人気記事 PR

【期間・費用・合格率】中小企業診断士養成課程【大学校のすべて・2024】 

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「中小企業診断士になるには2次試験の他に養成課程っていうのがあるらしいよ」。知ってはいるけど「なかなか情報がない」。

  • 申し込み方法は?
  • 具体的に期間は?
  • お金っていくらくらいかかるの?
  • 試験内容は?
  • ぶっちゃけ誰でも入れるの?

などのお悩みに対して、「裏側」まで全てお答えします!実際に養成課程へ行った私が受験から合格、さらには入学から卒業まで一挙公開!

中小企業大学校の養成課程については、この記事を読んでいただければ全て解決!

はじめまして!グレート☆セバスチャンと申します。私のプロフィールは、こちらへ。

中小企業診断士になるための3つの方法

1次試験合格後に中小企業診断士になるには3つのパターンがあります

  1. 第2次試験を突破し、実務研修を修了する
  2. 中小企業大学校東京校の養成課程を修了する
  3. 登録養成機関が実施する養成課程を修了する

中小企業診断士へのロードマップは、こちら(引用:中小企業診断士制度の概要)。

モモ

診断士になるにはいくつか方法があるんだね?

セバスチャン

私のおすすめは赤線の部分だ!

モモ

どんな違いがあるのかなぁ?

セバスチャン

下の表にまとめてみたから参考にしてくれ!

2次試験養成課程
難 易 度★★★★★★★★
時   間自分次第6カ月
お   金★★★★★★★
即 戦 力★★★
得る知識量★★★★★★
人   脈★★★★
社会的信頼★★★★★★★★★★

養成課程一覧についての深堀り記事はこちらをご覧ください。

【2024年改訂版.2】中小企業診断士の養成課程一覧【3つのパターン】 1次試験合格したけど、なかなか2次試験に合格しないなぁ。 2次試験を受け続けているけど合格しないし、あきらめようかな・・・ ...

養成校は重要な選択肢の1つ

「お金かかるし、時間もかかるし、特にサラリーマンしていたら6カ月も休めない」そんな悩みありますよね。

でも選択肢の1つとして入れて欲しいんです。理由は2次試験突破はかなり難易度が上がってるからです!

下の表は1次試験合格率の直近の推移をまとめたものです。

受験者数合格者数合格率
令和元年14,6914,44430.2%
令和2年11,7855,00542.5%
令和3年16,0575,89336.4%

※より詳細なデータはこちら(引用:中小企業診断士試験 申込者数・合格率当の推移)

中小企業診断士1次試験の合格率が近年顕著に上がっています。

下の表は2次試験合格率の直近の推移をまとめたものです。

受験者数合格者数合格率
令和元年5,9441,08818.3%
令和2年6,3881,17418.4%
令和3年8,7571,60018.3%
令和4年8,7541,62518.7%

一見すると「合格者数は増加している」と思うかもしれません。

しかし注目すべきは合格率です。最終合格率に関しては、概ね18%の合格率を常に維持しています。2次試験は相対試験ですので、18%を基準に上位得点者から切られます。

昨年から受験している人も含めれば相当数の方が2次試験を受けることになります。今年になって受験数する人と、昨年から準備している人とでは差がでると考えられます。もちろんストレートで合格する方もいますが冷静に計算してみましょう!

令和4年の1次試験合格率(28.9%)×令和4年の2次試験合格率(18.7%)

=5.4%

中小企業診断士試験をストレートで合格するのはハードルが高いです。

しかし落ちれば1年も待つことになる。お金と同じくらい「大事な人生の時間」を考えるのあれば、養成校を選択肢の1つに入れることをお勧めします。

養成課程の受験チャンスは3回しかない

「養成校は現実的じゃないし、まず2次試験を勉強して落ちたら考えようかな。」と思っている診断士を目指している方たちここをチェックしてください!

養成課程の受験チャンスは3回しかないんです!

モモ

え?逆に3回もあるの?

セバスチャン

ちょっと待って!その考えが、危険なんだ!

具体的に「令和5年度第1次試験合格者」を例に受験時期をまとめてみました。

現在の募集を確認した場合はこちら(引用:中小企業大学東京校)へ。

第1回受験第2回受験第3回受験
受講期第43期第44期
(予想)
第45期
(予想)
申込み
時期
令和6年
9月10日

9月26日
令和7年
3月24日

4月10日
令和7年
9月11日

9月26日
面接者
合格発表
11月8日5月16日11月7日
受講決定
合格発表
1月16日7月25日1月16日
入校令和7年
3月21日
令和7年
9月22日
令和8年
3月23日
卒業令和7年
9月22日
令和8年
3月26日
令和8年
9月24日
診断士
登録
10月末か
11月初旬頃
5月初旬か
5月中旬頃
10月末か
11月初旬頃

※さらに詳しい募集内容を知りたい方は、こちら(引用:養成課程募集要項)。

一番大事な時期は「第1回受験の申し込み」です。私もそうでしたが、気づいた時には第1回の募集期間終わっていました。

「まずは2次試験勉強するぞ!」確かにそうなんです。お気持ちは十分わかります。私もそうでしたから。募集期間も2週間しかありません。いつから動くのか?

それは「1次試験の終わった次の日、解答発表のある日」です。

経営者の方は別ですが、会社勤めの方は会社に予算化やお休みの連絡などの根回しをこの時点から始めることをお勧めします。合格発表まで待っていたら第1回の受験は間に合わないです。診断士協会の出す解答結果で自分を信じて行動に移すことが重要です。

神のお告げ

時は残酷なくらいに、平等

試験内容って?

合格するには以下の2つの関門を通過する必要があります。

  1. 書面審査
  2. 面接審査

① 書面審査

「書面審査」は申し込み時に出す「論文の内容」に大きく左右されます。中小企業大学校の担当者から聞いた話ですので間違いありません。最初に担当者が論文を見て「適正」や「目指す診断士像」等について判断します。

具体的なテーマは以下の内容です。

国家資格である中小企業診断士と一般のコンサルタントとの違いを踏まえて、あなたはその資格やスキルをどのように地域の中小企業支援に活かしていきたいですか。
また、ここで活躍できる診断士となるため当校の養成課程でどのように行動し、何を得たいと考えていますか。

※引用:中小企業診断士養成課程 第41期 募集要項

【2024年受講生必見!】中小企業大学校養成課程【小論文対策】 論文書いてみたんだけど、なんかしっくりこないなぁ と、お悩みの方必見! 2024年度受講の書面審査である論文について、ポイ...

②面接審査

①の書面審査を通過すれば面接審査に進むことができます。面接審査では前提として以下のスキルが必須です。

  • エクセル活用能力
  • ワード作成能力
  • パワポ作成能力

Q-1.【パワポで自己紹介(例)】
パワーポイントで自己紹介文を作成してください。

特に最近の傾向では、パワポでその場で出されるテーマについて作成していく力が求められます。パワポを、全く触れたことがない方は、事前に取組んでおくことを、強くお勧めします。

【一生もの!】中小企業診断士養成課程【PCスキルで報告書作成】 「中小企業診断士養成課程では、PCスキルが必須!?」 「スキルって関数とか?やっていけるかな?」 「学生時代はパソコンは必...
Q-2.【課題対応】
事前に配布された課題について、いくつか質問をするので、お答えください。

事前に面接前の待機時間に事例が渡されます。内容はそのたびに変更になりますが、第2次試験の事例Ⅰ~Ⅲの簡易版をイメージしていただければと思います。

ただし筆記試験である2次試験のように解答が決まっていないのが特徴です。2次試験対策を少しイメージしつつ、臨機応変に対応できる能力が必要です。

Q-3.【その他】
a.経歴について
b.資金面について
c.体調管理について
d.コロナウィルス感染症対策など

面接試験で最も重要な要素の1つに「資金面」があります。理由は学費が払えずに途中退学をされると、大学運営に大きな悪影響を及ぼすからです。経営支援を実施する中小企業診断士予備軍が自身の資金繰りをカバーできないのであれば、素晴らしい能力を持っていても確実に落ちます。

この「お金の現実」を知ってなお養成課程に魅力を感じる方は次にもっと現実的な話をします。

【資質を学ぶ】中小企業診断士養成課程【合格する面接対策】 「中小企業診断士養成課程の面接対策って、どうやればいいんだろう?」 「そもそも面接のマナーってどうだったかな?」 「人前で...
神のお告げ

投資した知識は、金脈と生る

お金は○○万円かかります

ここでは現実的な「お金」の話をします。養成課程に興味があり資金がどのくらい必要なのかを知ることで、計画を立てることにお役に立てればと思います。最後にお勧めの教育ローンもご紹介します。

最初にずばりお伝えします。

総額350万円は必要!

モモ

あきらめます!さよなら~。涙

セバスチャン

いきなり!ちょっとお座り!

モモ

本当にこんなにかかるの?

セバスチャン

これはMAXの設定だ!

今回のシミュレーションでは「最もお金がかかるパターン」を例にします。

  • 東京に住んでいない人
  • 特例制度が使用できない一般の申し込みの人

上記の人を対象に以下について説明をします。

  1. 受講料
  2. 宿泊費
  3. 生活費
  4. その他

①受講料

受講料は以下に分かれます。

申込者受講料(税込)支払い期限
一般2,410,000円開校の約1カ月前
※2回まで分割できる
支援機関等の特例者1,205,000円開校の約1カ月前

一般の方は受講料が「2,410,000円」かかります。正直もう少し価格を下げてもらうと間口が広がると思いますが・・・一般の申込みについて、中小企業大学校の担当課に事前に相談することで、2回に分けて納入することが可能です。

②宿泊費

宿泊費は以下になります。

 単価※日数総合計
寮費2,700円183日494,100円
ホテル代6,000円35日210,000円
合計704,100円
※日数については、最大でかかった場合を想定。

実家や家が近くにない方は、半年間この寮での共同生活になります。養成課程では寮で生活することがベストです。

おすすめの理由ベスト5は以下になります。

  1. チーム学習が進めやすい
  2. すぐ睡眠を勝ち取れる
  3. 施設の設備が充実
  4. 寮母さんがお世話をしてくれる
  5. 周りに自然が多い
【必見!充実した大学校生活】中小企業診断士養成課程【おすすめポイントまとめ】 「短期集中型の中小企業大学校に申し込むなら寮生活かぁ・・・」 「勉強以外の生活ってどんな感じなんだろう?」 とお悩みの方、...

また実習の場所が遠い場合はホテル宿泊が必要です。実習は計5回あります。1回の宿泊を7日で計算した場合の金額です。

③生活費

だいたいの生活費は以下になります。

※日数合計
朝食代
(平日)
0円
昼食代
(平日)
500円130日65,000円
夕食代500円130日65,000円
祝 日3,000円50日150,000円
その他
雑費
5,000円26週130,000円
総合計410,000円
※個人によって、工夫することで抑えることは可能です。

朝食代の平日は寮費に含まれます。だいたい平均で1日あたり生活費が約2,000円くらいかかります。

④その他

ここからは金額に含めないところです。

  • 東京の先進地視察
  • 交際費
  • 旅行

予備費で20万~30万くらいあると経験に投資ができます。

⑤総合計

①~④の金額を足すと2,410,000+704,100円+410,000円

=3,524,100円

半年間収入が途絶えることも考えると大きな投資です。

モモ

一括では、厳しい・・・

セバスチャン

教育ローンがおすすめだ!

モモ

確か資格大学には使えないんじゃ

セバスチャン

ネット情報にはないかも

⑥教育ローンの活用

おすすめに「日本政策政策金融公庫の教育ローン」があります。融資の対象となる学校に以下があります。

  • 大学・大学院・短期大学
  • 専修学校・各種学校(予備校・デザイン学校など)
  • 高等学校・高等専門学校・特別支援学校の高等部
  • 外国の高等学校・短期大学・大学・大学院・語学学校など
  • その他職業能力開発校などの教育施設

「中小企業大学校はどこに属すのか?」中小企業大学校は「大学」ではなく「大学校」になります。中小機構の運営する施設です。つまり対象にならない・・

でも安心してください。日本政策金融公庫の知人に教育ローンの部署の方に聞いてもらいました!

以下の条件を満たす場合は対象になるとのことです。

  1. 年間の総研修時間が680時間以上
  2. 年間の研修の受講者が40人以上
  3. 個別での公庫担当者によるヒアリング

これは年間ですので半分にします。半年間の研修の受講者が40人以上はおそらく変わらないかもしれません。上記に養成校をあてはめます。

  1. 養成校の総研修時間642時間以上
  2. 研修受講者数40人~80人

全然条件満たしています。

具体的に返済シミュレーションをしてみましょう。

まずは「日本政策金融公庫 教育ローン」で検索します。

引用:日本政策金融公庫教育ローン

画面の「返済シミュレーション」をクリックします。

引用:日本政策金融公庫教育ローン
  1. 借入金額の入力:例350万円
  2. 返済期間の入力:例・10年
  3. 計算する

具体的に計算した返済額は以下の内容です。

返済期間返済金額(月)
3年103,000円
5年62,300円
10年32,400円
15年22,600円
18年19,400円

※ボーナス払いなどは含めていません。金利は変動します。

具体的なシミュレーションは、3分もかかりません。月々の返済についてはボーナス払いを入れることや、途中で繰上げ返済も可能です。学費のみ(約250万円)のシミュレーションも以下に表します。

返済期間返済金額(月)
3年73,600円
5年44,500円
10年23,200円
15年16,200円
18年13,800円

※ボーナス払いなどは含めていません。金利は変動します。

行動に移す方は直接、お近くの日本政策金融公庫にご相談ください!

なお、お金を借りられるかは個人の信用力によります。無職の方は返済原資がないと判断されるため、厳しいです。また、将来的に養成課程を機に独立される方も、現職を辞める予定というと、返済の不確実性が高いため、借りられない可能性が高いです。

神のお告げ

諦めなければ、可能性は無限大

ぶっちゃけ倍率は○○倍だった

ここでは書類選考を終え面接審査に進んだ時からの倍率についてお話します。結論から言うと年齢や職種によって倍率が異なりますが、特定の年齢や職種で絶対に合格しないわけではないということです。

私の受験票および案内文書から以下のことがわかりました。

  1. 私の属する面接の班:3班
  2. 3班の一番最後の受験番号:102番
  3. 3班の面接者数:25人

複数の班があり且つ受験番号の最後が100を超えていることから、少なく見積もっても以下の事実が推測されました。25名×5班=125名。実際の合格者数は48名。

よって、倍率は125名/48名

=2.6倍

概ね3人に1人が合格となります。また受験人数が多くなる傾向が続く理由が2点あります。

  • 新型コロナウィルス感染症で養成課程自体がなかった時期があった
  • 第1次試験の合格率があがっている

昔受験した経験のある同僚の話ですと定員割れで40名の募集に対し、30名程度の時期もあったらしいです。ただし2次試験の合格率が18%、5.5倍程度と考えるのであれば養成課程の方がライバルが少ないと言えます。

モモ

確か、3回まで受験できるよね?

セバスチャン

よく覚えていたな。偉いぞ!

モモ

2回目の受験からの応募でいいんじゃない?

セバスチャン

そこが落とし穴なんだ!

受験回数3回にこだわる理由が以下となります。それは受験対象者で倍率が変動している可能性があるためです。

下に受験者別の難易度をまとめてみました。

難易度
商工会・商工会議所・中央会
行政・中小機構・公庫・産業振興財団★★
県保証協会★★★
民間金融機関★★★★
※民間一般★★★★★
※経営者・民間のサラリーマン・無職の方などが含まれます。

倍率が変動する理由には、以下の3つがあると考えられます。

  1. 支援者側の国策的強化
  2. 受験生特性まとめ

①支援者の強化

ご存じの通りバブル崩壊以降、日本は何十年と渡って不景気です。その環境下では支援者側の能力向上が国としても最優先で求められます。中小機構が国の命を受けている以上、公務員や準じる者が優先されると考えられます。

【安定志向の方必見!】商工会職員への転職【完全保存版】 なんか毎日毎日ノルマノルマ・・・ このままだと仕事に命削られるよ と、日々の生存競争に疲れ果てている、サラリーマン戦士必見...

ただし私の知人の中小企業診断士はニート中に養成課程に行っていますのでその時の受講者状況で変動します。

また、過去の団体実績も重要なポイントです。民間の銀行でも過去に多くの中小企業診断士を輩出している金融機関は信頼度が高いため、合格率が上がる傾向があります。逆に言えば、行政機関・支援機関であっても、過去の実績が少ない場合は、厳しい評価がされる場合がありますので注意です。

②受験生特性まとめ

私が受講した時の人員構成は以下のとおりです。

職種人数平均受験回数平均年齢
中小機構2名1~2回24歳
国税2名1回34歳
県庁1名1回26歳
商工会11名1回38歳
商工会議所4名1回40歳
中央会1名1回35歳
産業振興財団1名1回38歳
県庁1名1回26歳
保証協会9名2回34歳
銀行16名2回~3回32歳
※経営者・民間一般0人3回
合計48名34歳
※経営者および民間一般はあくまで知人に聞いた話によるものです。

まずは職種ごとの受験回数についてフォーカスします。これは関係者から聞いたのですが、それぞれの職種で募集人数が異なるとのことです。今回は民間企業の方や経営者の受験がなかったということですのでチャンスだったかもしれません。

私が養成課程の方たちとの会話で聞いたところによると

「保証協会の方は1回落ちた」との声が多く

「銀行の方は1~2回落ちた」との声が多く

「支援機関の方は1回で合格だった」との声がほとんどでした。

このことから予測すると、経営者や民間一般は3回受験の機会を持つ方がベストです。

回数を重ねるごとに熱意が伝わり合格率は間違いなく上がります。特に1回目の受験は期間的に判断が難しいことから逆にチャンスだと考えられます。

次に年齢にフォーカスします。受講者の平均年齢は34歳でありこの傾向は毎回ほとんど一緒とのことです。

年齢の幅をみると平均34歳程度になるように調整をしているものの、全年齢で対象者がいます。年齢が40歳、50歳でもチャンスは十分あることが分かります。

近い年齢だけを班でまとめるよりも、幅広い年齢構成で班構成をした方が、経験につながると考えられます。

まとめますが年齢や職種によって倍率が異なりますが特定の年齢や職種で絶対に合格しないわけではないということです。

神のお告げ

神は自分を信じる心にいる

養成課程の満足度は200%

私が養成課程を受ける前に思っていたことは「養成課程で合格した診断士より、2次試験を通過した人間のほうが凄い」というなんの根拠もない強力な思い込みでした。

「養成課程にいける機会があるなら行った方が良い」中小企業大学校の養成校を経験した人間は間違いなくそう思うと言い切れます。

理由は主に以下の点です。

  1. 5回の実習
  2. 一生使えるマニュアル
  3. 有名講師のノウハウやツール
  4. 全国の人脈
  5. 診断士像の棚卸

①5回の実習

中小企業大学の養成課程では実際の企業へ5回の実習を実施します。

養成課程実務補修
1回の実施期間約2週間5日間
診断先企業流通業
製造業
指導員の顧問先
実習内容診断
戦略
課題解決
課題解決型
事前情報ほぼ基礎情報のみ指導員の顧問先
情報収集ヒアリング
現地調査
ヒアリング
現地調査
情報収集期間1週間程度1日
インストラクター2名体制1名?
班編成7名~8名?名

実務補修と異なるのは、情報収集と分析に時間をかけられることです。情報収集が1日では期間が物理的に難しいと思います。

具体的に例を挙げるのであれば、商圏強度を図るための1次情報を得るために来街アンケートをするだけでも最低1日はかかるからです。その他に競合店調査や顧客動線調査、動作分析などたくさんの実践する調査があります。

診断→戦略の流れで分けて実習を行いますので、1企業に対し約1カ月かけることになります。5回の実習では多くのツールを使用し、情報収集と分析を行う実習となります。

②一生使えるマニュアル

作成する資料は以下となります。

報告書名ページ数
中間報告書(診断)150頁~200頁
最終報告書(戦略)150頁~200頁
参考資料100頁
活用ツール50以上
※その他にプレゼン資料があります。

この報告書は構成方法やどのようなツールを使用しているかなど、宝の山です。なにより卒業後は一人でしないといけないと考えると、いかにこの報告書のひな型が大事かがわかります。

具体的には商圏強度の計算方法や貢献利益を用いた商品分析、製造計画書、Webマーケティングなど、あらゆる観点からの具体的な分析手法が記載されています。またそれを事業者が実務で活用できるレベルまで落とし込んでいますのでかなり実践向きの報告書です。

③有名講師陣のノウハウやツール

養成課程は実習以外に合計して2カ月程度の机上演習があります。教えて頂けるのはその分野で有名な中小企業診断士の講師ばかりです。この演習の凄いところはそのノウハウについて使用の禁止をされていないことです。

もちろん販売したり個人情報の入るものは禁止ですが、講師が作成しているツールは診断士業務で使用が可能です。中小企業診断士で独立を目指している方こそ、この養成課程で学ぶ内容は大きな金脈となるはずです。使いこなすことができれば即戦力として活躍が期待できます。

④全国の人脈

参加する受講生は日本のあらゆる場所から研修に来ています。いろいろな立場のいろいろなノウハウを持つ人間と、最低でも40名知り合いとなることができる。お金に変えることのできない大きな財産です。

「友」としての観点だけではありません。どんなに個の能力が高いとしても仕事につながるかは人脈に起因することが多いのが現実です。

つまり「ビジネス」としての観点です。この養成課程に参加することで販路開拓の人脈ができると考えれば、独立系診断士として早いスタートダッシュが切れます。

特に私も含めて支援機関出身者が多いので声をかけられれば、講師や専門家派遣で紹介や活用を必ずします。だいたい専門家の1時間単価は最低でも1万円ですので、ここで培った人脈は必ず投資回収につながることは明白です。

⑤診断士像の棚卸

「あなたは自分の貢献領域(専門分野)がわかりますか?」この質問に対して、答えることのできない診断士が研修段階では多いのが現実です。

①誰に

「あなたは診断士として、どの領域の専門分野を選択しますか?」

②何を

「あなたは診断士として、顧客にどのような価値を提供できますか?」

③どのように

「あなたは診断士として、どのような技術で提案しますか?」今まで試験に合格することを第一目標としていたために、その先を考えていない方は相当数いるかもしれません。

自分が何の目標のために診断士になるのか?

この養成課程期間で自分の得意、不得意、興味がある分野、ない分野など、自分自身の棚卸をすることで求める診断士像を見つけることができるかもしれません。

モモ

養成課程って奥が深いんだね!

セバスチャン

そう!養成課程は宝の山なんだ!

もっと詳しい内容が知りたい方には、こんな本もあります。

養成課程卒業生の現在

私が在籍した36期生が卒業し、やがて2年が経ちます。現在も定期的に情報交換をしたり、懇親会をブロックごとに開催しており、その関係性は続いています。

また、中小企業診断士取得をきっかけにいろいろな世界が広がっています。

  • 社内の重要なプロジェクトを任された人
  • 国の省庁に出向した人
  • 全国組織に出向した人
  • 独立開業した人
  • 独立の準備をしている人
  • プロのコンサル会社へ転職する人

大学校を含む中小企業診断士養成課程では、良い意味でお互いを刺激しているようです。周りがどんどん変化していくなか、自分だけが取り残されているような気持ちになる人も多いはず。

2次試験通過の方たちも素晴らしい。その一方で、あくまで【個の戦い】。大学校ではそれまで出会ったことがなかったような優秀な人材が集結します。自分よがりの自信は、ことごとくボロボロに砕かれ、新しい自分へと生まれ変わるチャンスを得ることができる。

そして、その刺激し合う関係はその後も続いていく。この不確実性の高い外部環境の中、中小企業診断士養成課程で出会った仲間たちは、お金では手に入れることのできない一生の宝として、長く、あなた自身に効果を与え続けると考えられます。

【あなたも追体験!】中小企業大学校養成課程【第1回:養成課程の進め方】 筆記試験で合格したけど、中小企業診断士養成課程も実は気になる これから行くけど、どんな研修なのかなぁ? 卒業してから、結構...

まとめ

【期間・費用・合格率】中小企業診断士養成課程【大学校のすべて・2024】いかがだったでしょうか?

中小企業診断士養成課程は、専門知識を身につけ、資格取得を目指すための重要なステップです。

その期間、費用、合格率についての情報を把握することが成功の鍵となります。以下に、今回の記事のポイントをまとめます。

  • 期間:中小企業診断士養成課程は、6カ月間の期間で実施されます。
  • 費用:350万円程度が相場です。借入なども検討する価値があります。
  • 合格率:年々増加しており、3倍近くになっている。

これらの情報をもとに、しっかりと計画を立てて、中小企業診断士の資格取得を目指すことが重要です。

参考リンク

その他、本サイトのコンテンツをご紹介します。

中小企業診断士試験の情報について、まとめています。

試験対策 あなたは、今の自分を変えたいと思いますか? その手段は中小企業診断士資格取得にあります。 でも・・・ 取得するメリッ...

中小企業診断士資格を取得した先も、まだまだ世界は続く!

診断士の転職 念願の中小企業診断士を取得したぞ! でも・・・ 実務経験が不足しいて自信がない独立するにも顧客がいない継続的にスキルを身に...

ABOUT ME
Great Sebastian
Great Sbastian School 学長 Great Sebastian 専門分野(店舗管理/店内製造/衛生管理/管理会計/景況調査/補助金審査) 資格(中小企業診断士・第一種衛生管理者・調理師・2級(FP/簿記/販売士) 【あなたを中小企業診断士にしたい!】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です