養成課程 PR

【2024年受講生必見!】中小企業大学校養成課程【小論文対策】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

論文書いてみたんだけど、なんかしっくりこないなぁ

と、お悩みの方必見!

2024年度受講の書面審査である論文について、ポイントとアドバイスを整理しました。

  • 診断と助言?
  • 構造化って?
  • 具体的に教えて!

この記事を読めば、あなたの論文にスパイスが加わること間違いなし!

土曜日朝活3時執筆開始!【朝活ブロガー中小企業診断士】のグレート☆セバスチャンです。私のプロフィールは、こちらへ。

まずは、論文対策の基本を読んでいない方はチェック!

【事業計画策定を応用した】中小企業診断士養成課程【論文の書き方】 「中小企業診断士養成課程の試験に小論文ってあるけど、どう書けばいいの?」 「社会人になって小論文なんて書く機会ないから、基本がわ...

それでは、さっそくいってみましょう!

診断と助言?

論文を見て頂いていいでしょうか?

今回、読者の方よりご依頼がありましたので、拝見させていただきました。ありがとうございます。

内容について確認したところ、素晴らしく綺麗な知的な文章でした。一言でいうと、【アルプスの天然水】というイメージです。

ちょっと待ってください!

あなたは、どんな中小企業診断士になりたいんですか?

この論文は、あなたという経営者に対して、初めて実践する診断と助言】です!

でも、私はサラリーマンだしなぁ・・・

強力な【サラリーマンバイアス】!今がその暗示を解くとき。

あなたは【自分という経営資源】において、勤めている会社を【サラリーマン事業】として実施しているだけなんです!

これから、あなたは【中小企業診断士になる1歩】を踏み出そうとしています。つまり、その付加価値がついた時点で、【中小企業診断士○○】【○○先生】、【中小企業診断士事業】が【自分という経営資源】になります。

この論文をとおして、自分に対し、【診断と助言をする】ことで、【アルプス天然水】を【コーラ】や【メロンソーダ】そして養成課程を卒業した時に【フルーツパフェ】に完成させる必要があります。

構造化スキル

でも、どうやって自分に対して【診断と助言】をするの?

【診断と助言】を構造化する知識は2次試験で学びます。現在わからないことは当然のことです。1次試験を突破したことで基礎が出来上がっているものの、【中小企業診断士事業】はあなたのポートフォリオの【問題児】です。

その問題児を花形にするために、知識を整理する技術、それが構造化スキルです。

簡易的な流れを解説します。

  1. 自業概要
  2. 誓約と制約
  3. 外部環境
  4. 内部資源
  5. ビジョン
  6. 課題の設定
  7. 解決策
  8. 効果

この構造化をいつでも、どこでも引き出せる脳になることで診断と助言が可能になり、中小企業診断士事業が花形よりになります。

ここまでの中小企業診断士になる意味を押さえたなかで、次に具体的な論文解説に移ります。

テーマの分解

ここでは具体的にお問い合わせ頂いた第41期テーマを分解していきます。

第41期審査テーマ

海外情勢や為替変動による原材料・燃料高など、地域中小企業を取り巻く環境は未だ厳しい状況にあり、新型コロナ関連融資等の返済や事業承継問題など様々な問題も抱えています。

国家資格である中小企業診断士と一般のコンサルタントとの違いを踏まえて、あなたはその資格やスキルをどのように地域の中小企業支援に活かしていきたいですか。

また、ここで活躍できる診断士となるため当校の養成課程でどのように行動し、何を得たいと考えていますか。

今回は具体的な文章作成を教えるものではありません。目的は、あなた自身に診断と助言するためのポイントとなります。

①自業概要

あなた自身の簡単な紹介です。職業など重要な点のみ。

②誓約と制約

まずは、相手が何を問うているか、ゴールに必要な制約を意識します。誓約(ゴール)には必ず制約(条件)が必ずあります。

  • 一般の経営コンサルタントと、中小企業診断士の違いを意識
  • どのように地域の中小企業支援に活かすか?

養成課程における実習でもそうですが、ここを最初に設定できていないと、診断士っぽい、ちょっと何言ってるかわかりませんの人で終わります。

②外部環境

あなたを取り巻く事業環境の変化が示唆されています。

  • 海外情勢
  • 為替変動
  • 資金繰り難
  • 事業承継

これらが何を表しているか調査しましたか?

「海外情勢」(ロシアのウクライナ侵攻)と「為替変動」は円安によるコスト高(原材料・燃料高)を示唆、「資金繰り難」は、ゼロゼロ融資が終了し、コロナ融資返済の据え置き期間が終了したことで本年7月から本格的に返済が始まって財務キャッシュフローが過大になっていることを示唆、「事業承継」は地方のインフラ基盤が失われる喫緊の問題であることを示唆しています。

ここはただ単に列挙されている訳ではありません。あなたの能力を用いて、どの脅威に立ち向かうかを考えなければならないんです。調査をしないということは、敵地に裸で乗り込んでいる状況です。

これらの脅威にあなたはどんな支援策を提案しますか?

  1. 売上を上げる
  2. コストを絞る
  3. 付加価値をつけ利益率を上げる
  4. 生産性を上げる
  5. その他

もし、①を選んだ方は残念ながら、不合格かもしれません。アフターコロナで、売り上げはコロナ前程度まで回復しています。外部環境をしっかりと見極めることが重要です。

③内部資源

あなた自身の強みについて検討します。

  • 組織的な強み
  • 個人的な強み

【組織的な強み】とは、商工会を例にとると、「政策についての、国に対して直接要望ができる」や「約1650カ所ネットワーク」、「約80万者の会員情報」などです。

【個人的な強み】とは、現在の立場や前職の強み、その他取得している資格や特技などです。

④ビジョン

ここでは、短期・中期・長期まで考えることが望ましいです。ただし、論文上は短期目標だけで構いません。

  • 短期:養成課程卒業時
  • 中期:登録後3年程度
  • 長期:登録後5年~10年

短期目標では、問題児から花形寄りへ、中期目標では、経験と知識が合致しスキルとなり花形へ、長期では中小企業診断士として安定してマネタイズできる状態(金のなる木)です。

あなたは、どのような中小企業診断士になりたいですか?

論文では【短期目標】であり、以下を意識します。

ポジショニングの設定

外部環境の全てに対応するか?自分の得意な環境に対応するか?

残念ながら、おそらくほとんどの論文が【平易で何も特徴のない文章】と考えられます。特に企業内診断士が陥りやすい現象。おすすめは以下です。

  • 組織リーダー型の文章
  • 個社対応型の文章

【組織リーター型の文章】は、企業内診断士として、組織力を存分に発揮し、出世を目指していくタイプにおすすめです。養成課程では7~8名で班作業をします。リーダータイプは少ないので、かなりポイントは高いでしょう。

【個者対応型の文章】は、最も中小企業診断士と相性の良い文章です。リーダータイプとは別に、全体をファシリテートするタイプがいないと養成課程では上手くいきません。協調型の、みんなの力を引き出すタイプは特に貴重です。

ちなみにですが、私に相談をした方の論文は最初、残念ながら、【平易で何も特徴のない文章】でしたが、前職で事業承継の部署だったということで、【事業承継分野で力を発揮する中小企業診断士になりたい】と、色が付きました。目立つこと間違いなしですね。

モモ

・・・神っているの?笑

セバスちゃん

2040年頃には誕生するかもな!

【columb 知性】

みなさんは、日ごろ見た目で人を判断しすぎなところはありませんか?私も恥ずかしながらそうです。特に私は40歳を過ぎても童顔であるため、30代前半くらいに見られ、基本的にいろんな人から舐められます。笑。でも最近はそれでいいと思ってます。たぶん、私に相談を依頼した方ならわかると思いますが、具体的な実行プランを提案できるため、逆にそれがギャップになって覚えられるという点です。普段から気を付けていることは【知性を安易にださないこと】。求められたら応えるくらいがちょうどいいです。隙だらけのバカな良い人として認識されていることが、なんかやりやすいと40歳を過ぎて特に思います。しかし、経験上から申し上げたいことは、【自分をアピールするときは全力で知見を披露すること】です。今回の論文もそれです。ぜひ、あなたにしかない強みである知見をアピールしてください!遠慮の必要なし!

神のお告げ

丸くなるな、星になれ!

⑤課題の設定

設定はしたけど、理想の中小企業診断士像とは程遠い!

そうです!そこが、今のあなたと未来のあなたのギャップ(問題点)です。そして、それを解決するために【課題の設定】が必要です。

よく【問題】と【課題】が混同されますが、以下の置き換えが一番わかりいいです。

問題課題
経営分析指標がわからない経営分析を学ぶ【必要がある】
調査スキルがない調査スキルを学ぶ【必要がある】
診断と助言ができない診断と助言を学ぶ【必要がある】

あまり深く考えず、問題という現時点に対し、【○○の必要がある】と置き換えることで、未来に向かう課題の設定ができます。これ、ぜひ活用してみてください。

⑥解決策・効果

養成課程でどのように行動し、何を得たいか?

  • 【行動】が【解決策】
  • 【何を得たいか】が【効果】

自分で設定した課題克服のための積極的な行動そのものが【解決策】です。

得るものは技術で、バフ【有効な効果】を表します。

  • 調査能力の向上
  • 対話能力の向上
  • 伴走能力の向上
  • 報告書作成能力の向上
  • プレゼンテーション能力の向上
  • ・・・

そして最終的に得られるものが、【一人で診断と助言のできる中小企業診断士という価値】です

⑦誓約と制約の確認

  • 一般の経営コンサルタントと、中小企業診断士の違いを意識
  • どのように地域の中小企業支援に活かすか?

ここまでをつなげてみて、ゴールに到達する内容であれば問題ありませんしかし、ゴールが違う方向になっていれば、見直しが必要です。

ここまでが具体的な分解です。いきなり書き始めるのではなく、まずは調査・分析が診断と助言の基本です。みなさんの参考になれば幸いです。

まとめ

今回は【2024年受験生必見!】中小企業大学校養成課程【小論文対策】について解説しました。もし今後、ご相談がある方は時間の許す限り対応しようと思いますので気軽に、お問い合わせください。

あなたを中小企業診断士にしたい!

この記事を読んで、少しでもお役に立った方がいらしゃればTwitterにも登録して頂くと、記事を更新した時にお知らせしますので、今後も「志」ともに、一緒に学んでいけると幸いです。

これからも応援お願いします。最後まで記事を読んで頂きありがとうございます。

ABOUT ME
Great Sebastian
Great Sbastian School 学長 Great Sebastian 専門分野(店舗管理/店内製造/衛生管理/管理会計/景況調査/補助金審査) 資格(中小企業診断士・第一種衛生管理者・調理師・2級(FP/簿記/販売士) 【あなたを中小企業診断士にしたい!】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です