試験対策 PR

【失敗を回避せよ!】中小企業診断士1次試験3つの戦略

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
他の人はどんなことで失敗してるの?
  • 前提知識?
  • 勉強テクニック3選?
  • 3つの戦略?
合格するには失敗を事前に回避することが重要!

中小企業診断士のセバスちゃんです。私のプロフィールは、プロフアイコンをタップ!

Sebastian

応援お願いします!

前提知識

ショートカットできる科目ないかなぁ?

試験勉強に臨むにあたり、皆さんは自分の知識を確認しますよね。

例を出すと私は以下の関連資格を取得していました。

  1. 販売士2級
  2. 簿記2級
  3. FP2級

販売士は運営管理の店舗運営分野、簿記は財務会計の制度会計分野、FPは金融分野や雇用保険・労働保険など。

よし!簿記の教科書でも見返そう!

この時私が犯した過ちです。

☑失敗談 他の資格を同時に勉強する

他の資格勉強をすることは時間のロスです。また、経験上1、2問程度の加点にしかならない場合が多く効果が薄いです。

☑回避① 他の資格勉強に手を出さない

Sebastian

試験対策にそんな余裕はない!

勉強テクニック3選

失敗を回避するための重要な勉強テクニックが3つあります。

60点平均勉強法

よし!全科目合格を目指すぞ!

私は3年で全科目合格しましたが、当時を思い返すと非常に非効率的です。

☑失敗談 全科目合格を狙う

まずは以下の表をご覧ください。

経済学・経営政策1
財務会計2
企業経営理論3
運営管理3
経営法務3
経営情報システム2
中小企業経営・政策2
※過去11年分の科目別合格率10%以下の回数

過去11年間の科目の合格率を調査したところ、科目合格率10%以下の科目が毎年最低でも1科目、多くて2科目生じます。

科目合格狙いは、運に作用されます。短期合格を目指すならは、7科目受験の一択です。

☑回避② 7科目60点平均を狙う
【全問は解くな!】中小企業診断士1次試験【合格する直前対策】 「いよいよ試験まで1カ月・・・なんか不安だなぁ」 「過去問も十分やったけど、少しでも得点を上げる方法ないかな?」 とお悩み...
Sebastian

科目合格の誘惑に負けるな!

経済学・財務会計は別枠

よし!試験の順番に科目勉強するぞ!

私は1日目の試験である経済学・財務会計から始めました。そして直前期になり半分くらいしか思い出せず、失敗しました。

  1. 問題の分析
  2. 解法の組立
  3. 計算処理

経済学・財務会計は、計算問題はグラフ問題がほとんどであり、上記のステップを踏むことから、学習の期間が空けば思い出すのに多くの時間を割くことになります。

☑失敗談 グラフや計算問題は直前期に思い出すのに時間がかかる
でも、この2科目は苦手意識があるんだよな・・・

私も文系です。そのお気持ち察します。

再び以下の表をご覧ください。

経済学・経営政策1
財務会計2
企業経営理論3
運営管理3
経営法務3
経営情報システム2
中小企業経営・政策2
※過去11年分の科目別合格率10%以下の回数

経済学・財務会計の難易度は概ね15%~25%で安定しています。他の科目合格率が数%である場合も確実に60点平均を取るための行動として必要です。

経済学
財務会計
最低週1回はする
企業経営理論
運営管理
経営法務
経営情報
中小企業経営政策
順番で勉強していく
※理系と文系の学習のように別枠で設定する。

特にスキマ時間を活用する学習の場合は、机で学習する時間を、計算問題のある財務会計や経済学を優先的に実施することがおすすめです。

☑回避③ 経済学・財務会計を別枠にする

計算処理の特訓

この問題分かってたのに、計算ミスで失点!

そうなんです。私も何度も犯した過ちです。解法を知っているだけではダメなんです。ひたすら計算処理に慣れる必要があります。

【おすすめ教材】

☑回避④ 計算問題を繰り返す

Sebastian

計算ミス、後悔先に立たず!

3サイクル・ログ方式

よし!とにかく全部最低3回転するぞ!

3回繰り返すことは、合格ラインに達するために最低限必要な回数です。私は何度解いても間違えない問題まで3回解き、時間を無駄にして失敗しました。

☑失敗談 1回で解けた問題も再度解く

私は下表のように、必ず1週間で3回転するようにしました。

1回目2回目3回目
問1×
問2
問3×××

問1の【×→〇→◎】が通常のパターン。

問2はどうでしょうか?【◎→◎→◎】。私は不安なので、必ず3回していましたが、今考えると無駄です。

当たり前のことを言っているようですが、1回で解けた問題も真面目に3回解いている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

この場合では、問2の回数を減らし、問3を4回、5回と解いた方が確実に合格点に近づきます。

12345
×
×
×××
×××××殿堂入り

基準を3サイクルにしつつ、ログを取り、理解度によって時間をかけることが重要です。

☑回避⑤ 何度も間違う問題に時間を充てる

当時、私の使用していたエクセルツールについて詳しく知りたい方は以下で解説します。

momo

近日公開予定!

Sebastian

ファイナルペーパーにもなる!

3つの戦略

自分に合った3つの戦略を選択するために、順番に解説していきます。

勉強環境

よし!とにかく参考書を購入して勉強開始だ!

思い立ったが吉日。私は本屋に行き、参考書を1式購入しました。しかし、その教科書は使用されることはなく失敗しました。

☑失敗談 自分に合った教材を選べていない

当時の私の環境は以下です。

  1. 車通勤:片道1時間30分
  2. 平日:早朝・夜の1時間程度可能
  3. 土日:基本的に休み

中小企業診断士を目指すほとんどの方は社内診断士です。私と同様に机に座る時間が制限されていることだと思います。

私は車通勤の時間をDVD視聴でインプットの時間に当て、机に座ることができる時間は問題集を解くスタイルに落ち着きました。

☑回避⑥ 自分に合った教材を検討してから行動する

スケジュール

よし!教材も決まったし、ひたすら勉強だ!

私は購入した教材のスケジュールを基に勉強を開始しましたが、仕事の繁忙期に勉強が停滞し、遅れが生じて失敗しました。

☑失敗談 同じペースで計画を立てて停滞

計画は以下を立てることが重要です。

  1. 月間日程
  2. 週間日程
  3. 日々日程

特に重要なのは、【月間日程】です。仕事の繁忙期には必ず遅れが生じため、繁忙期にどの科目を設定するかが重要です。

次に【週間日程】には必ず余力時間を設けなければ失敗します。計画がパンパンだと、修正ができませんので、週の中に必ず調整する空白の時間を設定しておくことが重要です。

【日々日程】は単純に1日で勉強できる時間帯の設定です。

☑回避⑦ 仕事の繁忙期と余力時間を意識する

当時、私の活用していたWordツールについて詳しく知りたい方は、以下で解説します。

【合格できない!7つの失敗】中小企業診断士最短合格! 「人生を豊かに、楽しく、導く」。Great Sebastian School代表のGreat Sebasutianです。 まずは...
Sebastian

計画には必ず余力が必要!

3つの戦略の決定

勉強環境と、スケジュールを踏まえて以下のいずれかの戦略を決定します。

机で勉強できる十分な時間のある方

よし!時間が十分取れるから独学で目指すぞ!

という方は以下に注意が必要です。

失敗例

モチベーション維持できずに失敗

情報の偏りや不足で失敗

質問や相談ができず失敗

回避策

自分のペースで学習できる

自分に合った教材が選択できる

1日に勉強時間を十分取れる

時間が十分確保できて、自己管理能力の高い方向けです。

☑勉強法:時間をかけ、過去問を繰り返し説く

【おすすめの教材】

Sebastian

費用が最も安くて済む!

理解度を重視したい方

実務でも使えるレベルの学習をしたい!

という方は以下に注意が必要です。

☑失敗例

学校に通えず失敗

質問せずに失敗

モチベーションを保てず失敗

☑回避

定時退社の徹底

専門家の指導を活用

受験仲間との共有

近くに専門の資格の学校がある環境で通える方は、専門講師から直接学ぶことで、実務にも役立つ応用力のある実力を構築できます。

☑勉強法:資格の学校へ通学

また、強制的に勉強の場を作れるので、自己管理能力に自信のない方にも最適な選択といえます。

【おすすめの資格の学校】

※資格の学校TACとGreatSebastianSchoolは提携をしています。

Sebastian

費用が高いが価値がある!

③スキマ時間を有効活用したい場合

スキマ時間を有効活用したい!

という方は以下に注意が必要です。

失敗例

自己管理できずに失敗

モチベーションの維持ができずに失敗

質問の回答が得られず失敗

回避

スケジュールに余力を持つ

SNSなどで共有

何度も質問のできる教材を選択

中小企業診断士を受験する方のほとんどがビジネスマンなので、現代のニーズに合った戦略です。最速合格を目指して、自己管理を徹底し効率的に進めたい方におすすめです。

☑勉強法:通信講座による学習

【おすすめの通信講座】

※スタディングとGreatSebastianSchoolは提携をしています。

【まずは無料登録でお試しできる!】忙しい方でもスキマ時間で学べる!オンライン資格講座「スタディング」 最近、YouTubeなどのCMで良く流れるスタディングって、どんな教材なんだろう? ほかの教材と何が違うの? と、どの教材...
Sebastian

費用もリーズナブルだ!

最後に:一番のおすすめ戦略は?

以上、【失敗を回避せよ!】中小企業診断士1次試験3つの戦略でした。

初めて中小企業診断士試験を受験される方であれば、【スタディング】が一番おすすめですね。

他にも、仕事帰りや徒歩圏内に資格の学校があるなら、TACがおすすめです。TACの講師陣は税理士などの各分野の専門家を起用していることから、実務能力の構築にもつながります

Sebastian

インスタ開設しました!

参考リンク

その他、本サイトのコンテンツをご紹介します。

試験対策 あなたは、今の自分を変えたいと思いますか? その手段は中小企業診断士資格取得にあります。 でも・・・ 取得するメリッ...
診断士養成課程 2次試験になかなか合格しない。 もうあきらめようかな・・・ と、お悩みの皆さん。中小企業診断士試験には2次試験をパスする以...

ABOUT ME
Great Sebastian
Great Sbastian School 学長 Great Sebastian 専門分野(店舗管理/店内製造/衛生管理/管理会計/景況調査/補助金審査) 資格(中小企業診断士・第一種衛生管理者・調理師・2級(FP/簿記/販売士) 【あなたを中小企業診断士にしたい!】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です