、安心していいぞ!
中小企業診断士登録養成課程は、2005年8月に公布された「中小企業支援事業の実施に関する基準を定める省令及び中小企業診断士の登録等及び試験に関する規則の一部を改正する省令」(経済産業省令第79号)に基づき、中小企業診断士登録養成課程制度が民間に開放されることとなりました。
要するに中小機構のような行政よりの機関か、民間企業かの違いだけです。ポイントは、民間の場合はなくなる場合や新しく登録する場合があるので、情報はマメにチェックした方がいいです。
どこに住んでいると有利なの?

- 「登録養成機関が多く存在するのはわかったけど、自分の家の近くにあるのかな?」
- 「募集人数の違いってあるのかな?」
- 「どこのエリアが有利なのかな?」
自分の置かれている状況について理解し、養成機関を絞ることが重要です。
まずは各養成機関の募集人数を以下の表にまとめてみました。
養成機関 | 募集人員 |
札幌商工会議所 | 30名 |
中小企業大学校 | 120名(40名・80名) |
法政大学 | 35名 |
日本生産性本部 | 48名 |
日本マンパワー | 24名 |
東洋大学 | 24名 |
城西国際大学 | 16名 |
日本工業大学 | 15名 |
千葉商科大学 | 28名 |
中部産業連盟 | 32名 |
大阪経済大学 | 24名 |
兵庫県立大学 | 16名 |
関西学院大学 | 16名 |
福岡中小企業診断士協会 | 12名 |
■年間・養成課程合格者数 | 440人 |
募集人員は12名~80名の範囲です。養成課程での経験上、グループワークでは6人~8人で実習を実施します。つまり6・8の倍数での募集が多いと考えることができます。私の受講した中小企業大学校も募集40名に対し、48名でしたので若干の上振れがあると考えられます。
次に「試験会場別のエリア」に区分けしてみました。
エリア | ※近くにある養成機関 | 募集人員 |
札幌 (北海道) | 札幌商工会議所 | 30名 |
仙台 (東北) | 札幌商工会議所 | 30名 |
東京 (関東) | ・中小企業大学校 ・法政大学 ・日本生産性本部 ・日本マンパワー ・東洋大学 ・城西国際大学 ・千葉商科大学 ・日本工業大学 | ・120名(40名・80名) ・35名 ・48名 ・24名 ・24名 ・16名 ・28名 ・15名 合計:310名 |
名古屋 (中部・北陸) | 中部産業連盟 | 32名 |
大阪 (近畿) | ・大阪経済大学 ・兵庫県立大学 ・関西学院大学 | ・24名 ・16名 ・16名 合計:56名 |
広島 (中国・四国) | ・大阪経済大学 ・兵庫県立大学 ・関西学院大学 | ・24名 ・16名 ・16名 合計:56名 |
福岡 (九州) | 福岡中小企業診断士協会 | 12名 |
那覇 (沖縄) | なし | ‐ |
場所だけで判断すれば東京(関東)にお住まいの方は有利です。逆に東北、中国・四国、九州・沖縄については選択肢が限られてきます。特に沖縄県だけは立地上、毎週飛行機を使用しない限りは養成機関の活用が難しいことが分かります。
続いてはエリア別の1次試験合格者数と比較してみます。
エリア | 1次合格者数 | 募集人員 | ※想定合格率 |
札幌 (+仙台) | 97人+(184人) | 30名 | 10.7% |
仙台 (+札幌) | 184人+(97人) | 30名 | 10.7% |
東京 | 2,805人 | ・120名 ・35名 ・48名 ・24名 ・24名 ・16名 ・28名 合計:295名 | 10.5% |
名古屋 | 492人 | 32名 | 6.5% |
大阪 (+広島) | 938人 | ・24名 ・16名 ・16名 合計:56名 | 3.9% |
広島 (+大阪) | 212人 | ・24名 ・16名 ・16名 合計:56名 | 3.9% |
福岡 | 252人 | 12名 | 4.8% |
那覇 | 39人 | ‐ | ‐ |
想定合格率はあくまで全員が養成課程を受講した場合です。また昨年度からの1次試験合格者や、2次試験合格者の想定数は加味していません。細かい計算をしてみましたが、統計的には他の要素を加味したとしても同様の差異がでると考えられます。
合格可能性のみで判断すると、東北・関東は比較的高く、次いで中部、関西・中国・四国・九州は激戦であると判断できます。
やっぱり、関東有利じゃん!
自分の現状を知ることが戦略の第1歩だ!
総合的に考えると関東圏が明らかに有利です。またお住まいの交通機関によって、厳しい環境の方もいらっしゃると思います。
私も同じ立場であれば「九州なら福岡だけ。しかも少人数。2次試験を勉強した方がいいかもな。交通費もかかるし。」と思うかもしれません。
どうしても外部環境が厳しすぎる方はここで離脱をおすすめします。他の戦略を考えることが有効かもしれません。
外部環境の厳しさからあきらめる判断をする人も多いとも考えられます。しかしあきらめなかった時点で、合格倍率は上がっています。
本当に難しいかを一度踏み込んで検討することが大事です。中小企業診断士になるために求められる能力は、自分の置かれている外部環境を知ることが第1歩です。
令和3年度2次試験合格者数 | 年間・養成課程合格者数 |
1,605人 | 440人 |
昨年の合格者の総合計をみると、令和3年度「2次試験合格者1,605人」で「養成課程合格者が440人」です。
令和3年度は全体で約2,000人が中小企業診断士に登録されたことになり、そのうちの約1/4は養成課程出身者という計算になります。2次試験合格者だけでなく、養成課程を得て中小企業診断士になっている人が相当数いることがわかります。
現実的に無理なこともあると思います。しかし「なんとかできないか」の方法を考える。経営者を支援する中小企業診断士を目指すのであれば、合格するための戦略を立てることが重要です。
不利な環境は、自分が作るもの
受講できる時間帯が異なります!

「養成機関のある場所はわかったけど、働きながらいけるの?」
「会社にはなるべく迷惑かけたくないなぁ。」
悩みはつきませんが具体的に各養成機関の授業時間帯はいつなのでしょうか?下の表に授業時間帯についてまとめてみましたので参考にしてください。
養成機関 | 期間 | 授業時間帯 |
札幌商工会議所 | 6カ月 | 全日制 |
中小企業大学校 | 6カ月 | 全日制 |
法政大学 | 1年 | 全日制 |
日本生産性本部 | 6カ月 | 全日制 |
日本マンパワー | 1年 | 平日・夜 土曜・昼 |
東洋大学 | 2年 | 平日・夜 土曜・昼 |
城西国際大学 | 2年 | 一部平日・夜 土曜・昼 |
日本工業大学 | 1年 | 平日・夜 土曜・昼 |
千葉商科大学 | 2年 | 土日・昼 |
中部産業連盟 | 1年 | 平日・夜 土曜・昼 |
大阪経済大学 | 1年 | 平日・夜 土日・昼 |
兵庫県立大学 | 2年 | 土曜・昼 |
関西学院大学 | 2年 | 平日・夜 土日・昼 |
福岡中小企業診断士協会 | 1年 | 平日・昼 土曜・昼 |
6カ月の最短期間は、終日の授業が必須です。1年から2年の期間は、主に夜や週末型が多い傾向にあります。下に各養成機関を配置してみました。

意外なことに「夜・週末型のコース」が多いことが分かります。地理的な縛りを除けば、仕事をしながら通学できる養成機関が多数です。上手く時間をコントロールしていけば確実に中小企業診断士への道が検討できます。
養成機関って、昼ばかりと思ってたよ
思い込みは、チャンスを逃すぞ!
試験内容は似ている?

「場所とか時間についてはわかったけど、試験の内容って違うの?」
各養成機関で試験内容が異なるかどうかについて調べてみました。以下に各養成機関の試験内容をまとめます。
養成機関 | 試験内容 |
札幌商工会議所 | 書類審査・面接審査 |
中小企業大学校 | 書面検査・面接審査 |
法政大学 | 書類審査 口述試験・小論文 |
日本生産性本部 | 書類審査・面接審査 |
日本マンパワー | 書類審査 筆記試験(択一式) 面接(個人・グループ) |
東洋大学 | 面接(2回) |
城西国際大学 | 書類審査 面接試験(個人・グループ) |
日本工業大学 | 面接試験 |
千葉商科大学 | 書類審査 面接(個人・グループ) |
中部産業連盟 | 書類審査 筆記試験 面接 |
大阪経済大学 | 書類審査 筆記試験 適正検査 面接(個人・グループ) |
兵庫県立大学 | 小論文・面接 |
関西学院大学 | 書類審査 小論文 面接審査 |
福岡中小企業診断士協会 | 書類審査 面接審査 |
筆記試験については、日本マンパワーのように筆記試験(択一式)がある場合がレアケースであることがわかります。ほとんどの養成機関で以下の試験対策が重要です。
- 書類審査
- 小論文
- 面接
書類審査は、履歴書・職務経歴書の提出が考えられます。受講生の適性を見る重要な審査です。期間に余裕をもって何回も推敲し、丁寧に記載する。熱意の伝わる書類に仕上げることが重要です。
「早く出すこと」も重要です。計画をし募集が始まった段階で、一番に提出ができる人は特に熱意があると捉えられます。
次に「小論文」です。小論文では「中小企業診断士としてのあなたのビジョン」が試されてます。中小企業診断士として、日本の置かれている経営を取り巻く課題を分析することが試されます。
分析した事業環境の変化に「あなたはどのような強みで支援をしていくのか」、結果的に「どのような社会を目指す中小企業診断士として活躍したいのか」が重要です。
「でも、受験生で診断士を取得した訳でもないし、そこまでの目標ないなぁ・・・」
確かにそうです。恥ずかしながら私も中小企業診断士になること自体が目標でした。中小企業診断士として「どう国家資格を日本の社会に役立てるか」までは考えてなかったんです。そうなると残念ながら「思いを綴っただけの作文の完成」です。
熱き想いを書きまくる!
大事なのは理論的な事業計画だ!
中小企業診断士を目指した時点で「あなたの中小企業診断士の人生」は始まっています。試験はあなた自身の「事業計画」を策定することを試されています。
中小企業診断士は日本の国家資格です。国家資格には転職に有利という観点以外に、「責任」が伴います。日本国がお墨付きを与える以上、「社会のためにどう貢献するのか」は非常に重要です。自分に向いてばかりいる人は、落ちる可能性が高いと言えます。
最後に「面接」です。面接方法は対面式と非対面式(オンライン)があります。新型コロナウィルス感染症の影響からオンライン面接も普及しています。
面接内容は個別もしくはグループディスカッションで構成されています。協調性や積極性などの適正面、課題に対する論理的な思考と回答が求められます。
(申込み記事挿入:近日公開)


(PCスキル記事挿入:近日公開)
学費に違いはあるの?
「やっぱり一番の問題はお金ってどのくらかかるかだけど、噂とおり高いのかな?」
1次試験合格後の知人30名にアンケートを取った結果、以下のような結果となりました。

ほとんどの受験生が学費が負担と感じている結果となりました。具体的にどのくらい養成機関で受講料がかかるかを以下にまとめました。
養成機関 | 学費(税込) |
札幌商工会議所 | 203万円 |
中小企業大学校 | 241万円 |
法政大学 | 259万円 |
日本生産性本部 | 275万円 |
日本マンパワー | 275万円 |
東洋大学 | 257万円 |
城西国際大学 | 254万円 |
日本工業大学 | 250万円 |
千葉商科大学 | 257万円 |
中部産業連盟 | 242万円 |
大阪経済大学 | 200万円 |
兵庫県立大学 | 149万円 |
関西学院大学 | 279万円 |
福岡中小企業診断士協会 | 275万円 |
平均すると学費だけで約250万円がどこの養成機関にもかかります。また生活費等を合わせると現実的には「350万円程度」がかかります。
養成課程 | 実務補習 |
平均350万円 | 約18万円 |
車1台分のイメージに近いと言えます。ここで脳がストップし離脱する方がほとんどだと思います。無理だと思った方は記事を読むよりも、2次試験対策に時間をさくことをおすすめします。
中小企業診断士は事業者の「お金」の支援をします。財務的な視点で最も大事なことは、キャッシュフローです。特に中小・小規模事業者の「資金繰り支援」は重要です。しかし自分のこととなると急に脳が停止ボタンを押してしまう。1歩踏み込んでみましょう。
お金の支出方法は、以下の2点があります。
- 一括で支払ってしまう。
- 借入をし、月々可能な金額を可能な期間で返済する。
圧倒的に「一括で払う」と考える人が多いから、350万円と聞いて挫折するのかもしれません。「分割して払う」選択肢はなぜか考えようとしない。
もちろんわかります。私もそうです。住宅ローンもある。車のローンもある。円安の物価高などなど、心配はつきません。
でも「具体的に計算してみましたか?」「いくらまでなら、月々の返済ができますか?」知識がない、具体的に調べない状況では無理だと思い込み、あきらめる選択をします。
お金の現実はツライ・・・
教育ローンを活用するんだ!
おすすめの教育ローンに「日本政策金融公庫の学資ローン」があります。現役の経営指導員である私が、日本政策金融公庫の担当者に聞きましたので以下の条件を満たす場合は対象になります。
- 年間の総研修時間が680時間以上
- 年間の研修の受講者が40人以上
- 個別での公庫担当者によるヒアリング
これは1年間ですので半年の場合は半分にします。養成課程は条件を満たしますので、行動に移す方はお近くの日本政策金融公庫へお立ち寄りください。
次に具体的に返済シミュレーションをしてみましょう。
まずは「日本政策金融公庫 教育ローン」で検索します。

画面の「返済シミュレーション」をクリックします。

- 借入金額の入力:例350万円
- 返済期間の入力:例・10年
- 計算する
具体的に計算した返済額は以下のとおりです。
返済期間 | 返済金額(月) |
3年 | 103,000円 |
5年 | 62,300円 |
10年 | 32,400円 |
15年 | 22,600円 |
18年 | 19,400円 |
具体的なシミュレーションは3分もかかりません。月々の返済についてはボーナス払いを入れることや、途中で繰上げ返済も可能です。学費のみ(約250万円)のシミュレーションも以下に表します。
返済期間 | 返済金額(月) |
3年 | 73,600円 |
5年 | 44,500円 |
10年 | 23,200円 |
15年 | 16,200円 |
18年 | 13,800円 |
350万って聞いて停止してたよ
診断士になって収入が増えれば、もっと早く返せるぞ!
→新米中小企業診断士でも、この方法で儲かる内容の記事は、今後書く予定です。
養成課程【3つのパターン】
「私にも養成課程は可能性があるかも!」
と少しでも希望を持って行動を移そうとしてくれている方に、最後に「3つのパターン」をご提案します。
- 短期集中型
- 夜・週末型
- MBA取得型
①短期集中型
「短期集中型」は、6カ月の養成課程で中小企業診断士を目指すパターンです。短期集中型がおすすめな方は、主に公務員・支援機関勤務、中規模以上の経営者、無職(転職期間中を含む)です。
理由は6カ月間特定の場所で全日制の状況では養成課程のみに集中する必要があるためです。

支援機関の中には金融機関も含みます。また中規模以上の経営者の中には社員も含みます。無職の方は、独立を目指している方や転職期間中の方です。
→「支援機関への転職のすすめ」について、今後記事を書く予定です。
②夜・週末型
「夜・週末型」は1年の養成課程で中小企業診断士を目指すパターンです。夜・週末型がおすすめな方は、主にサラリーマン、主婦(夫)、個人事業主です。
理由は日中は他の業務があるため夜と週末でしか受講できないためです。1年間は夜と週末に予定を入れない自己管理が重要となります。

結婚されている方は特にパートナーの理解がいります。お金のこと、家事のことなど、理解あるパートナーがいることは大きな強みの1つです。
③MBA取得型
「MBA取得型」は1年~2年かけて中小企業診断士取得に加えて、MBAも取得するダブルライセンスパターンです。MBA取得型がおすすめな方は、主に学生、大手コンサルファーム、留学生です。
理由は中小企業診断士は日本国内のみ信頼のある資格です。MBAは大企業や海外で活躍する高い目標を持っている方にとって信頼度を高めることができます。

場所が都市圏に絞られてしまいます。また同大学の出身者は教授を知っている可能性もあるので有利にはたらくかもしれません。
④ハイブリット型
「3つのパターン」のうち「夜・週末型」と「MBA取得型」の混合タイプです。対象となる養成機関は、日本工業大学、東洋大学、千葉商科大学、兵庫県立大学、城西国際大学、関西学院大学です。
法政大学以外は「夜・週末」の通学が可能ですので、夜・週末型でMBAも取得したい方におすすめです。対象の養成機関をまとめると以下のようになります。
配置 | 養成機関 | おすすめ対象者 |
短期集中型 | ・札幌商工会議所 ・中小企業大学校 ・日本生産性本部 | ・公務員・支援機関 ・中規模以上の経営者 ・無職 |
夜・週末型 | ・日本マンパワー ・日本工業大学 ・中部産業連盟 ・大阪経済大学 ・福岡診断士協会 | ・サラリーマン ・主婦(夫) ・個人事業主 |
MBA取得型 | ・東洋大学 ・城西国際大学 ・千葉商科学園 ・兵庫県立大学 ・関西学院大学 ・法政大学 | ・学生 ・大手コンサルファーム ・留学生 |
ハイブリット型 | ・日本工業大学 ・東洋大学 ・城西国際大学 ・千葉商科大学 ・兵庫県立大学 ・関西学院大学 | ‐ |
各養成機関の配置に合わせてみた図は以下のとおりです。

専門的な観点でご説明します。以下の流れで自分の戦略を立て、実行していきます。
- 外部環境の把握(場所・時間)
- 内部資源の把握(お金)
- パターンの選択(セグメンテーション)
- 養成機関の決定(ポジショニング)
- 計画(Plan)、実行(Do)、検証(Check)、改善(Action)を繰り返すことが重要です。試験の段階で中小企業診断士に求められている戦略が試されてることに気づくことができます。
時には、何かを捨てる勇気が必要
はじめまして!「ハリー☆オッカー」よ!セバスチャンからMBAについての質問がきたから、ワタシでよければお話するわね。ワタシが在学しているのは「九州大学MBA取得コース」よ。セバスチャンとは若いころからお互いに切磋琢磨してきたわ。その中で彼は「中小企業診断士」を、ワタシは「MBA」を目指すことにしたの。何が違うって?そう!そこなのよ!いろいろあると思うけど特に違うのは「支援者」かしら。中小企業診断士は中小・小規模企業が支援者に多いと思うわ。それに対して「MBA」は「中堅から大企業」が多いの。セバスチャンの話を聞く限り中小企業診断士は少し古い技術を使っているわ。もちろん古い技術と言っても、永久保存版みたいな経営スキルだけど。それに対して「MBA」は違うの。「最先端のグローバルな経営スキル」を学ぶのよ。そうね、例えばワタシがハマってるのは「デザインマーケティング」かしら。細かい説明は避けるけどMBAは新たなスキルで最先端の提案をすることから、業界を牽引する企業が知識を欲することが多いのかもね。あとは英語が必須であったりするからこれから日本国内だけでなく、世界的に活躍したい人におすすめよ!中小企業診断士とMBAが取得できるならかなりのインパクトがあるわね。日本と世界どっちでもイケるわ!
・・・アンタさ。いつも唐突すぎのよ!
ミスコンより、バズったらしいな!
世界のハリー☆オッカーを目指すわ
→ハリー☆オッカーが気になる方はこちら。
まとめ
ここまで読んで頂きありがとうございます。中小企業診断士になるための選択肢の1つとしてお役に立てれば幸いです。
「それでも、私には養成課程は難しい!」
わかります。現実にはどうしようもないことがいくつも存在します。
でも「知識を学びたい!」という方たちは、私たちが体験した「養成校の学習」について今後記事を書いていきますので、そこで2次試験では学べない知識の補完に繋げて頂ければ幸いです。
最後に簡単なまとめの表を作成しました。
2次試験 | 養成課程 | |
難 易 度 | ★★★★★ | ★★★ |
時 間 | 自分次第 | 6カ月~2年 |
お 金 | ★★ | ★★★★★ |
即 戦 力 | ★ | ★★★ |
得る知識量 | ★★ | ★★★★ |
人 脈 | ★ | ★★★★ |
社会的信頼 | ★★★★★ | ★★★★★ |
中小企業大学校養成課程にの深堀り記事に興味がある方は以下の記事を確認して頂くと幸いです。

あなたを中小企業診断士にしたい!
この厳しい時代、一生懸命事業を営んでいる事業者にために、あなたが必要です!
この記事を読んで、少しでもお役に立った方がいらしゃればTwitterにも登録して頂くと、記事を更新した時にお知らせしますので、今後も「志」ともに、一緒に学んでいけると幸いです。
次の記事でまたお会いしましょう。最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。