中小企業診断士1次試験って、受験の年で難易度変わるの?
どの科目に力を入れたら良いかわからないよ!
と、お悩みの受験生のみなさん必見!
過去10年ちかくの統計資料をまとめて、分析しました。
- 申込数・受験者数推移
- 性別・年齢別推移
- 地域別・職種別推移
- 科目別の推移
この記事を読めば、来年度の中小企業診断士1次試験の傾向を把握できること間違いなし!
おはようございます!【朝活ブロガー中小企業診断士】のグレート☆セバスチャンです。私のプロフィールは、こちらへ。
今回のvol.9では【経営法務】の推移を見ていきます。
それでは、いってみましょう!
経営法務の推移
前回に続き、【科目別の推移】について、分析・考察をしていきます。
経営法務の合格率推移
5科目目の【経営法務】の受験者数はこちらです。
経営法務は中小企業診断士において2次試験で直接繋がる科目ではなく暗記3兄弟の1つです。直近では全体の受験者数増加に合わせて増加傾向ですが、受験者数に大きなブレがないことが特徴です。
暗記3兄弟の中でも法律分野ということで、とっつきにくい一面があります。ただし、直近では易化傾向であり、得意科目の方は得点源にすることができます。
2014年-2022年度の8年間の長期に渡り一度も15%以上になったことがなかった難関科目でした。ただし、直近2年間では極端に合格率が上昇しています。
過去長期間に渡って難関科目であった経営法務。指針が変わり引き続き易化傾向であると考えられます。令和6年度は10%代程度で若干の難化が予測されますが、易化傾向は続くと考えられます。
直近2年間は受験者数と合格率が一致しており、得点源になった受講生も多かったはずです。経営法務で令和5年度に高得点を出した方は、あえて科目免除にせずに、プラスの調整科目として設定するのも戦略の1つです。
【2024年版】選択肢割合の分析
以前、直前対策で調査しました選択肢割合の分析について、【令和5年度の結果】も反映させましたので、参考にしてください。
選択肢の確率論分析については、あくまで過去問など対策をやりきった先の最後の選択肢で迷った場合の判断材料です。いきなり、記号の確率だけで判断するものではないことを、くれぐれもご承知おきください!
まずは、全体の選択肢の割合です。
経営法務は他の科目では比較的選択割合の低い【ア】の選択肢割合が高いことが特徴です。次いで【エ】も高くなっています。
しかし、令和4年度も同じ傾向でしたが、合格率の高い直近2年間では明らかに【イ】の選択肢割合が高くなっています。また、【エ】は引き続き安定している傾向です。
【ア】の選択肢の特徴は、過去最も選択肢比率が高い状況でした。ただし、直近の合格率が向上してから、極端に下がっています。令和6年度は25%程度までは上昇する可能性が高いと考えられます。
【イ】の選択肢の特徴は、30%を超えた年度の次の年度は急降下する傾向があります。令和6年度は20%程度まで下がる可能性が高いと考えられます。
【ウ】の選択肢の特徴は、25%以上を起点に下がる傾向があります。令和6年度は引き続き選択肢割合は下がると考えられます。
【エ】の選択肢の特徴は30%を超えた時に下降する傾向があります。令和6年度は25%以上で推移する可能性が高いと考えられます。
これらの傾向をまとめると以下の令和6年度の予測の確率は以下の可能性が考えられます。
ウ〈イ〈ア〈エ
繰り返しになりますが、あくまで過去問など対策をやりきった先の最後の選択肢で迷った場合の確率論という判断です。いきなり、記号だけで判断するものではないことを、くれぐれもご承知おきください!
選択割合30%以上の特徴!
全体的に必ず急降下する傾向がある
中小企業診断士試験は時間との闘いですよね。そして試験構造上、必ず難問・奇問が設定されています。いわゆるCランクDランクの問題です。これらの問題をあえて1問目や2問目に設定されるパターンもあり、心理的なゆさぶりをかけることが狙いです。時間を有効に使うには必ず全体を俯瞰し、1問目からいきなり解かない余裕が欲しいところです。明らかに難問・奇問と判断したときは、前もって選択する記号を決めておくことで、他の確実に解ける問題に時間を割くことができます。選択肢割合の統計を作成してみて思うことは必ず傾向があります。もちろん、やりきった先の参考として考えて欲しいですが、中小企業診断士の1つの切り口、戦略として、こういう見方もあることを捉えて頂けると幸いです。
正攻法だけが全てではない
令和6年度の対策
令和6年度については、以下の傾向が考えられます。
高得点を狙えるチャンス
もちろん100%とは言い切れませんが、最近の傾向は易化傾向です。昨年度よりは難化するとしても安定的な得点源になる可能性が高いと考えています。
最新のテキストで勉強する
経営法務は毎年法律の改正ポイントがあります。必ず最新のテキスト【2024年度版】を購入してください。変更ポイントが多い年は必ず問題の中に複数組み込まれる可能性が高いです。
過去問10年を繰り返す
法改正の部分ではなく、長年変わらない論点を確実に得点源にする必要があります。
【会社法分野】【知的財産権分野】を徹底的に強化することで、確実に合格点を目指したい方にはおすすめです。民法分野は難化した場合、なかなか点数に結び付きずらい特徴がありますので、戦略としては上記分野のやりこみが重要です。
あとは、もし知人に【TACの完成答練】を持っている方がいれば、必ず借りてください。なぜなら、その年の民法の改正論点が凝縮されているからです。私はたまたま知人がその年のTAC教材を持っていたので借りることができました。おかげで貴重な4点をゲット。
まとめ
【2024年最新版】経営法務【中小企業診断士1次試験】vol.9いかがだったでしょうか?
1次試験の戦略を立てたい!という方のお役に立てれば幸いです。
この記事を読んで少しでもお役に立った方がいらしゃればTwitterにも登録して頂くと、記事を更新した時にお知らせしますので、今後も「志」ともに、一緒に学んでいけると幸いです。
それでは、次の記事【vol.10】でお会いしましょう!今回も読んで頂き本当にありがとうございました。