「中小企業診断士の教材って、どこがいいの?」
今回は、【合格のLEC】の資料請求を実際にしてみた感想について記事にしました。これから勉強をする1つの基準にしていただければ幸いです。
中小企業診断士の「グレート☆セバスチャン」です。私のプロフィール詳細はこちら。
それでは、さっそく解説に移ります。
どんな人におすすめ?
結論をいいます。一番のおすすめは・・・
自由な環境に合わせて勉強をしたい受験生
いろいろなサイトで、良い悪いの評価がされていますが、教材選びで重要なポイントは「あなたの環境に合うか?」です。自身の外部環境に当てはめ、選択・決定することでが重要です。
主な理由は以下の3点です。
- 柔軟な学習環境
- 効率的な学習教材
- 複数講師による解説
どこの教材も、コースによって、わかりにくいよ!
という方は、LECの学習環境がおすすめです。近くに教室がある場合は通学し、場合によって行けなければ、通信やDVDで補完することができます。通信生も追加料金なく通学講義に乗り入れ可能などの他の教材にはない自由度があります。また、逆にガチガチの計画的な学習をしたい方にも進捗率のわかるネットの仕組みがあるので安心です。
ガチガチの計画が難しい方、でも仕事の繁忙期、閑散期によって、柔軟にスタイルを変えたい方におすすめです。
教科書は他の教材と比較しても、要点→過去問→基礎知識の流れで見やすく、理解しやすい構造です。合格のために内容を徹底的に厳選されています。
私のおすすめは【ぽち問】です。スマホで簡単にゲーム感覚で過去問を解くことができます。過去問を身近に短時間で、スキマ時間を徹底して使いたい方は是非おすすめです。このシステムすごくいいですよね。
この仕組みはLECならではの、面白い点です。1科目あたり最大3名の講師の講義を視聴できるので、苦手科目や苦手な論点部分で、理解が進まない場合は、3パターンの解説で対策ができます。
とにかく、自由度が高い教材で、気分転換にもつながります。学習を継続するには環境を変えることも重要です。LECは他の教材と異なり、この自由度が魅力ですね。
たまに遠出して、学校に行こうかな!
モチベーションアップにもつながるぞ!
どんな教材?
LECの教材を一言でいうなら、「過去問と同時に進められる教材」です。
以下で解説します。
特徴
LECの教材の特徴は以下になります。
- 無駄のない要点を絞ったテキスト
- 初期段階から過去問に挑戦
- ぽち問の活用
LECの教材は要点がわかりやすく、且つ無駄のない構成であることは、他の教材と比較しても高いレベルです。特に初期段階から過去問に挑戦できる構造になっている点が優秀です。
「結局インプットばかりで、過去問が手がつかなかったよ!」
試験が解けて初めて知識をアウトプットできた状態であるにも関わらず、多くの受験生が陥りやすい点です。関連する、もしくは関連する周辺の過去問を効率的に、インプットに合わせて学べる点は確実に点数アップにつながります。
おすすめの機能として、【ぽち問】があります。プレミアム合格コースのみですが、スマホで、ゲーム感覚で過去問を解くことができる仕様です。通勤中やお昼時間などのスキマ時間をいつでも、短時間で有効活用できることは魅力です。
「もっと、もっと確実に点数を伸ばしたい!」
という方には、以下の問題集で補完できれば、間違いなく合格の可能性が大幅にアップすること間違いなし!
戦略
LECの戦略を一言でいうなら、「インプット→アウトプットサイクル」が優秀な点です。重要な論点を中心にインプットし、すぐにアウトプットできる構造と、それを段階的に直前期まで、点数を上げていくサイクルができています。
- 過去問を早期にとりかかりたい
- スキマ時間を有効活用したい
- 切り口を変えて学びたい
「過去問を制する者は試験を制する!」は、間違いのない事実なのに、うまくアウトプットができない方は、早期に過去問にとりかかれたり、スキマ時間で過去問をできるLECの教材がおすすめです。
どうしても難しい論点は、教室講義や複数講師の内容を選べる自由度の高さも、受講生の得意・不得意に合わせて切り口を変えて、理解度を伸ばすことで、回転数を増やす効果があります。
効率的な勉強のやり方について以前に記事を執筆していますので参考にしてください。

実施ツール
実施ツールで特徴のあるもの「Web講座ダウンロード」です。以下の特徴があります。
動画ダウンロード機能で、スマホなどにダウンロードすることで、いつでも、どこでも学習に時間を割けます。短時間で視聴可能な「早聴き機能」など、簡単な操作や便利機能が搭載されています。
一般的に視聴する内容はインターネット環境のある場合でしか活用できませんが、ダウンロードをしておくことで、オフラインの状況でも学習ができますので便利ですね。
動画ダウンロードできるっていいね!
スマホ1台あれば、どこでも学習できる!
いくらかかるの?
結論からいうと、教材の自由度が高い分、非常に高額です!
コース名 | 学習スタイル | 一般価格 |
1・2次プレミアム1年合格コース | Web受講 | 264,000円 |
1・2次プレミアム1年合格コース | DVD通信 | 308,000円 |
1次ストレート合格コース | Web受講 | 209,000円 |
1次ストレート合格コース | DVD通信 | 253,000円 |
おすすめは、「1・2次プレミアム1年合格コース」です。「ぽち問」はこのコースにしかついていない機能ですので、注意が必要です。
どのコースでも教室講義に参加できますので、近くに講義をしているLECがある場合は、高額とはいえ、コスパがいいと考えられます。
- 池袋本校
- 水道橋本校
- 千葉本校
- 梅田駅前本校
ただ、講義をしている場所は、関東圏と大阪に限られますので、通学の厳しい受講生は、たまにリフレッシュも兼ねて、遠出をするときに参加するのもありです。同じ受講生たちの熱を感じて、モチベーションアップを図ることも重要です。
割引ないの?
実はけっこうあるんだ!
※割引の詳細については、時期や受講生の状況によって、様々ですので、資料請求【無料】でご確認ください。
まとめ
最後にまとめます。
資格の学校・LECの中小企業診断士講座がおすすめなのは、次のような方々です。
- 柔軟な学習環境を整備したい方
- 過去問を中心にした効率の良い教材を選びたい方
- 複数講師の説明で理解を促進したい方
あなたを中小企業診断士にしたい!
「合格のLEC」の資料請求は【無料】ですので、気になった方は、以下をクリック!

最新の情報が欲しい方は、Twitterフォローお願いします!それでは!