一次試験対策 PR

【失敗談から学べ!】中小企業診断士1次試験【3年間で全科目合格】まとめ版

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

今年も不合格だった・・・

もう試験の挑戦やめようかなぁ

と、試験結果に意気消沈している方に伝えたい!そのお気持ちはあなただけじゃない。

恥ずかしい話、私も3回挑戦し、何度もあきらめようと考えました。

でも、絶対!あきらめない!

何度も何度も、あきらめては立ち上がった3年間の実体験を公開!

この記事を見ていただければ、今あきらめかけている心が前向きになること間違いなし!

こんにちわ!中小企業診断士のグレート☆セバスチャンと申します。私のプロフィールは、こちらへ。

1年目の挑戦

お話をする前に、当時の状況を説明します。

  • 2018年度試験
  • TACのDVD通信講座

私が初めて挑戦したのは、「2018年度試験」です。経営法務が地雷科目だった年というのが特徴です。

教材はTACのDVD通信講座を使用。その他は過去問題集などは購入せず、TACの教材のみで挑戦しました。

それでは、さっそく解説に移ります。

勉強環境

当時の私の環境は以下です。

  1. 車通勤:片道1時間30分
  2. 平日:早朝・夜の1時間程度可能
  3. 土日:基本的に休み

ボトルネックは机に座って勉強できる時間が限られる点です。

前提知識

中小企業診断士試験を受験するまでに、以下の関連資格を取得しています。

  1. 販売士2級
  2. 簿記2級
  3. FP2級

販売士は運営管理の店舗運営分野、簿記は財務会計の制度会計分野、FPは金融分野や雇用保険・労働保険など。

点数に直結する確率が高いのは販売士2級です。その他は範囲が狭いうえに、出題内容も難問になる傾向があったので、正直、中小企業診断士試験は別物として、取り掛かる方がベターだと思います。周辺資格の勉強をするのは、時間的にもロスが大きいです。

戦略

自分の状況を検討し、以下を主な戦略としました。

  1. DVD視聴でインプット
  2. 財務会計・経済学は別枠
  3. ログをとる

①DVD視聴でインプット

通勤時間が長いことから、机に座る時間が制限されました。そこで、対策を考えたのがDVD視聴による講義です。

メリットは、暗記系の科目は取り掛かりやすく、デメリットは、計算処理を含む問題は、DVD視聴だけでは限界がある点です。

DVD視聴をインプットの柱にしていたので、私の活用していたTACの教科書は、今でも綺麗なままです。

②財務会計・経済学は別枠

DVD視聴では、計算処理ができないため、必ず机に座る必要が課題として出てきました。対応方法として、限られた机に座れる時間帯は、計算処理を含む財務会計と経済学を別枠で取り組むように解決策としました。

また、経済学と財務会計だけは他の科目と異なり、苦手意識があり、1年目で最も理解に時間がかかると考えたことも、別枠の理由です。

机上で練習必須経済学
財務会計
最低週1回はする
DVD視聴である程度カバー企業経営理論
運営管理
経営法務
経営情報
中小企業経営政策
順番で勉強していく
モモ

問題集のDVD解説はないよね?

セバスちゃん

基本はインプットの視聴がほとんどだ!

③3サイクル・ログ方式

みなさんは、問題によって重みが違うと思いますか?

1回目2回目3解明
問1×
問2
問3×××

「そんなのわかってるよ!」と言われそうですが、私の失敗談なので、明します。

アウトプット回数は、あらゆる教材の問題集も3回転はするように、各設問の上側にチェック欄があるものがほとんどです。なので、私は上記の表のように、必ず3回していました。

問1の【×→〇→◎】が通常のパターン。しかし、問2はどうでしょうか?【◎→◎→◎】。私は不安なので、必ず3回していましたが、今考えると無駄です。

問3のように【×→×→×】と何度やってもうまくいかない問題に、そのぶん時間を回すべきです。当たり前のことを言っているようですが、意外にまじめに3回転している受講生も多々いるのではないでしょうか?

12345
×
×
×××
×××××殿堂入り

そこで受験勉強を進める途中で上記を、エクセルで管理し、「見える化」しました。

もし気になる方は以下にエクセル表を置いておきますので、参考に活用してください。

スケジュール

今まで立てた戦略を基に以下の日程を計画しました。

  1. 月間日程
  2. 週間日程
  3. 試験当日

具体的に、どのように計画したかを以下で解説します。

①月間日程

9月10月11月12月1月2月3月4月5月6月7月
閑散閑散閑散閑散閑散繁忙繁忙超繁忙超繁忙繁忙閑散
経済学財務
会計
企業
経営
理論
運営
管理
経営
法務
経営
情報
中小
経営
復習
5科目
復習
5科目
復習
5科目
総括
全科目
経済
週1
経済
週1
経済
週1
経済
週1
経済
週1
経済
週1
経済
週1
経済
週1
経済
週1
経済
週1
財務
週1
財務
週1
財務
週1
財務
週1
財務
週1
財務
週1
財務
週1
財務
週1
財務
週1
復習
3回転
復習
3回転
復習
3回転
復習
3回転
復習
3回転
復習
3回転
復習
3回転
復習
3回転
復習
3回転
復習
3回転
復習
3回転

まずは、試験が実施される8月までの、自分自身の「閑散期」、「繁忙期」を把握することが重要です。繁忙期には勉強時間が極端に少なくなる可能性があることを見越して、月間計画を立てます。

苦手意識があり、計算処理の必要な経済学、財務会計は最初の2カ月で1通り実施し、別枠として必ず週1回することで、記憶を定着させることにしました。

他の暗記系科目は1カ月ごとに振り分け、繁忙期からは全体的に復習することにしました。

②週間日程

月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日日曜日
企業経営①
朝・1回目
企業経営②
朝・1回目
企業経営③
朝・1回目
企業経営①
朝・3回目
予備日
朝・復習
企業経営③
朝・3回目
財務会計
演習
経済学
財務会計
昼休み
経済学
財務会計
昼休み
経済学
財務会計
昼休み
経済学
財務会計
昼休み
経済学
財務会計
昼休み
企業経営
①・②・③
総復習
進捗状況
確認
対策
DVD視聴
通勤時
DVD視聴
通勤時
DVD視聴
通勤時
DVD視聴
通勤時
DVD視聴
通勤時
経済学
演習
フリー
企業経営①
夜・2回目
企業経営②
夜・2回目
企業経営③
夜・2回目
企業経営②
夜・3回目

フリー

フリー

週間日程は特にスケジュール管理で重要な箇所。3サイクルが必須です。

1週間に3単位を3回繰り返す構成にします。1単位の長さは、1カ月間でその科目をやりきれる量です。ポイントは、進捗管理、余力管理です。

金曜日の朝と、フリーの時間に調整する時間を設けています。

セバスちゃん

モモ!明日まで、この企画書頼む!

モモ

・・・はい(予定が狂う!)

セバスちゃん

必ず計画には「余力」が必要なんだ!

③当日の戦略

1日目】

ⅰ.経済学

戦略備考
①確実に解けそうな問題にマークをする
②最低ライン10問(40点)にしぼる3分/問
③残り5問を解く3分/問
④初見で難しいものは捨てる迷わずウを選択

苦手意識のある経済学は、初日の一発目であり、モチベーションに関わるため足切りをまず防ぐ戦略に特化しました。

ⅱ.財務会計

戦略備考
①確実に解けそうな問題にマークをする
②必須10問(40点)にしぼる3分/問
③残り5問を解く3分/問
④計算処理に時間がかかるものは後に回す
⑤難問は解かない迷わずウを選択

財務会計はやりこんではいましたが、計算処理に不安がありましたので、経済学同様に確実に解ける問題を優先し、足切りにならないことを意識しました。

ⅲ.企業経営理論

戦略備考
①順番通りに解く
②制限時間を意識する2分/問
③分からなくても選択肢を決める

企業経営理論は文章の読み解きが難しい傾向がありますが、問題数も多いため、制限時間を意識して、漏れのないように解くようにしました。

ⅳ.運営管理

戦略備考
①順番通りに解く
②制限時間を意識する2分/問
③時間のかかる「計算問題」は後

運営管理は計算問題については後回しにしました。問題数が多いため、その1問に時間を割くことは全体の点数に関わると思ったので。まずは計算問題を挟まないものから解き、残り時間で計算問題のあるものを解きました。

2日目】

ⅴ.経営法務

戦略備考
①順番通りに解く

経営法務は順番に解いていけば、時間内に解答が終わらないと思ったので、通常通り、順番に解くだけにしました。

ⅵ.経営情報システム

戦略備考
①順番通りに解く

経営情報システムも経営法務と同じく、順番に解くだけにしました。

ⅶ.中小企業経営政策

戦略備考
①順番通りに解く見直す時間を準備

中小企業経営政策は、職業柄得意分野ですので、順番に解きつつ、見直し時間も準備し、高得点を目指しました。

結果

1年目の試験結果は以下です。

経済学56点不合格
財務会計56点不合格
企業経営理論68点合格
運営管理52点不合格
経営法務36点(得点調整8点)不合格・足切り
経営情報システム76点合格
中小企業経営政策79点合格
合計423点不合格・足切りのため

合格基準は科目合計で60点平均以上且つ1科目でも40点以下がないことです。

423点÷7科目=60.4点。ぎりぎり超えている。しかし経営法務の36点という足切りによって不合格でした。

経営法務を採点した時は、あまりのショックでフリーズしてました。その後の経営情報システムと中小企業経営政策が高得点だっただけに、数日間ふさぎ込んでいたことを覚えています。

検証

メンタルを整え、再試験をしてみました。ルールは以下です。

  • 時間無制限
  • 落ちついてベストな環境

このルールでの再試験の結果は以下です。

経済学68点合格
財務会計68点合格
企業経営理論62点合格
運営管理57点不合格
経営法務44点不合格
経営情報システム76点合格
中小企業経営政策79点合格
合計454点合格・平均64.8点

面白いことが分りました。

制限時間と緊張などで100%の力を出せない状況でなければ、合格に到達する理解度だったことです。皆さんも、メンタルを整えた後に、是非この方法で再試験してみてください。少し自信を取り戻すかもしれないです。

この再試験の結果を踏まえて、科目別の検証を行いました。

①経済学

最近数年の傾向は、安定して問題が解きやすかった。苦手意識と1科目目というプレッシャーから守りすぎたことが得点が伸びなかった原因です。あとで解いたら、解けた問題結構ある。

守りすぎたとは、最初に確実にとける10問を設定し、それに時間をかける戦略です。

統計をまとめた表から分かることは、受験した年は合格率が高かったため、客観的に見ても攻めて良かったようです。

課題は本番の60分で、これらを全て処理していくこと。68点は解ける。だから解ける問題の見極めと単純に処理能力が必要であると解釈しました。

②財務・会計

最近、難化傾向。ただし、再試験は合格していたので、しっかりやりこめば、大きく点数がぶれないと思いました。

財務・会計も、経済学と同様に、解ける問題の見極めと、単純に処理能力が必要であると解釈しました。特に計算処理が課題かも。いくらでも時間をかけていいなら、合格点数に達しているので。

③企業経営理論

これは再試験したら逆に点数が下がっている。時間をかけて考えると、問題の捉え方によって、選択肢を間違える可能性がある。

平成30年は7.1%。良く合格したなぁ。

惑わす言い回しがあるが、しっかりやりこめば大ブレはしない、でも基本的に高得点は難しい。

④運営管理

生産管理がかなり難化傾向。時間をかけても、合格ラインに未到達。単純に勉強水準が足りていなかった。過去問まで必須。

平成30年は前年度が異常な年だったので、易化していた。単純に勉強不足だったことを痛感。

難解な計算問題は解くより、確実な問題をとった方が絶対良いと思った。店舗運営が難化すれば大暴落の可能性あり。逆に言うなら、店舗運営の完成度が結構重要と考えた。

⑤経営法務

鬼門。いわゆる地雷科目。この年、受験した人は私と同様にかなり悩ましい結果だったはず。合格率推移をみても、最低水準。というか平成28年~平成30年まで、えぐすぎない?

TACのトレーニング問題や暗記だけでは太刀打ちできなかった現実。過去問が必須だし、暗記じゃなく、もっと違う方法が必要かも。

再試験の結果は合格。これが、やはり試験だと思った。本当はみんなやりつくしたら紙一重なんじゃ?

⑥経営情報システム

数年前までは地雷科目。最近はただの暗記科目になっている。

中小企業診断士に、そこまでの知識がいるのか?という議論から易化したらしい。

これらは再試験も合格だった。

⑦中小企業経営政策

この科目は職業上、高得点をはずすことはないと思った。得意科目に認定。

まだまだ伸ばせる可能性あり。

⑧総括

地雷科目は審査委員の意見等から、その年で変化する可能性がある。

全科目で60点以上狙うなら、絶対、平均的な勉強をする。苦手科目を作らない。これが王道。過去問までしていなかったことが、合否を分けた差だと思った。

ただ、TACの教材だけでも、けっこういい線いくのも事実。中途半端な勉強になるなら、教材のみに特化させて、定着させるほうがベストかも。

1年目の体験日記

ここからは、当時の日記を再現したものです。気軽にお読みください。

私の試験会場は福岡会場南近代ビル。どこ?とりあえず博多駅から少し離れたとこらしい。近くのルートインとか全国チェーンのホテルへ電話。「空いてません」、「イベントでいっぱいです」、「博多の週末よ?」みたいな感じでした。泊まるとこないの?当日行くのは私の強運からすると危険な行為。何が起こるかわからない。調べたらステイ30っていうホテル発見とりあえず予約。値段も安いし、ほっと一安心。試験前日。なんだろう?めちゃ緊張。金曜日だけど休みをもらいました。でも、なんかずっとずっとドキドキ。私の起こした行動。温泉へ。もう今更ジタバタしてもしょうがない。落ち着こう。それから持ち物準備チェック。試験は長期戦だからね。午後から新幹線で余裕をもって博多駅へ。とりあえず南近代ビルに行ってみる。歩いたら意外に遠い。温泉入ったのに。汗だく。真夏だしね。暑さ対策大事。とりあえず20分くらい。意外に小さなビル。あんまり受験しないのかなぁ。ちょっと不安になる。それからホテルへ。何?このホテル?部屋にドアない。これ怖いよね。ただ唯一の救いは、小さい机あり。勉強はできるね。簡易ホテルみたい。簡易シャワーと共同トイレ。神経質な人はやめた方がいいかも。財布は枕の下に隠して寝る。でもね。そこはブラック企業魂。このくらいじゃ、びびらねぇ。なぜなら、事務所の床で寝泊まりした経験ある。ある意味どこでも寝れる。上等!上等!。※普通の人の宿泊は場所が変わっても博多駅から近いアクセスの場所だと思うから周辺できちんとしたホテルとるのが絶対落ち着きます。とりあえずこの日は23時くらいまで勉強して、早起きしよう。勉強1年目だから、詰め込めるだけ詰め込んだ感じ。いよいよ試験当日、いざ会場へ。ここまで変な奇跡は起きてない。慎重に慎重に会場へ。到着。変なテンションマックス。みんな同士だぜ。頑張ろうな。席はエアコンの下。予測通り。長袖装着準備万端。試験開始。外から、ガタガタガタガタと工事音。これはしょうがない。全集中。全て想定通り。休み時間トイレへ。「○○さん?」。信用保証協会の担当発見。「勉強してないけど、とりあえず受けてみました。」って一言。あのね。勉強してない人が、ひげ面でトイレで顔洗うんかぁーい(笑)。頑張ろうね。とりあえず試験終了。帰り道。ん?「○○先輩?」。「息子が受けるって言ってたから俺もついでに受けたんよ。」・・・もはや意味のわからん説明。わかるわかる。誰も言わずに勉強して、しれっと取得。かっこいいぜ。私?私はいつも公言してます。自分を追い込むためにね。考え方は人それぞれ。とりあえず日本の資格の中でも長時間、多科目試験終了。なんかやりきった感はあった。真夏の甲子園みたいな試験だった。2年目に続く。

【Columb】ブラック企業時代

私は現在の職業以前は、毎日12時間~16時間働いた、いわゆる「ブラック企業」に勤めていました。学校を卒業し、総務課長に「何時から何時までが勤務時間ですか?」と質問したところ、「朝8時から夜8時まで」と言われました。今なら完全にアウトですよね。笑。信じられないかもしれませんが毎日200キロ以上、当時はマネージャー(コンビニ用語ではSV)として営業車で回ってました。30歳くらいの時、両親が亡くなり、「本当に大切なことって何?」って思いました。真剣に真剣に考えて、勉強苦手だけど、勉強始めたのがきっかけです。でも、時間の余裕もないしどうしようかと考えました。ただ当時、やっとスマホが世の中に浸透し始めたころであったので、営業車で回る時に簿記の無料講習とかをYouTubeで見てた工夫をしました。あとは「ボイスレコーダー」。購入したきっかけは、上司のパワハラや取引先のクレーマーなどの証拠録音のためです。夜11時くらいに帰宅して、勉強しても頭入ってこないから、ボイスレコーダーに自分の声で教科書読んで入れて、次の日営業車のスピーカーにつけて聞くことを、ある時思い付きました。これが意外にありだったんです!自分の声って自分で聞くと結構気持ち悪くて、それが逆に頭に入るし、いい方とかもわざとおもしろくしたりして工夫したなぁ。とにかく、今は当時より、ITや機械が発達しています。それを上手く活用すれば隙間を勉強時間にできるのは間違いありません。だから、いつも余裕がないのは、時間ではなくて【自分の心の中】かもしれません。

神のお告げ

行動のみが、未来を変える

2年目の挑戦

2年目の状況を説明します。

  • 2019年度試験(2年目)
  • TACのDVD通信講座
  • 過去問マスター

私が挑戦した2年目は「2019年度試験」。全体の合格率が過去最高の30.2%をマークした年です。

教材はTACのDVD通信講座を引き続き使用。過去問の強化のために「過去問マスター」を活用しました。

それでは、さっそく解説に移ります。

勉強環境

当時の私の環境は以下です。

  1. 車通勤:片道1時間30分
  2. 平日:早朝・夜の1時間程度可能
  3. 土日:基本的に休み
  4. 交通事故のリハビリ
  5. プロジェクトの責任者になる

①~③は1年目と同じですが、帰宅中にトラックに追突されまして、重度のむち打ちを患うことになりました。

また、この年、ベテランの相棒が退職して、私がそこの責任者へ。とにかく、昨年より勉強に当てる時間が少ななった状況です。

最も大きな問題は・・・

肥満+10キロ

「試験勉強と関係なくないか?」

とツッコミが入りそうですが、試験中にお腹の贅肉が気になって仕方がありませんでした。風邪もひきやすいなどと体調も芳しくない、という状態。原因は試験勉強に特化するあまり、運動が一切できていない上に、ストレスで暴飲暴食していたことです。

2年目は、リハビリと体調管理しながら試験合格目指す必要がありました

前提知識

2019年度の中小企業診断士試験は以下の状況です。

  1. 企業経営理論・科目免除
  2. 経営情報システム・科目免除
  3. 中小企業経営政策合格・科目免除
  4. 全科目一通り知識あり

事故のリハビリや、一生に一度のプロジェクトが立ち上がるなど、心身ともに余裕がなかったため、年内は目の前の仕事に集中し、年明けから「残り4科目受験」で合格を目指すことにしました。

戦略

自分の状況を検討し、以下を戦略としました。

  1. 1年目の繰り返し
  2. 過去問マスター
  3. 実務活用術
  4. 肉体改造

①1年目の繰り返し

  • DVD視聴
  • 財務会計・経済学は別枠
  • 3サイクルログ方式

年内は通勤のDVD視聴のみ。年明けの1月から本格的に始めました。

②過去問マスター

残りの受験科目は以下の4つです。

  • 経済学
  • 財務会計
  • 運営管理
  • 経営法務

昨年は、TACの教材のみで対応し前提知識は備わっていることから、過去問マスターで10年分をやりこむことにしました。具体的には以下の教材です。

やり方は1年目でお伝えした「3サイクルログ方式」です。1月からの勉強再開となりましたが、思い出すのに時間はかかりませんでした。TACを1年目しっかりやった効果だと思います。

③実務活用術

皆さんは仕事で知識を積極的に活用していますか?

私の記事を読んで頂いている読者のみなさまに、ここは本当にお伝えしたい!

私は職場のデスクにTACの教科書を常に置いて、事業者への提案の際に、何か使える知識がないかを、常日頃からアウトプットするようにしました。これは、本当に役に立ちます!

例えば、事業者支援で以下のように提案するので、この内容に合わせて知識を使用する流れです。

  1. 事業概要
  2. 経営理念
  3. 外部環境の機会
  4. 内部資源の強み
  5. 課題の抽出
  6. 戦略の決定
  7. 課題解決のための実行策
  8. 効果の目標
  9. スケジューリング

以下に、簡単に活用した実務上の知識をまとめました。

診断と助言のフロー活用する分野具体例
経営理念企業経営理論企業ドメイン・ポートフォリオ・MVV
外部環境の機会企業経営理論
経済学
経営法務
中小企業経営政策
PEST
マクロ経済学
制度改正
政策
内部資源の強み経済学
企業経営理論
財務会計
ミクロ経済学
SWOT分析・3C・5F・VRIO
経営分析
課題の抽出
戦略の決定
運営管理
企業経営理論
ボトルネック・QC7つ道具
STP・PPM
アンゾフ・ポーター
事業ドメインの設定
課題解決のための実行策企業経営理論
運営管理
経営法務
経営情報システム
中小企業経営政策
PDCAサイクル
QCD 4P 5S ECRS RFM AISAS
就業規則
システム構築
各種補助金・マル経(融資制度)
効果の目標運営管理
財務会計
原価計算
回収期間法・DCF
スケジューリング運営管理
経営情報システム
大日程・中日程・小日程
システム構築フェーズ
※紹介している知識は、ほんの一例です。

とりあえず、実務で私が活用して思いついたものを記載しました。この勉強法を、「実践型勉強法(仮)」と名付けます!笑。

この詳細は、別記事で書く予定です。共感頂ける方は、上記の表のワードを以下に置きますので、ご自身で現在の勉強内容を記載していくと、地図になりますので、是非ご活用ください。

モモ

資格を取ることが目的になってた

セバスちゃん

「診断と助言」能力を得るのが目的だ!

④肉体改造

中小企業診断士試験を突破するのに重要なことは知識以外に「モチベーション管理」。私のモチベーションが下がっていた原因は以下です。

  • ・不合格
  • ・体重増加
  • ・事故によるリハビリ

私が8月の試験を終えて、取った行動は、勉強を辞めたことです。優先順位を見直し、まずは目の前のことに集中することにしました。

まずは事故によるリハビリに専念したのが2カ月、残り2カ月で仕事以外の時間は肉体改造に着手しました。勉強時間は通勤中のDVD視聴と、ジョギング中の音声視聴のみ。

結果的に12月までに10キロ減と筋肉がついたことで、むち打ちの後遺症も克服でき、風邪も引かなくなりました。年内に心身ともに、モチベーションを回復。

スケジュール

今まで立てた戦略を基に以下の日程を計画しました。

  1. 月間日程
  2. 週間日程
  3. 当日

具体的に、どのように計画したかを以下で解説します。

①月間日程

1月2月3月4月5月6月7月
閑散繁忙繁忙超繁忙超繁忙繁忙閑散
運営
管理
経営
法務
復習
2科目
復習
2科目
復習
2科目
復習
2科目
総括
全科目
経済
週1
経済
週1
経済
週1
経済
週1
経済
週1
経済
週1
経済
週1
財務
週1
財務
週1
財務
週1
財務
週1
財務
週1
財務
週1
財務
週1
復習
3回転
復習
3回転
復習
3回転
復習
3回転
復習
3回転
復習
3回転
復習
3回転

1年目と同じ計画ですが、残り4科目ですので、ゆとりがあったのは事実です。とにかく、過去問マスターを中心に3回転どころか5回転やりきりました。

②週間日程

月曜日火曜日水曜日木曜日金曜日土曜日日曜日
運営管理①
朝・1回目
運営管理②
朝・1回目
運営管理③
朝・1回目
運営管理①
朝・3回目
予備日
朝・復習
運営管理③
朝・3回目
財務会計
演習
経済学
財務会計
昼休み
経済学
財務会計
昼休み
経済学
財務会計
昼休み
経済学
財務会計
昼休み
経済学
財務会計
昼休み
運営管理
①・②・③
総復習
進捗状況
確認
対策
DVD視聴
通勤時
DVD視聴
通勤時
DVD視聴
通勤時
DVD視聴
通勤時
DVD視聴
通勤時
経済学
演習
フリー
運営管理①
夜・2回目
運営管理②
夜・2回目
運営管理③
夜・2回目
運営管理②
夜・3回目

フリー

フリー

週間日程はこんな感じ、科目が少なくなったので、回転数は増えています。繰り返しになりますが、「経済学」と「財務会計」は別枠にしています。

③当日の戦略

1日目】

ⅰ.経済学

戦略備考
①確実に解けそうな問題にマークをする
②必須15問(60点)にしぼる2分30秒/問
③残り10問を解く2分/問
④初見で難しいものは捨てる迷わずウを選択

去年は守りすぎたので、今年はまず確実に合格ラインの問題数を解くことにしました。

ⅱ.財務会計

戦略備考
①確実に解けそうな問題にマークをする
②必須15問(60点)にしぼる2分30秒/問
③残りは1問でも2問でも加点を狙う
④計算処理に時間がかかるものは後に回す
⑤難問は解かない迷わずウを選択

落ち着いて時間をたくさんかければ解ける問題が多数あることは昨年の経験からわかりました。

しかし、簡単な問題でも、計算の工数が多かったり、処理に時間のかかるものは、後回しにし、時間に余力が出た時点で取り掛かるようにしました。

Ⅲ.企業経営理論

科目免除

運営管理の見直しに全集中。

Ⅳ.運営管理

戦略備考
①店舗運営管理から解く
②生産管理を解く
③時間のかかる「計算問題」は後
④余裕があれば店舗運営管理を見直す高得点を狙う

生産管理が難化傾向ですので、まずは店舗運営管理から確実に解いて、モチベーションを上げてから、生産管理に取り掛かる作戦にしました。

2日目】

ⅴ.経営法務

戦略備考
①順番通りに解く
②解らなくても常識的な判断で解ける問題を見抜く
③難化した場合は、確実なところだけを解く。
④難問・奇問は解かない迷わずアを選択

経営法務はトラウマから苦手意識から抜け出せていません。ただ、やれることはやりつくしたので、順番に解くだけです。

ⅵ.経営情報システム

科目免除

ⅶ.中小企業経営政策

科目免除

結果

2年目の自己採点の試験結果は以下です。

経済学76点合格
財務会計60点合格
企業経営理論免除
運営管理65点合格
経営法務40点不合格
経営情報システム免除
中小企業経営政策免除
合計241点マーク転記ミスで不合格

経営法務を採点した時、確実に昨年より手ごたえがあったのですが、まさかの40点ぎりぎり。採点中にドキドキが止まりませんでした。とはいえ、自己採点ではぎりぎりの合格であり、周りに合格した旨を伝えていたんです。

しかし、1カ月後・・・なんと合格通知がこなかった。

  • 財務会計 不合格
  • 経営法務 不合格

試験問題には、あとで確実に採点ができるように細心の注意を払い、〇印を付けていました。つまり、財務会計が不合格ということは、マークシート転記ミスです。

恥ずかしくて、恥ずかしくて、穴があったら入りたいとはこのことだと痛感したことを覚えています。

検証

メンタルを整え、再試験をしてみました。ルールは以下です。

  • 時間無制限
  • 落ちついてベストな環境

このルールでの再試験の結果は以下です。

経済学84点合格
財務会計72点合格
企業経営理論免除
運営管理68点合格
経営法務52点不合格
経営情報システム免除
中小企業経営政策免除
合計276点合格・平均69.0点

①経済学

経済学はさすがに得意科目になってきたと実感しました。難問であっても、グラフや図と法則の原理原則が分かれば、解答にあまりブレがなくなることに気づきました。視覚化されたものの読み解きのコツがわかった感じです。

この年の経済学の合格率も安定しているイメージです。もう苦手意識も克服でき、問題なしの合格でした。

②財務・会計

一番の問題はやはり計算ミス。記載した内容をみると、途中で処理を間違えている問題が散見。さらに検証するとその時思い浮かんだ解法について少し不安があった問題を特に計算処理で間違っています。

あとは、問1の計算問題に時間がかかりすぎて焦っていたことも問題でした。焦りの積み重ねが「転記ミス」を誘発したのは間違いありません。

本番の緊張感の中70点以上取れる実力で60点代に収まる感覚が必要だと思いました。

昨年度の合格率が悪かったため、2019年は易化。しかし財務会計は、計算処理能力を高めることと、解法に戸惑わないよう、繰り返して、2次試験問題も解くことが重要だと感じました。

③企業経営理論

科目合格免除。

企業経営理論は難化傾向が続いています。昨年、合格できたということは、得意科目の分類だと考えられます。

④運営管理

引き続き生産管理がかなり難化傾向ですが、店舗運営管理を優先し、見直しをしたことで、8割近くの回答率がありました。生産管理が半分程度の回答率でも、60点を超えるので、戦略的に吉だったと思います。

正直いうと、来年度の合格率を見てゾッとします。この年に合格していて良かった。生産管理だけでなく、店舗運営管理も難化したら、まさしく地雷ですね。

⑤経営法務

100%の苦手科目認定。再試験結果も合格には到達できず。

暗記試験という思い込みがあって、昨年の失敗についても暗記が足りなかったというスタンスで臨んだため、正答に到達できていませんでした。

また、前年の参考書で勉強したために、著作権法の年数変化や、その他の民法の論点をことごとく落としているという事実。

経営法務は「1問4点」。見落し、破壊力が半端ないです。あとは当日はなぜか、解けたと思い、時間があるにも関わらず一切見直ししなかったことも敗因の原因です。

まさしく経営法務は、全受験生にとってトラウマ級の底辺合格率地帯です。どう対策をすればいいのか、この時はもうパニックしかありませんでした。

⑥経営情報システム

科目免除

少なくとも私が受験した3年間は、ただの暗記問題で得点源になる科目だったようです。

⑦中小企業経営政策

科目免除

この年の合格率の低さに驚愕しました。職業柄、得意科目になるので、この年の問題を解きましたが60点代でした。なので、やはりどんなに難化しても、この科目が全体の足を引っ張ることはないと確信しました。

⑧総括

財務会計は光が見えましたが、経営法務だけがどうしても、出口が見えません。3年目はどうしようか・・・

この年は記念すべき年です。なんと全体の合格率が初めて、30%代になりました。これは明らかに国の政策的な意図が読み取れます。その後も高水準を概ね維持しているので、中小企業診断士試験がチャンスであるのは間違い内容です。

ただし、科目合格者には厳しい環境であることは事実だと、その時は、さらにモチベーションが下がったことを覚えています。

2年目の体験日記

ここからは、当時の日記を再現したものです。気軽にお読みください。

【バックパッカーズホテル】。それはアメニティ・サービスのない完全素泊まりの安価なホテルである。しかし、その実態はワールドレベルのホテル。あらゆる人種の壁を超えた聖域。それが【バックパッカーズホテル】(※個人的な主観です)2019年中小企業診断士試験。2年目リアル前夜祭。昨年に続き、九州の試験会場は、南近代ビル。博多駅の近くということと、去年の経験から簡易ホテルを検索。有名アーティストの大型イベントと重なるらしく、昨年の簡易ホテルは埋まっている状況。妻に「どこでもいいから、予約していて」と、お願いする。仕事から帰宅し妻に質問すると、「試験会場から徒歩2~3分のホテルとれたよ」との報告。さすがは妻。「ありがとう。ところで何て名前のホテル?」「なんか、バックパッカーズホテルっていうらしいよ」「値段も安いしラッキーだったね」・・・バックパッカーズ?ホテルの名前か?とりあえず宿泊先はどこでもいい。どこでも眠ることはできる。前職では床で寝ていた経験もある。全然余裕だ。と思い、特に気にしなかった。2年目は場所は慣れていたので、夕方くらいに新幹線で博多へ。やることはやったから、今年はリラックス優先で行こう。駅から降り、目的地のホテルへ。南近代ビルまでは本当に目と鼻の先だ。ここはいい!免除試験の間もゆっくりできそうだな。ナイスナイス。そして、【バックパッカーズホテル】に入る。「イラシャイマセェー」ん?どうやら従業員はインド人のようである。「今日予約していた者ですが」「アリガトウゴゼイマス」「サンカイノ、イチバンオクノヘヤデシ」デシ?まぁまぁ、外国の方にしては流暢流暢。OKOK。よろしくよろしく。それから履物を1階で脱ぎ、3階へ。イメージは寮みたいな感じか?部屋に着き扉を開けると「え?共同部屋なんだ?」OKOK。部屋の中には2段ベットがそれぞれ2つ。対面に所狭しと設置されている。えーとこっち側の2段目ね・・・机がないけどまぁなんとかするよ。こんなことは小さきこと。今まで私がどれほどのブラック珍経験をしたか。これぐらいでびびらねぇ。とりあえず2~3時間勉強するか。見直しもひと段落したので、シャワールームへ。鍵もかけられないのか?とりあえず、すっきりしよう。本当に狭いシャワー室。外国の映画とかに出てきそう。「ん?」隣に入ってきた人女性じゃない?うんうん経験経験。下着が・・・それからお腹がすいたので、私はすぐ目の前近くに居酒屋を発見したので、そこへ博多名物「ごまさば」これは旨い。ありあり。試験対策もやることやったし、ビール1杯くらいいいかな?「大将!生いっちょう」(※リラックスの仕方は人それぞれです)。私はほろ酔いでホテルへ帰宅。リラックスリラックス。明日は朝5時くらいに起きて最後の見直ししようかなぁ。部屋に戻った時は、誰もおらず。私は就寝。「・・・アン、アン、アン」「ん?なんだろ?」「チ○Paチ○Pa」「へ?」。なぜか部屋から変な喘ぎ声が聞こえる。「ん?」私が2段ベッドの上から対面のベッドを見ると、アジア系の男女が重なり合っている。日本人にも見えるが、さだかじゃない。「まじかぁ~」。そういえば、なんかイベントって言ってたよね。ナンパかなんかしたんかなぁ。お盛んですな(笑)。OKOK。やってろやってろ。ただ明日は試験。気にしない気にしない。私は訓練された傭兵(笑)。どんな状況だろうと関係ない。15分だけでも瞬時に眠ることのできるファイターだ。私はすぐに再び眠りに付こうとした。と、その時。「アナタタチ、シツレイヨ」と私のベッドの下から大きな声が聞こえる。どうやら下の宿泊客がキレたみたいである。ふと時間を見る。おいおい勘弁。2時よ。よりによって丑みつやん。何?今からホラー展開?お願いだから暴力事件とか起こさないでよ。私はこの訳のわからない状況にインターバルをとるためにガタガタと音を大きく立て2段ベッドの上から降りる。・・・落ち着いてくれ。寝たいだけなんよ。邪魔すんなよ。ん?このバカップルの下にも一人いるなぁ。インド人かな?この人は真下で気にならんちゃろか?私が部屋をでると少ししてもう一人出てくる。「アノー?」私は正直少しイライラしてたので、「なんかあったとや?」と言葉をかけた。そこに立っていた人はおそらく東南アジア系の男性?で端正な顔立ち。でもしかしたら女性かもしれない感じだが、服装は男性である。年齢は20代前半くらいだろうか?彼(女?)は流暢な日本語で「ドウ思イマスカ?」「なんがね?」と、私は方言丸出しで聞き返すと「眠レマス?」「あー、俺は全然眠れとるばってん」「アナタ凄イデスネ。」。彼(女?)の話を聞くところによると留学生らしく、九州旅行で各地を見て回っているらしい。それでこの【パッカーズホテル】に宿泊3日目だが、昨日はポーランド人?一昨日はフランス人?(あくまでその人の主観です)のカップルの夜の営みを夜な夜な聞かされるらしく、寝不足とのことだ。「ナンカ疲レマシタ」「そうね。大変やね」「でもたい」「そげんこつ言ってもしょうがなかたい」。それに「注意したけん、大丈夫じゃなかとや?」と方言丸出しで答えた。「キイテクレアリガト」「OKOK。ネルバイ」「・・・ハイ」それから部屋に帰り、何事もなく私は再び眠りへ。・・・・・・ギシギシ、J○PO、J○PO。ハイ!九州男児。スイッチon。「おまえらぁーーー」「こっちが眠った隙をついて始めるんだな」「くらっすっぞーーー(殴るぞ)」と心で思い、「おま・・・!」と叫ぼうとした瞬間。「ファッキングスリーーーーーーープ!」えーーーーーー!下のインド人に先にいかれたぁ(笑)。OKOK。よく言ったね。これで一安心。このバカップルどもめ。こんな狭い部屋で国際紛争起こす必要もあるまいて。私は傭兵。どこでもすぐ眠れる・・・。ファッキングスリープゥ~?。・・・だめだめ。考えたらだめだよ。ファッキングスリープ→直訳。眠りのバカ野郎。・・そこぉー。いやいやいやいや。たぶんお前ら眠れくそ野郎だろ?眠りのくそ野郎ならそれって眠らないってことよね?もっとやれってこと。いやいやいやいや。そんなカルチャーショックいらねぇ。私はブラック企業で鍛えらた傭兵。私の悪い癖。この自分にしかけた罠。セルフトラップ。・・・プルプル。このインド人がぁ、てめーーーーーー。おもしろすぎんるぜぇ。眠れなーい。私はそのまま目が覚め、眠れないので部屋を脱出。とんでもねぇパニックルームだったぜ。いいかげんにしぃや。そのあと、彼(女)登場。「アノ?」「ナンヤ?」(半笑い)「ウエニフリースペースアリマスヨ」「・・・ありがと」。それから、私はその留学生とずっとお互いに夢について語る。「そうなんやー偉いなぁ」どうやらベトナム出身らしく、良いところのぼっちゃんみたい。「セバスチャンハナゼココニ宿泊シテルンデスカ?」「明日、中小企業診断士の試験なんよ」「ソウナンデスネ」「お互い頑張りましょうね」「オウ」・・・外国人も話せるやん。私はその日ほとんど眠れなかった。あのね。国際交流は別に日にしてくれ。・・・・荷物を取りに再び部屋へ。その時バカップルの女と目が合う。もしお前らが日本人だったら日本の恥じゃ。それから試験が終わり、博多駅に向かう途中、さっそうと横からインド人登場。もうね・・・どんだけの奇跡的タイミングよ。変なネタいらんのよ。いつもいつも。でもインド人好きになったぜ。陽気な民族すきだ。今度は別の形で会おうなぁ。強敵(とも)よ。あと、お互い英語勉強しような。ファッキングミート(笑)。間違いはわかってるよ。でもね、交流に人種は関係ないね。これからいつでも外国いけるぜ。試験前日皆さんも気を付けましょう!3年目に続く。

【Columb】試験の目的

突然ですが、みなさんの「中小企業診断士試験に合格する目的はなんですか?」この問いに即答できなければ、それは中小企業診断士試験に合格すること事態が目的になっています。答えは、自分一人で事業者に対して、「診断と助言」ができるようになることです。合格することは、「診断と助言」ができるようになるための「手段」です。目的と手段を間違えていれば、合格しても、名刺に資格があるだけの「名ばかり診断士」になる、ということです。厳しいことを言って申し訳ございませんが、中小企業診断士を取得した後に、使えないと言っている残念なSNSコメントを多く見るのは、そもそも試験勉強のゴールの意識が根本的に異なっているからです。診断と助言という実務能力があって、そこに国からのライセンスがある、この2つの状態を作って初めて、中小企業診断士なんです。どちらが欠けてもダメなんです。私が試験期間中に考え付いた「実践型勉強法」について、いつか記事にしたいと思います。まずは、ご報告まで。

神のお告げ

目的と手段の本当の意味を知る

3年目の挑戦

3年目の状況を説明します。

  • 2020年度試験(3年目)
  • 過去問マスター
  • その他参考書

私が挑戦した3年目は「2020年度試験」。この年にやっと、全科目合格を達成しましたが、やはりたくさんの失敗をしていました。

教材はTACのDVD通信と過去問の強化のために「過去問マスター」、そして残り科目の徹底教科のために他の参考書にも手を出しました。

それでは、さっそく解説に移ります。

勉強環境

当時の私の環境は以下です。

  1. 【異動】車通勤:片道30分へ
  2. 机上での勉強可能

過去2年は机に座る時間が限られていましたが、異動場所が近くの職場になったことで、4からは朝夕2時間程度、机で勉強する時間が確保できました

科目合格の強みは時間調整が可能であることは確かです。

前提知識

2020年度の中小企業診断士試験は以下の残り科目の合格を目標にしました。

  1. 財務会計
  2. 経営法務

2019年の試験終了後9月から2020年3月末までは、精神的に追い詰められたこともあり、目の前の仕事に集中したため、勉強はほとんどしませんでした。できなかったという方が正解かもしれません。

本来であれば、7科目受験が望ましいのですが、時間を調整できることが科目合格者の強み。環境の良くなった、4月から集中して、残り科目の勉強に特化することにしました。

戦略

自分の状況を検討し、以下を戦略としました。

  1. 過去問マスター
  2. 平均65点以上目標
  3. 科目徹底深堀り

過去問マスター

残りの受験科目は以下の2つです。

  • 財務会計
  • 経営法務

昨年は、TACの教材のみで対応し前提知識は備わっていることから、過去問マスターで10年分をやりこむことにしました。具体的な内容は2年目と一緒です。

②平均65点以上目標

この内容は科目合格者に非常に重要な内容です。

科目合格者のメリット・デメリットについて、以下に示します。

メリット時間の調整ができる・短期間集中
デメリット残り科目が苦手科目であるため、60点平均になりにくい

7科目合格が有利な点は、60点×7科目であるため、得意・不得意科目をカバーすることができるため、結果的に合格率が高くなる点です。

科目合格者は苦手科目が残る傾向があるため、合格率が低くなる傾向がある上に、中小企業診断士1次試験には【地雷科目】に当たれば運に左右されます。

地雷・科目

中小企業診断士試験に限らず、合格率の調整が試験には必ず、運営側の意図に組み込まれます。中小企業診断士1次試験では、その年によって、科目合格率が「4%~10%」程度の合格率のものが、いわゆる【地雷科目】と言われます。7科目受験では、その【地雷科目】を他の科目で薄めることができるため、合格率が上がります。しかし科目合格狙いだと、運が悪く残りの科目がその年の【地雷科目】であった場合は、平均点が60点を超えない可能性があるため、合格率が低くなるというものです。

具体的には以下の場合などです。

例えば、平成30年度に【経営法務】だけを受験した場合は、悲惨な結果になっているはずです。加点調整でも40点いくくらいにしかならいと考えられます。

なお、過去の合格率推移は今後、別記事で執筆する予定です。

これらを踏まえて、残り科目に【保険科目】を設定しました。

財務会計60点以上いける自信あり
経営法務最悪40点になる可能性あり
中小企業経営政策最大20点の幅を埋めるための保険
全体平均65点以上目標

本当は、経済学も60点以上確実に行く自信があったので、経済学も選択することがベストだったのですが、経済学が仮に地雷化した場合は悲惨な結果になります。

地雷化したとしても、確実に60点は最低切らない科目。私にとって中小企業経営政策はどう転んでも60点を切ることは考えずらいので、【保険科目】に設定しました。

  • 財務会計:72点目標
  • 経営法務:48点以上
  • 中小企業経営政策:75点目標
  • 目標:65点以上

トータルの目標を設定。経営法務だけは、3年間本当に苦しめられているので弱気です。

  • 財務会計:64点
  • 経営法務:48点
  • 中小企業経営政策:70点
  • 最低ライン:60点

最悪のパターンを想定。今回はこの戦略で臨みました。

モモ

得意科目の基準ってあるの?

セバスちゃん

難化しても確実に60点を超える科目だ!

③科目徹底深堀り

目標点数高くない?

と思われた方もいるかもしれませんが、根拠を固めるために、今までと異なる科目の徹底深堀りを実施しました。

■財務会計

過去問マスター以外に以下の教材を活用しました。

TACの財務会計に特化した教材です。基本的な繰り返しはこれで補完できます。

正直ここまではいらないと思いますが、余裕のある方は2次試験対策にもつながるのでおすすめです。ただ、やりこんだ方はわかると思いますが、かなり根気強さがいるため、心が折れる可能性があるので、よく検討してから使用してください。

ここまでやれば、得意科目といわないまでも、自信がつきます。もう財務会計が苦手とはいわせません。笑。

■経営法務

私を苦しめ続けている経営法務は、さらに深堀りをした戦略で臨みました。

  1. その年に対応した制度対策
  2. 配点の高い論点の教科

①の「その年に対応した制度対策」については、法改正を把握していなかった昨年の失敗を踏まえ最新の教材を購入。以下を使用しました。

さらには、1つ1つの変更のありそうな論点を都度、インターネット検索で最新の情報にアップデートし、エクセルに記載しました。

※使用したフォーマット類は「1年目~2年目の失敗」にありますので、ご活用ください。

②の「配点の高い論点の教科」については、冷静に経営法務試験の全体を俯瞰したところ以下の配点が高いことに気づきました。

  1. 会社法分野
  2. 知的財産権分野

その他の「民法分野」については、過去2年間得点源とは程遠い結果でしたので、上記の論点を徹底的に深堀りすることにしました。

【会社法】の参考書は特におすすめです。知財は深堀りしましたが、有用だったかは五分五分といったところです。

あとは、もし知人に【TACの完成答練】を持っている方がいれば、必ず借りてください。なぜなら、その年の民法の改正論点が凝縮されているからです。私はたまたま知人がその年のTAC教材を持っていたので借りることができました。おかげで貴重な4点をゲット。

■中小企業経営政策

この科目も年度によって内容が様変わりしますので、以下のテキストを購入。

また確実に高得点を目指すために以下も購入。

「中小企業白書」の細かい論点までこれでカバーしました。

あとはマメ知識ですが、【在庫不足】が必ず、試験の直前(年明け)に発生します。私は今まで紹介した教科書を年明け過ぎに買ったことで、倍以上の価格で購入していますので、その年の最新版が出たら事前にネットで購入しておくことをおすすめします。本当に高騰しますので要注意!

これだけの科目の深堀りをしたので、「この年落ちたら来年からは7科目で受験しなおすこと」の縛りを自身に設けることにしました。

スケジュール

今まで立てた戦略を基に以下の日程を計画しました。

  1. 月間日程
  2. 週間日程
  3. 1日日程
  4. 当日

具体的に、どのように計画したかを以下で解説します。

①月間日程

4月5月6月7月
繁忙繁忙繁忙閑散
経営法務経営法務経営法務中小企業経営政策
経営法務
財務毎日財務毎日財務毎日財務毎日

4月から非常に環境の良い職場へ異動しましたので、4月~7月の短期間ではありましたが、この3年間の中で最も集中できたと言えます。なんだかんだで環境は大事ですね。

②週間日程

3年目はしっかり机の上で勉強できる時間がありました。

【平日】

4時20分 起床
4時30分勉強
6時45分犬の散歩
7時00分新聞購読・朝ごはんなど
7時30分通勤時DVD
8時30分仕事開始
12時00分昼ごはん・財務会計特訓講座
13時00分仕事開始
17時15分帰宅DVD
18時00分筋トレ(月・水)・ジョギング(火・木)・犬の散歩
19時30分風呂・ごはん
20時30分財務会計(月~木)(金・帰宅後自由時間)
21時30分就寝

【土曜日】

9時00分過去問対策
12時00分昼ごはん
13時00分過去問対策
16時00分自由時間

 【日曜日】

9時00分1週間の復習
12時00分自由時間

科目合格の強みは時間にゆとりができて、深堀りできることですね。

③当日の戦略

3年目は前日はリラックス優先で、ゆっくりと移動し、ホテルに宿泊しました。コロナウィルスの影響で、受験先が大学会場になったことで、近くのビジネスホテルの個室が予約できました。ゆっくり睡眠がとれ、モチベーションは最高潮!もう試験の「ベテラン」ですね。

1日目】

1.経済学

科目免除

1日目はホテルで、早朝から、計算処理を含めた総復習の実施。手も温まってきました。準備万端!

2.財務会計

①「72点(18問/25問)」目標

※1問当たり:2分30秒

戦略備考
①いきなり、1問目から解かない全体を俯瞰
②いきなり、計算問題を解かない理論問題から着手
③7問までは落とせると考える確実に解ける問題を優先
④難問・奇問は解かない「ウ」を選択
⑤時間の効率化計算処理を別紙に綺麗に早く書く

落ち着いて時間をたくさんかければ解ける問題が多数あることは、今までの経験からわかりました。しかし、簡単な問題でも、計算の工数が多かったり、処理に時間のかかるものは、後回しにし、時間に余力が出た時点で取り掛かるようにしました。

3.企業経営理論

4.運営管理

科目免除

すぐに帰宅し、明日の2科目の最終見直しをホテルの個室にて集中。リラックスした環境を維持。

2日目】

5.経営法務

①「最低48点(12問/25問)」目標

弱気?これは最低目標です。

戦略備考
①順番通りに解く
②会社法・知的財産権に時間を割く時間をかけ、慎重に解く
③民法は深追いしない常識的な原則で解けないか判断
④難問・奇問は解かない迷わずアを選択

とにかく、会社法と知的財産権に力を入れたので、ここで高得点を狙う戦略です。今年こそは突破するために慎重に回答しました。

6.経営情報システム

科目免除

中小企業経営政策は試験の開始チャイムまで点数が上がり続ける科目です。最後の最後まで暗記し続けることが高得点への道なので、控室で最後の追い込みを油断せずしました。

7.中小企業経営政策

「70点」以上目標

この科目は素直に順番に解いていくだけです。現在の仕事上、実務での内容が多いのでここで落とす訳にはいかない!

2日日程終了。3年目はこれまでで一番冷静な戦いができました。自信あり!ここで決める。

結果

3年目の自己採点の試験結果は以下です。

経済学免除
財務会計68点合格
企業経営理論免除
運営管理免除
経営法務64点合格
経営情報システム免除
中小企業経営政策80点合格
合計212点合格・平均71点

オールクリア【全科目合格】!

やっと3年目にして、1次試験を突破しました。

結果的には、保険科目を設定する必要はなかったですが、なければ平均点も低かったと思います。

検証

今回は合格はしていましたが、具体的に間違った点は検証してみました。

①経済学

経済学は最近では難化傾向にあるようです。令和4年度が直近では底で間違いないようです。

②財務・会計

具体的な間違いは以下でした。

設問内容考察
有価証券の期末評価簿記2級知識の適用が甘かった
5減損損失完全にケアレスミス
転記記号誤り
13CF計算書ここは悔しい
14活動基準原価計算意味不明・捨て問
16金利について経済学忘却
18超過収益率少し悔しい
22CAPM少し悔しい
23CF計算計算処理で唯一間違った

結果論ですがケアレスミスがなければ、目標に近い70点超えでした。完全意味不明は
1問だけでした。今さら、転記ミスは自分の性格について反省しています。

財務会計は合格率そのものが直近では低い傾向ですが、特徴的なのは上下が隔年で必ず発生していることですね。

③企業経営理論

科目合格をした平成30年度を底に合格率が上がり続けていました。合格率が30%近くになると難化する傾向があります。

④運営管理

運営管理は2年ごとに山あり、谷ありといった特徴があるようです。

⑤経営法務

具体的な間違いは以下でした。

設問内容考察
2株式会社の設立会社法・悔しい
7自己株式会社法・悔しい
11商標出願等知的財産権・悔しい
16-2英文問題捨て問
17相隣関係民法・苦手
18時効民法・苦手
19詐害行為民法・苦手
20保証契約民法・苦手
22請負・委任民法・苦手

民法が中小企業診断士試験の中で、最後まで煮え切らない結果でした。実態は、2択まで絞れていましたが、別のものを選択している。もし、まだ試験を続けるなら、最後は民法強化だったかもしれません。ここは少し心残り。

しかし、これで証明できました戦略的には成功です。会社法と知的財産権をどれだけやり抜くかが鍵でした。この3年間、本当に苦しめてくれてありがとう。

直近では合格率が急上昇して、簡単になっているようですが、平成26年~令和3年までは極悪科目に認定ですね。令和4年からは、なにかしらの意図があって見直しがされたと思います。

影響は必ず他の科目に出ているはずです。統計分析は今後、執筆予定ですので少々お待ちください。

⑥経営情報システム

どうやら、直近では難化傾向のようです。

⑦中小企業経営政策

具体的にみていきましょう。

設問内容考察
2センサス活動報告間違ったのはショック
4-1.2CRDデータ捨て問
5付加価値の推移間違ったらダメ
8通信利用動向調査捨て問
9-1二重請求徴求割合細かすぎ
19小規模企業共済意地悪問題
22-3地域資源活用促進法当時は意識してなかった

前半のデータ問題が間違っていましたが、後半はほぼ正解の結果。やっぱりこれは高得点狙えます。公的支援機関や公務員系の受講生にとっては、ありがたい科目です。

令和元年と令和3年は何が起きたのかという合格率の低さですが、政策などに日頃から触れている人は、やはり暗記科目であり、詰め込めるだけ詰め込んだ人には得意科目になると考えられます。

⑧総括

この年の「7科目受験生」は、中小企業診断士試験始まって以来の「ラッキー」。運も実力のうち。しかし、本当に冷静に見て欲しいのは科目合格率。40%以上の合格率なんて、どこにも存在しません。

これは試験運営側は少し意識をして欲しいです。長く勉強している受験生に不利な資格試験って、おかしくないですか?ここは少し検討の余地がありますね。科目合格については期限を設けないなどの対策をお願いしたいです。

結果論ですが、3年間苦しんだことで、「知識の定着化」と「知識の実務実装能力」がついたのは事実ですが・・・何度も心が折れそうになったのも事実。

3年目の体験日記

ここからは、当時の日記を再現したものです。気軽にお読みください。

ベテランファイターのセバスチャンは、同志「T.K」と試験を初めて一緒に受けることとなった。T.Kといえば、いつも試験会場までたどり着けない「怪物級の運の持ち主」である。他人のための生きるこの漢(おとこ)は、他人からの頼みを断れないため、試験当日に誰かからお願いされたりすると、試験を捨てて人に尽くす。昨年も祭りの応援を急きょ頼まれ、試験に間に合わなかった。ちなみにだが受験料その他の経費は、どぶへ投げ捨てている。そんな彼が初めて試験前日にきちんと、姿を現した。ただ、本人は「喘息の持病」があったため、このコロナウィルス感染症の中、怯えながら試験会場へきていた。ある意味では「そういう理由」だから、今回は試験会場へたどり着けたのかもしれない。「T.Kセバスちゃん・・・コロナ怖いよ。大丈夫かな。福岡。コロナ多いじゃん。大丈夫なん?」「ちゃんと対策してきてるでしょ!それに今回は公共の乗り物じゃなく自家用車で近くのホテルまでこられたし、心配しないでいいよ。とにかく試験に集中しよう!」私たちは福岡工業大学の近くのAZに宿泊し、当日は歩いて試験会場へ行くこととした。歩いて15分くらいの場所であり、ちょうどよい距離である。駅前のコンビニで軽食を買い、いざ試験会場へ。会話をしながら進む。「・・・セバスちゃん、中小企業診断士を受験する皆って顔つき違うよね。」「そうだよ。みんな何かをかけてここに来てるからね。俺なんか今年で3年目よ(笑)」「そうだよね。見るからに、【ベテラン猛者(もさ)】っぽい人いっぱいいるよね。例えば!あの人!」そこには体格の良い40代後半くらいのリュックサックをからった、見るからに目つきの鋭い【ベテラン猛者】が歩いていた。「・・・確かに、あのオーラは半端ないね。たぶん、ベテラン中のベテランかもね。」と、ふと【ベテラン猛者】が右手に何かパンフレットを持っていることに気付く。「・・・T.K。ごめん。俺を惑わすのやめて。」「どゆこと?」「だって、あの人右手にTACの通信講座のパンフレットもってるじゃーーーん」「そこ~」「あのね、すでに試験開始前から諦めてるよ(笑)やめてもらっていい?雰囲気だけで【ベテラン猛者】とかネーミングつけるの(笑)?」次に明らかに10代だろうか?さっそうと爽やかに若者が横切る。「・・・セバスちゃん。あの年齢で中小企業診断士受ける人間って、天才だよね。」「いるんよー。世の中には俺らの想像じゃ収まらない人間がね。」と次の瞬間試験会場方向ではなく、左手の体育館へ入る。「そっちぃ~」「・・・あのさ、もういいかげんにしてもらっていい(笑)?」「あんたさ、ビビりすぎなんよ(笑)」「ごめん、セバスちゃん(笑)」こんな中二みたいなくだらない話をしながら、40代のおっさん2人は会場看板を発見。「いよいよだね。俺はここで極める!ある意味1次試験は今年が集大成にしたい。」「そうだね。3年間本当に勉強してたもんね。お互い頑張ろう!」私たちは試験の棟が異なっていた。ちなみに私の受験番号は40番台。T.Kはもっと後の番号だった。「・・・ベテランになると番号も若番になるんかなぁ?」確かに、1年目は3桁番号、2年目は80番代、今年は40番代、「それ以上のベテラン猛者って何番代なん(笑)?」今回の試験入り口は非常にガードが固く、体温検査が一人ひとり実施された。ここで熱があった人は試験さえ受けることはできない。合格科目は来年に持ち越せる特例があるとはいえ、人生の時間は進む。今回は本当に体調管理に気を付けた。準備は万端である。体温OK。「よかったぁ。」それから試験会場教室へ。今回は凄くゆとりのある席となっており、かなり机も広く使える場所だった。「ある意味ラッキー。机が狭いと計算問題とかしにくいから。」ふと、教室の端をみるととんでもなく矮小な席に左右座っている受験生たち発見。「・・・これも運?あの狭さ、いかーんよ、試験プリントだけでぎりぎりやん(笑)」。それから間もなくして試験官が来る。私は広々とした机の真ん中に座っていた。なぜなら、左右で物を置けるからと考えたからだ。廊下の試験官にあえて、「席の座り方は真ん中の方が隣と距離があっていいんじゃないか?」と提案。OKOK。みんな真ん中へ(笑)これで試験の態勢はばっちりである。試験が開始する前、どんなベテラン猛者がいるのか、周りを見回してみる。すると・・・2、3人くらいだろうか、【ジャージ受験生で髪ぼさぼさ】が結構いる。マスクをしているからわからないけど、髭もはやしっぱなしかなぁ。「この人たちはなんだろうな?ベテランなんだろうね。俺なんか髪もばっちりワックスで極めてきたんだけど、試験完全特化型やね(笑)・・・ん?」。私はある人物が目に入る。「いやいやいやいや・・・嘘でしょ!あの人・・・ジャージどころかどう考えても【寝まきじゃーん】どゆこと?もはやベテランすぎて、試験が日常の空気を吸うレベル感ってこと。もはやそれって神の領域じゃん(笑)」。他にも目を向けてみる。「・・・ん?そこには【スポーツマスク】を付けた受験生。「いやいや、いくらコロナでもそりゃいかんでしょ!なんなんよこのベテラン珍集団。」案の定試験官から注意でもね(笑)「すいません・・・これしかないんです」(そこぉ~)試験を優位に進めたい気持ちはわかるよでも常識よ常識結局そのベテランは認められました(笑)。てかね試験を優位に進めたいのはお互い。でもね、そこはいかんよ(笑)と、その時明らかに60代の偉そうなおっさんが「すいませーん!試験中もずっとマスクしないとだめ?」(そこ~)。試験官ドン引きしてるじゃん。あのね、あんたが会社の重役か知らんけどさ、ここは平等の世界。いくらベテランでも、もっちと考えよ。あんたの世界はその程度って思われるよ(笑)。ここはある意味イノセントワールド。あんたの役職うんぬんじゃないんよ。そして、そんな珍事件の末、試験開始15分くらい経ったくらいだろうか。ガタン!斜め前に遅刻のベテラン出現。どう見ても汗だく「はぁはぁ間に合ったぁ~」「あのね、ごめんなさい」気が散るからさ声出すのやめて。それに15分ってそもそも命取りよ。それからそのベテラン・・・大きなため息を何回もする。「えーくそぉ~えー」「ごめん。お前帰れ!声漏れまくりなんよ(しばくぞ)」ちなみにだけどね。財務会計が難化したのかもしれんけど、後ろの「かりゆし姿の奴」といい、ため息はいかんよ。だいたいなんで、かりゆしなんよ(笑)。気が散る。やりこみ度が足りん(笑)。なんなんこのカオス教室。でも大丈夫よ。そんな訳のわからんことも全て計算通り。それから、なぜか試験官が私の横に来て立ち止まる。「ん?なんかした?」。カンニングなんかしなよ。そして付箋紙に書き込み机に貼り付けられる「バックを下に置いてください」(ごめーーーん)。皆のこと、さんざッぱら言ったけど、席の隣にリュック置きぱなし。「そーりーそーりー(笑)」。ベテラン集団ってある意味さ。ミスフィッツ集団なん(笑)?そして2日目この日の試験は特に事件はおきず。・・・T.Kと試験終了後落ち合う。「試験どうだった?」「うーん。運営管理が難しかったかなぁ」「そうだよね。去年もそうだったけど最近難化してるよね」などなど2人で歩きながら会話をしていると駅構内に入ったくらいだろうか、解答速報を配布している。1日目は分かっている。か私は帰り道のケーキ屋さんで職員への土産を購入し、足早に車で帰宅をする。「明日は休みにしたし、採点しようかなぁ」「でも、今回は結構自信あるしなぁ。なんか速報でてないかなぁ。」そして私は自宅に帰宅するとすぐにネット検索で速報を発見。○E○という会社が最速動画で解答速報をあげている。「ここ凄いね。さっきまで試験だったのに」。私は何度も言うが自信があり、珍会場でも冷静を保てたことから、この3年間苦しめられた経営法務の解答速報動画を見ることにした。「問1、ん?あれいきなり間違いか。結構自信あったんだけど、問3・問5・問7・問8・問10間違いの動画解答、・・・いやいや嘘よね。」「これって、ここの領域でこんな間違うの?」1年目・2年目のいや~な記憶が思い出され、ドキドキと動悸が激しくなる。問11・問12・問14・問15 間違いこの時点で頭が真っ白になる。「・・・。」言葉もでない。問16・17。「・・きぃ~」もはや解答動画をみるどころか、恥ずかしい話、涙があふれてくる。「おれの3年間って結局こんなもんだったのか」・・・正直、他の科目を採点する心の余裕もなく、家族が異変を察知し、無言。私はT.Kに連絡する。「どうした?セバスチャン?・・・大丈夫?」「・・・T.K。ごめん。俺さ、もう諦めるわ。中小企業診断士。」「は?どゆこと?何があったの?さっき、〇E〇っていう会社の解答動画速報で経営法務採点したら足切り確実だった。」「え?嘘でしょ!自信あるって言ってたじゃん。足切り?いやいや本当に?」「・・・うん」「ごめん、セバスチャン、言葉が見つからない。この3年間の姿を知っているから。なおさら」「・・・T.K・・・ここが俺の限界みたい。やっぱり凡人が変わるには無理があったんよ。やめるわ。」・・・(いつものT.Kなら、ふざけるなって叱ってくれるのだろうが、さすがに3年目の努力の末、行き着いた結果が足切りという結果に、さすがに終始無言となった)。私はその日ふさぎこみ、今まで我慢してたこともあり大量の酒を浴びるほど飲む。家族も私がかつてないほどの【ブラックゾーン】に入ったことを察して距離を取る始末。「・・・死にたいくらいに辛い」。私はその日ほとんど眠ることができず、朝から空を見て、ぼぉーっとしていた。この辛かった10年を思い起こす。「・・・まだ、諦めてはいけない!!」。私は立ち上がり、来年からは【7科目受験】に切り替えることを決心。年間の勉強スケジュールを立て、足腰からしっかり鍛えなおすプランを作成。それから、メルカリを見ていると最新の【過去問マスターが全科目販売してあった】ので迷わず購入。ほぼ定価に近かったが、私はそんなことも関係なく行動を起こす。「やるぞ。一からでなおしだ。倒れても倒れても、やり続けよう。」。午後にはスケジュールも固まり、次への始動体制も構築。「・・・来年のために、辛いけど、中小企業診断士協会の解答速報を見て、間違ったところを確認しよう。」財務会計採点:想像通り(合格)中小企業経営政策:高得点(合格)この2科目を先に採点。これらが出来が良かった分、また心が苦しくなる。最後に経営法務を採点開始問5にさしかかったとき。「・・・ん?あれ?」私は何度も解答記号を見直す。それから、その解答が令和2年度になっているかを3回くらいアクセスしなおしてチェックする。「これで間違いないけど?あれ、問5あってるよ。昨日の動画解答じゃ間違ってたので。」私の心臓の鼓動が激しくなる。そして問8・問10・・・・結果は64点・・・ちなみに前日の動画による点数36点怒りと嬉しさという今まで味わったことのない気持ち炸裂。何度採点しても64点。「ごうかくぅ~」。私は本当に気が抜けた。家の床に仰向けで停止。気を失った(眠った)。家族から「大丈夫!」と起こされ、内容を報告。「おめでとうって言いたいけど・・・昨日のアノ状態はこっちまで、めちゃくちゃストレスでした。家に帰りたくなかったもん」という素直な言葉に謝罪。家族まで不幸にしていたことに気付く。それからT.Kへ連絡。「合格したよ」「え!」「どういうこと?」「それがさ、正式な解答で採点したらオールクリアだった。昨日の動画速報の間違いがめちゃくちゃあったみたい。まじで、訴えるレベルよ。」「・・・セバスチャン、謝れ(笑)」「昨日、お前なんつった?」「何が?もう諦めるって言ったでしょうが!こっちも傷ついたよ、コラ!」「本当にごめんなさい。にしても〇E〇って会社、まじでいかーーーんよ。これさ、昨日この解答信じてた人間はさ、下手すると、過ちを冒してるかもよ(笑)人生変えるくらいの間違いを配信するのやめて。これって、もはや【殺人教唆レベル】よ。」それから、なぜかT.Kが泣いている。「どしたの?いやいや、セバスチャンが頑張ってるのしってたから、なんかこっちも嬉しくってさ。」「(なんて、いいやつなんだ。)ありがとう。」「それがさ、俺焦ってさ、過去問マスター最新の全部買っちゃったよ(笑)どうすんのよこれ?嫁に怒られるよ。衝動買い(笑)」「そっか。ならオレが買うよ。2次試験は今年落ちても来年までチャンスあるんだろ?」「そうね。なら世話にもなってるけん、1万でいいよ。ありがとう。あと、まずはおめでとう。次の2次も頑張って。」「お互い頑張ろう!」・・・これが3年目の裏話です(笑)にしても、毎年毎年、なんかあるよね。いいかげんにしましょう!あと解答速報は見るな(笑)

ハリー☆オッカー

なつかしいわね。

セバスチャン

毎年なんかあったな。

【Columb】人生計画

突然ですが皆さんはそもそもなんで勉強するんですか?目的は?夢はなんですか?私はブラック企業に就職して、5年くらいたった頃に、このままこの生活をしていて、60歳を迎えたときにレジ打ちをしているビジョンに恐怖を感じましたことがきっかけです。とはいえ時間もないし、全然経験していないことをしても非効率かな、って結論になりました。恥ずかしながら、なかなか手が付かず、やっと開始したのは30歳の10月でした。最初に思ったのは今の職業でしかとれない資格「第1種衛生管理者」と「調理師」でした。試験自体はそこまで難しくありませんでしたが、どちらも国家資格。それから「販売士2級」を取得。また資格自体は取得していませんが、パソコンスキル向上のために「MOS」でエクセル・ワード・パワポを勉強。33歳の時、試しに「商工会の経営指導員採用試験」を受けました。すると1次試験合格。2次試験の面接で不合格でしたが、手ごたえにはなりました。それから、簿記知識が商工会では必須と知り、「簿記2級」を勉強し合格。前職を辞めていたので、自分で商売やるか迷っていましたが、もう1度受験。結果は採用を頂きました。入社するまでに、「電卓の勉強」しました。私は不器用なので毎日毎日本当にイライラしていたことを覚えています。商工会に入ってからは、金融知識を学ぶために「FP2級」を取得。それから「中小企業診断士資格」に合格しました。勉強開始をして今年で11年。凡人が少しマシな形になるまで本当に10年以上かかりました。今は好きなことで稼ぐための、資格じゃなく別のスキルを作って、50代を迎えたい、そんな思いです。皆さんはなぜ勉強しますか?

神のお告げ

凡人には非凡な才能がある

【2024年度・大予想】中小企業診断士1次試験【合格率と対策】統計まとめ 中小企業診断士1次試験って、受験の年で難易度変わるの? どの科目に力を入れたら良いかわからないよ! と、お悩みの受験生のみ...
【全問は解くな!】中小企業診断士1次試験【合格する直前対策】 「いよいよ試験まで1カ月・・・なんか不安だなぁ」 「過去問も十分やったけど、少しでも得点を上げる方法ないかな?」 とお悩み...

まとめ

【失敗談から学べ!】中小企業診断士1次試験【3年間で全科目合格】まとめ版、いかがだったでしょうか?

中小企業診断士1次試験の勉強の参考となれば幸いです。

このブログを読んで、少しでもためになったという方は、ブログの応援と投票お願いします。みなさんの協力が必要です。何卒宜しくお願い致します。

また、Twitterにも登録して頂くと、記事を更新した時にお知らせしますので、今後も「志」ともに、一緒に学んでいけると幸いです。

ABOUT ME
グレート☆セバスチャン
Great Sbastian School 学長 グレート☆セバスチャン 支援機関勤務の経営指導員 店内製造のあるコンビニのスーパーバイザーとして10年勤務経験 専門分野(店舗管理/店内製造/衛生管理/管理会計/景況調査/補助金審査) 資格 中小企業診断士・第一種衛生管理者・調理師・2級(FP/簿記/販売士) あなたを中小企業診断士にしたい!