「よし!思い切って中小企業診断士養成課程に進もう!」
「でも、申込み書類ってなんか意外に手間かかりそう・・・」
と最初につまづいている方、ご安心してください!
実際に中小企業診断士養成課程に行った私が、「具体的な申込み書類の書き方」について記事をまとめました。
- 受講申込書
- 職務経歴書
- 履歴書
- 推薦書
- 小論文
「まだ申込み段階で書類通過するかもわからないし、自分の考えでいいっしょ!」
ちょっと待ってください!「試験の勝負」は養成機関に応募する時から既に始まっているんです!適当に書いて運よく書類選考に残ったとしても、その後の面接試験で他者と差がつきます。
この記事を読んでいただければ、「養成課程合格までのゴール」を意識した申込みのポイントがわかること間違いなし!
こんにちは!中小企業診断士のグレート☆キヨスチャンと申します。私のプロフィールはこちらへ
養成課程の競争倍率が上昇!
「そもそもなぜ、養成課程で申込書の対策が必要なの?」
以前は養成機関によっては倍率が1倍を切る募集期間もありました。しかし、今は1次試験の合格率が上昇しているため、相対試験である2次試験が難化する傾向にあります。
私もそうでしたが2次試験不合格者の中から養成課程を目指す受講生も増加しており、申し込めば合格するとは言えません。
受講者数 | 合格者数 | 倍率 |
125名 | 48名 | 2.6倍 |
上の表は実際に私が入校した時の、中小企業大学校養成課程の倍率です。約3人に1人が合格という結果であり、決して簡単とはいえません。
申込みの3つのポイント
「申込みって、ただ書類をだすだけじゃないの?」
違います!申込みは「書類選考の場」です。誰もが、面接試験に進める訳ではありません。申込書には以下の3つが重要です。
- 熱 意
- 一貫性
- 戦略性
「空白が目立つ」などの「熱意」の伝わらない簡素な申込書内容では、担当者から最初に仕分けされる可能性が高いです。まずは内容より、申込書の「見た目」を意識することが重要です。
「面接通過が最終ゴール」です。最初に提出した書類を基に、面接試験でも質問をされます。各申込書の記載内容がバラバラにならないように、「一貫性」があるかを意識することが重要です。
「面接の質問」は申込時の「戦略」でコントロールが可能です。自分の得意な土俵に相手を乗せるためにも、申込段階で面接時の質問を意識した「戦略性」が重要です。
それでは具体的に書類の書き方について解説していきます。
受講申込書
中小企業大学校の例を取ると、ダウンロードできる期間が決まっていますので注意が必要です。また様式が変更になる可能性がありますので、必ず受講期間中の書式を確認してください。
提出する書類は全て「電子データ」です。手書き提出は失格です(※養成機関で異なる)。
「受講申込書」のポイントは「パソコンスキル」のチェックです。受講申し込み時に自信のない方は必ずパソコンの勉強をすることを強くおすすめします。なお、当然ですが、パソコンスキルのチェック欄は「出来る」以外は不合格です。
(→PCスキル記事)
職務経歴書
突然ですが皆さんに質問です。
「自分の職務経歴書を定期的にアップデートしていますか?」
「何言ってるの?」という声が聞こえそうです。転職経験がなく優秀な方ほど、職務経歴書自体を書いたことがないのはないでしょうか?
「職務経歴書?そんなの応募内容にないよ!」
確かにそうです。養成機関によっては、具体的な職務経歴書を求めない場合が多いです。しかし、経験上「自分の棚卸」を兼ねて「職務経歴書」を作成することをおすすめしています。
チャットGPTのようにAIが加速度的に進化していく外部環境において、今務めている会社に最後まで残れる保証はありません。また運よく残れたとしても、人生100年時代、働かないわけにはいかないでしょう。
チャンスがあれば新たな世界に飛び込むことができますので、「職務経歴書ver.○○」で定期的に「自分の棚卸」をしておくことをおすすめします。
学長のグレート☆セバスチャンの職務経歴書を例に掲載します。
あと旧車の鍵なら開けられる♪
なにそれ~!(この人やばー)笑
バブルが崩壊した時に、上級管理職が突如くびになり、転職活動をした時の1コマ。「あなたは何ができますか?」→「私は部長ができます!」→「面接官ドン引き」。この話は自己啓発本の例え話で良く出てくる内容です。「もしかしてまだ会社の看板だけで生きようとしてませんか?」もうそんな時代でないことは、うすうす気づいているはずです。組織のぶら下がり人材は、今の役職がなくなり「ただの人」になった時、「誰も相手にされない事実」に気づくことになります。「あなたの組織看板の役職」に対してオファーがきているのであり、「あなた個人」にオファーがきている訳ではないんです。少々厳しい言い方をしましたが、「あなたは何ができますか?」は「あなた個人の付加価値」です。しかし、安心するべきです。皆さん全てに付加価値があります。だからこそ、付加価値に気づき、且つ「自分に足りないものに気づく」ためにも、「定期的な自分の棚卸」をすることをおすすめします。自由度の高い診断士資格は必ず強力な付加価値になるはずです。
理不尽な選別はもう始まっている
履歴書
履歴書はA4サイズ1枚のノーマルな履歴書です。ポイントは2点です。
①写真
「写真」はかなり重要です。写真館などのプロのいる店舗で作成をします。サイズは「4.5cm×3.5cm」。写真撮影当日は、面接試験の時を想定した同じ服装、髪型が望ましいです。
事務局は書面上での第一印象は写真のみで判断します。きちんとした写真の貼付をすれば、それだけで熱意が伝わりますので、お金をかけるのが吉です。撮影後は必ずデータでもいましょう。
②経歴
経歴は大学卒業から記載します。転職経験のない方は卒業年度など棚卸をしてください。特別な記載は必要ありません。平易な履歴書を書くだけです。
身上書
身上書のポイントについて解説します。
①特殊技能・資格
ポイントは取得資格を記載するだけでなく、「実務としてどのような内容か?」を記載することをおすすめします。
- 例①:調理師(パン・弁当製造指導)
- 例②:FP2級(ライフプラン作成指導)
書く内容がない方は「中小企業診断士1次試験合格」の内容を記載します。
- 例①:中小企業経営政策(金融政策提案指導)
- 例②:財務会計(経営分析指導)
②趣味・特技
趣味・特技は「協調性」「積極性」「継続性」などの観点から記載することで、養成期間中の適正に合うことを意識します。
- 例①:協調性(外交的な性格です)
- 例②:積極性(リーダーを良く任せられます)
- 例③:継続性(何事も最後までやり抜きます)
これらの内容は、面接試験でより深く聞かれる可能性がありますので「一貫性を持った回答」を意識して準備をします。
③志望動機
「志望動機」には「自己分析」が重要です。「なぜ、あなたは中小企業診断士を目指すのか?」。「どのような中小企業診断士になりたいのか?」を簡潔に記載します。
NG:自分のためだけや会社命令などは不合格
④研究課題
「研究課題」は、中小企業診断士1次試験においての「強み」の強化か、「弱み」の克服のどちらかを意識して、記載します。
⑤仕事以外の活動
定番ですが会貢献の内容がベターです。しかし、ここはあまりこだわらなくて良いかと思います。
⑦私の特徴
「私の特徴」は「座右の銘」など、自分自身の理念や美学、方針を書きます。養成課程期間中にグループワークで、どのような活躍が期待できるか、を意識することが重要です。
例①:リーダーとして積極的に引っ張っていきたい
例②:分析情報から真因を見出したい
例③:創造力から革新的発想を出していきたい
「健康状態」は「良好」以外の回答はありません。厳しいようですが、養成機関は中小企業診断士を1人でも多く世に出す使命がありますので、途中退場する可能性のある方は不合格になる可能性が高いです。
推薦書
「推薦書」は推薦機関がある場合です。参考でアップしておきます。
「推薦書」は組織の総務などの担当者が書くと思いますが、自分の本意ではないことを書かれないためにも「ひな型」を示してやることがベターです。
申込みから戦略が必要なんだね!
診断士の素質が試されてる~
小論文
小論文は、「書類審査」の対象です。審査通過後の「面接審査」でも、質問内容として活用されますので特に時間をかけて作成し、面接時に一貫性のあるように回答が必要です。
小論文対策は差がつく内容ですので、別途記事を作成しています。確認してみてください。
まとめ
今回は【勝負あり!】中小企業診断士養成課程【差がつく申込み】について解説しました。
中小企業診断士になれば、日々自分の棚卸が求められることになります。養成課程への申し込みをするきっかけが、自分自身の価値を見直す機会になるかもしれません!
あなたを中小企業診断士にしたい!
この厳しい時代、一生懸命事業を営んでいる事業者にために、あなたが必要です!
この記事を読んで、少しでもお役に立った方がいらしゃればTwitterにも登録して頂くと、記事を更新した時にお知らせしますので、今後も「志」ともに、一緒に学んでいけると幸いです。
これからも応援お願いします。最後まで記事を読んで頂きありがとうございます。
Twitterもしていますので、最新の記事を更新した時にお知らせしますので、よかったらフォローしてくださると励みになります。