「中小企業診断士の教材って、どこがいいの?」
今回は、【資格の大原】の資料請求を実際にしてみた感想について記事にしました。これから勉強をする1つの基準にしていただければ幸いです。
中小企業診断士の「グレート☆セバスチャン」です。私のプロフィール詳細はこちら。
それでは、さっそく解説に移ります。
どんな人におすすめ?
結論をいいます。一番のおすすめは・・・
講師に相談しながら勉強したい受験生
いろいろなサイトで、良い悪いの評価がされていますが、教材選びで重要なポイントは「あなたの環境に合うか?」です。自身の外部環境に当てはめ、選択・決定することでが重要です。
主な理由は以下の3点です。
- 加点方式・添削学習
- 選べる勉強スタイル
- 専任講師による徹底したフォロー体制
1次試験対策は、足切りをしないことを意識した加点方式です。まずは40点を取るための基礎力を身に着け、段階的に合格点に到達するための構成となっています。
2次試験は講師による徹底した添削指導が魅力です。あなた自身の特徴に合わせたアドバイスを貰うことができます。
講義スタイルは主に「教室講義スタイル」と「教室通学」があります。「教室講義スタイル」の魅力は、ネットでの質問と異なり、疑問点を講師にすぐに質問することで、スピーディーに解決できることです。「教室通学」はライブ講義を資格の大原校内の個別視聴ブースで視聴する方法です。インプット時間をじっくり取り、確実に合格を目指したい人や、学習時間をキープできる人におすすめです。
他に「Web通信(通信講座)」があります。インプット時間を短時間に圧縮し、残りの時間をアウトプット中心に学習したい、効率重視の人向けです。
資格の大原の特徴は、上記のスタイルを選べる特徴があります。勉強が最初の期間どうしても定着しなかったなど、勉強慣れが課題となった受講生が、後から追いつけるように柔軟な対応がとれる構成となっています。
教材を買っただけで満足した気になり、いざ始めるとなかなか上手く勉強が進まず、諦めてしまう。そんな方のために、資格の大原では「専任講師制度」があります。
勉強は孤独でするのではなく、誰かの力を借りることも重要です。一人で悩む必要はありません!専任講師が勉強の進捗管理だけではなく、親身になって合格に至るまでの合格をサポートします。これは資格の大原の大きな特徴です。ただし、相性の合う、合わないがあるので、サンプル動画を視聴して、自分に合った専任講師の判断材料にすることが重要です。
担当講師がつくって魅力的!
一人で悩まず、相談できるんだ!
どんな教材?
資格の大原の教材を一言でいうなら、「合格するための、完成度の高い教材」です。
以下で解説します。
特徴
資格の大原の教材の特徴は以下になります。
- 左に文章・右に図解の構成
- 難易度別・論点別の構成
- 弱点強化の添削学習
教科書は左に文章、右に図解の構成で、視覚的に記憶に残りやすい構造となっているのが特徴です。問題集についても、解答内容に豊富に図解が示されており、勉強慣れしていない初学者にも感覚的に理解しやすく、「苦手科目を作らない」ための工夫があります。
問題集は難易度をA~Dに分けており、まずは重要度の高いAから勉強するなど、「自身の状況に合わせて勉強するスタイル」を取ることができます。また、論点別に過去問が並べられていますので、学習が進めやすいのも特徴です。
2次試験については、添削指導が充実しています。特徴としては「減点ポイントの明確化」、「得点アップのアドバイス」です。答案に細かいコメントが丁寧に入ります。自身の弱点をピンポイントで学べる工夫がされているのが特徴です。
「もっと、もっと確実に点数を伸ばしたい!」
という方には、以下の問題集で補完できれば、間違いなく合格の可能性が大幅にアップすること間違いなし!
戦略
資格の大原の戦略を一言でいうなら、「幅広い勉強スタイルへの柔軟な対応ができる」点です。じっくり勉強して7科目全科目合格を目指すことや、短期間で合格ラインを意識して勉強することも可能な柔軟な教材です。
- 購入したけど、仕事などで続かなかった
- いつの間にか、どんどん計画より遅れている
- 逆に、もっと詳細に細かく勉強したい
高い教材を購入し、学校に通い始めたけど、仕事のせいで結局行けなかったや、最初のカリキュラムより大幅に遅れているなどを、映像学習でカバーが十分可能です。また、通常130時間程度かかるインプットを、30時間に圧縮した講座もあるので、勉強慣れしていない方が、遅れた部分を取り戻せる工夫がされています。
逆に、もっと詳細に勉強したい場合も、講師に確認ができる充実の体制が整っているため、受講生のニーズに合わせた幅広い対応が可能な教材だといえます。
自身の仕事の繁忙期や、苦手科目によって、学習の深さや、時間を上手く調整していきたい方に、おすすめです。
効率的な勉強のやり方について以前に記事を執筆していますので参考にしてください。

実施ツール
実施ツールで特徴のあるものは「Web活用」です。以下の特徴があります。
- スピード再生機能0.1倍~2.0倍
- スキップ機能、10秒・30秒・60秒
- ダウンロード可能
スピード再生が細かく設定ができる仕様なので、自身にあった再生速度を選択できます。また、スキップ機能が充実していますので、理解ができなかった部分を繰り返し、ストレスなく繰り返すことが可能です。
※動画は2週間視聴可能であり、受講期間内であれば何度でもダウンロード可能
時間の達人シリーズ【診断士30】は、通常130時間程度係る講義時間を、ポイントのみに絞った30時間に圧縮したコースです。「1項目15分以内」なのでスキマ時間を活用し、ハイスピードでインプットを進め、演習時間を確保したい方におすすめです。
その他、教室講義で直接講師に質問ができなくても、電話、ZOOM、メールで無制限に質問ができることが特徴です。
アウトプット中心でいきたい!
そんな人は【診断士30】がおすすめだ!
いくらかかるの?
結論からいうと、「教室講義は高額」、「Web通信はコスパが良い」イメージです!
コース名 | 学習スタイル | 一般価格 |
【診断士30】1次・2次合格コース | Web通信 | 105,000円 |
【診断士30】1次合格コース | Web通信 | 80,000円 |
【教室講義】1次・2次合格コース | 通学 | 289,000円 |
【教室講義】1次合格コース | 通学 | 268,000円 |
新たに導入された【診断士30】は、アウトプット中心により効率的に進めたい方におすすめです。教材はフル装備であることから、金額の割にはコスパが良いと考えれます。以下の方向けです。
- 仕事や家事などで、時間の確保が難しい人
- 試験合格のための、アウトプット学習の時間を増やしたい方
- 通勤や通学・家事などのスキマ時間に学習を進めたい方
- 苦手科目をピンポイントで繰り返し復習したい方
【教室講義】は、勉強時間を確保できる方と、近くに講義をしている資格の大原がある場合におすすめです。
- 東京水道橋校
- 東京新宿校
- 静岡校
- 名古屋校
上記のみが、「教室通学」です。その他は地方にも多く存在しますが、全て「映像通学」になりますので、注意が必要です。
【診断士30】って、良さそう!
確かに。しかし自己管理は必要だぞ!
まとめ
最後にまとめます。
資格の大原の中小企業診断士講座がおすすめなのは、次のような方々です。
- 効率的に短期間での資格試験合格を目指す人
- 柔軟に勉強スタイルを変えたい人
- 専任講師の徹底サポートを望む人
あなたを中小企業診断士にしたい!
「資格の大原」の資料請求は【無料】ですので、気になった方は、以下をクリック!

最新の情報が欲しい方は、Twitterフォローお願いします!それでは!