「中小企業診断士の教材って、どこがいいの?」
今回は、【AGAROOT】の資料請求を実際にしてみた感想について記事にしました。これから勉強をする1つの基準にしていただければ幸いです。
中小企業診断士の「グレート☆セバスチャン」です。私のプロフィール詳細はこちら。
それでは、さっそく解説に移ります。
どんな人におすすめ?
結論をいいます。一番のおすすめは・・・
今すぐ効率的に行動に移す勉強をしたい受験生
いろいろなサイトで、良い悪いの評価がされていますが、教材選びで重要なポイントは「あなたの環境に合うか?」です。自身の外部環境に当てはめ、選択・決定することでが重要です。
主な理由は以下の3点です。
- 圧倒的なコスパの良さ
- ネット環境さえあれば、どこでも
- ストレスのないIT教材
どこの教材も、20万以上で高いよ!
と言う方に朗報です。AGAROOTの教材は、5万円代から一番高いものでも、20万円を切る教材となっています。
一次試験合格実績72.22%。二次試験合格実績35.71%と合格率実績が公開されており、かなりコスパの良い教材だと言えます。
PC・スマホ・タブレットなどマルチデバイス対応で、紙の教科書は使用せずに、全てをオンライン上で管理できます。ネット環境さえあれば、どこでも学習が可能な環境となり、スキマ時間はもちろん、がっつり時間を取って勉強する場合も、重い教科書等を準備する必要はありません。
また、他の教材は教材が届くまでに配送の時間などがかかりますが、AGAROOTの教材は登録と支払いが済んだ瞬間から、勉強が開始できるため、1秒でも無駄にしたくない効率的に進めたい受講生におすすめです。
教材の進捗管理をマイページで管理、8段階の速度調整機能、音声データ・資料のダウンロードなど、現代に即したストレスのないIT教材の強みを有しています。
特にデジタルブックは直接マーカーが可能など、紙の教科書同様に活用ができることが特徴です。
安い、早い、気持ちいい環境!
IT活用に強みをもつ教材だ!
どんな教材?
AGAROOTの教材を一言でいうなら、「自由度の高いインプット教材」です。
以下で解説します。
特徴
AGAROOTの教材の特徴は以下になります。
- 進捗を効率化できるテキスト
- 過去問は自分で選ぶ必要がある
AGAROOTの特徴は「講義→過去問」という流れで、まずはインプットを中心に進めていく形です。財務会計・企業経営理論・運営管理の配信が6月下旬頃に始まり、残りの科目が10月下旬に配信されます。
通常の教材だと、各科目が段階的に届くのに対し、最初から3科目同時にあることでインプットの速度を自分で早めることが可能です。
「結局インプットばかりで、過去問が手がつかなかったよ!」
しかし、論点別のインプット→アウトプットという形になっていませんので、過去問対策については注意が必要です。
おすすめとして、別途【過去問マスター】の購入をおすすめします。インプットでわからない論点を繰り返し見る→論点別の過去問を解き、アウトプットする。以下に過去問マスターを掲載しておきます。
逆に言うのであれば、他の全ての教材を含め過去問対策が不十分になる傾向がありますので、AGAROOTの低価格教材でインプットを徹底し、過去問に特化した過去問マスターで繰り返すサイクルがかなり効率的でおすすめだと考えられます。
戦略
AGAROOTの戦略を一言でいうなら、「IT利活用」が優秀な点です。重要な論点や苦手な論点をスマホ1つですぐ、「検索→確認できる」ことは教科書をいちいちめくる時間を減少させることができます。
- 苦手な論点を繰り返し視聴
- スキマ時間を有効活用したい
- 過去問題集と照らし合わせながら学習
いつでも、どこでも視聴や教科書の確認ができるので、インプットをスキマ時間に徹底する管理が必要です。机にじっくり座れる時間帯は、過去問題集とスマホで論点を照らし合わせながら学習もできます。
自由度が高い分、自己管理も求められますので、計画をしっかり立てられる方向けです。
効率的な勉強のやり方について以前に記事を執筆していますので参考にしてください。

実施ツール
実施ツールで特徴のあるもの「デジタルブックライブラリー」です。以下の特徴があります。
- 直観的に管理できて、見やすい
- 科目間を横断した検索が一括でできる
- マーカー機能
- しおり機能
オンライン上で、論点を即座に検索でき、マーカーで論点を記載、しおり機能でいつでも保存ができる。自分だけの学習状況がインターネット上で一括管理できることは、非常におすすめな機能といえます。他の教材にはなかなかない機能です。
これって、スマホ1つで試験開始直前まで確認ができるので、かなりの時間削減に使えるのが魅力ですよね。
なんか本棚みたいでいいね!
自分だけの環境がネット上で完成!
いくらかかるの?
結論からいうと、他の教材と比較して低価格です!
コース名 | 学習スタイル | 一般価格 |
1次試験対策パック | Web受講 | 60,280円 |
1次試験・2次試験対策フルパック ※添削なし | Web受講 | 107,800円 |
1次試験・2次試験対策フルパック ※添削あり | Web受講 | 173,800円 |
おすすめは、「1次対策パック」です。とにかくコスパよく、すぐに始めたい方におすすめです。「優秀なインプット教材」と「IT活用機能」がこの価格が正直言って破格だと考えられます。
インプットはAGAROOTに全振りして効率化し、過去問題集は別途購入して、徹底的にやりたい、自己管理能力の優れた方に非常におすすめです。
かなり安くない?
その分「自己管理」は必要だぞ!
※割引の詳細については、時期や受講生の状況によって、様々ですので、資料請求【無料】でご確認ください。
まとめ
最後にまとめます。
資格の学校・AGAROOTの中小企業診断士講座がおすすめなのは、次のような方々です。
- 今すぐIT活用で行動に移したい方
- インプット内容をしっかり管理したい方
- アウトプットの自己管理できる方
あなたを中小企業診断士にしたい!
「AGAROOT」の資料請求は【無料】ですので、気になった方は、以下をクリック!

最新の情報が欲しい方は、Twitterフォローお願いします!それでは!