やっと念願の中小企業診断士資格証がきた!
でも、これって更新てどうするんだっけ?
と、新たに中小企業診断士を取得した方たち必見!
中小企業診断士を取得し、1回目の更新に向けて準備している私が、中小企業診断士資格の更新関係について記事をまとめました。
- 更新の基本
- 更新登録の要件
- 具体的な実務診断手法
この記事を読んで頂ければ、中小企業診断士資格取得後にスムーズに更新できること間違いなし!
おはようございます!【朝活ブロガー中小企業診断士】のグレート☆セバスチャンです。私のプロフィールは、こちらへ。
それでは、いってみましょう!
各要件の考察
続いて、それぞれの【更新に必要な要件の考察】について解説していきます。
専門知識補充要件の考察
さきほども解説しましたが、いずれかを合計して【5回以上】の実績を有することが必要です。
様式第15 | 理論政策更新研修【終了】証明書 | 理論政策研修を修了 |
様式第16 | 理論政策更新研修【指導】証明書 | 理論政策研修の講師した者 |
様式第17 | 論文審査合格書 | 論文審査に合格した者 |
論文審査の考察③
ここからは、具体的に各機関の論文審査について見ていきます。
①一般社団法人中小企業診断協会
中小企業診断協会の2023年度日程は以下になります。
第1回 | 申込受付 令和5年7月25日~8月15日 | 締切 8月25日 |
第2回 | 申込受付 令和6年1月5日~1月25日 | 締切 2月5日 |
申込受付~締切まで約1カ月間で作成することになります。
必須テーマ | 新しい中小企業政策の動向 |
選択テーマ | (1)中小企業の事業継続計画(BCP)策定支援 |
(2)中小企業の経営革新支援 | |
受審料 | 6,300円 |
必修テーマの考察②
必修テーマ【新しい中小企業政策の動向】については、時期によって、異なると考えられます。また、全機関共通の課題です。
- 第1回-2023年度 中小企業政策の動向
- 第2回-2024年度 中小企業政策の動向
今回は【第2回-2024年度中小企業政策の動向】について考察します。
中小企業庁 / The Small and Medium Enterprise Agency (meti.go.jp)
前回と同様に中小企業庁のホームページにアクセスします。
※中小企業庁ホームページより
今回は、赤枠の【予算】の場所をクリックします。
論文審査の時期がポイントになります。
- 9月~12月末の実施期間
- 1月~5月までの実施期間
なお、6月~8月の実施期間については、5月末頃に最新の中小企業白書が発表されていますので、前段で紹介した解説をご確認ください。
①9月~12月末の実施期間
この期間については、赤枠の【令和6年度中小企業・小規模事業者・地域経済関係概算要求等ポイント】を参考にします。
2023年度版の中小企業白書の概要と比較しつつ、どのような内容が【新しい動向】なのかを考察する必要があります。私が着目しているのは、【省人化投資支援等に万全を期す】という文言でしょうか。
この時期の論文を作成するのであれば、例としては以下のような展開になります。
物価高、人手不足に対応するための省人化策の支援
その他にも新しい動向を読み取ることができますので、中小企業診断士それぞれの考察力が重要になります。省人化ついては、別記事で現在考察をしているので気になる方はチェックしてみてください。
②1月~5月までの実施期間
次に【1月~5月】までの実施機関について、解説します。
この期間については12月の中旬頃から12月下旬に【令和5年度補正予算のポイント】がアップされていますので、その内容を確認します。
上記は昨年度末に公開された内容です。上記の赤枠については、私が加工したのではなく、中企庁担当者がわざわざ赤枠で囲っています。それだけ重要だということです。
政策や制度のリテラシーが高い中小企業診断士は上記の113億に着目し、商工会や商工会議所の担当者に確認をしたかもしれません。
- 講習会?
- 窓口相談?
- インボイス?
インボイス制度の知識を付けることで、2023年度はかなりの収益が見込めるということは分かったはずです。話は脱線しましたが、要はここでの【新しい動向】は圧倒的に【インボイス制度の支援】だった訳です。税務は税理士の領域と思った中小企業診断士は、税務も経営支援の一部という観点が抜け落ちていたということになります。
次回のこの時期に論文を書く場合もしっかり内容を確認し、テーマを決定していくことをおすすめします。そうすることで4月からの収益アップにもつながるかもしれません。いやらしい言い方をすれば、この情報が分かっていれば、お金をかけてでも1月~3月にインボイスの講習会資料などを作成していれば、かなりの利益になったということです。
でも、結局【その年の中小企業白書】でいいんじゃないの?
という方も正解だと考えます。ただし、私の観点では、中小企業診断士は常に新しい情報をアップデートしておく必要がありますので、きちんと出典根拠を示し、最新の根拠から動向を示すことをおすすめします。
次回からは、選択テーマについて、解説します。
まとめ
【失効注意!】中小企業診断士資格【更新方法】vol.7:論文審査の考察③いかがだったでしょうか?
計画的に診断士資格を更新したい!という方のお役に立てれば幸いです。
この記事を読んで少しでもお役に立った方がいらしゃればTwitterにも登録して頂くと、記事を更新した時にお知らせしますので、今後も「志」ともに、一緒に学んでいけると幸いです。
それでは、次の記事【vol.8】でお会いしましょう!今回も読んで頂き本当にありがとうございました。