インボイス基礎講座 PR

【インボイス制度基礎講座】インボイス導入の準備って?【vol.6】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「中小企業診断士として支援にあたってるけど、インボイスなどの税務分野って知識ないんだよなぁ・・・」

とお悩みの方ご安心ください。本年10月に導入される「インボイス制度」は税理士だけが事業者支援をするわけではありません。「税務以外の経営支援」も重要です!

中小企業診断士で商工会のインボイス制度を担当している私が、導入の10月に向けて「基本的な内容」を中心に解説していきます。

この記事を読んでいただければ、中小企業診断士が事業者に支援できる基本的なスキルが身につくこと間違いなし!

いつもありがとうございます!学長のグレート☆セバスチャンです。私のプロフィールは、こちらへ。

インボイス導入の準備って?

それでは本日のテーマ「インボイス導入の準備って?」について解説していきます!

突然ですが質問です。

「インボイスを導入したら、どんな経営上の問題が生じますか?」

「事務負担が増えるのはわかるけど、その他に何かあるの?」

インボイスは経理的な処理に目がいきがち。でも違うんです。経営へのインパクトを考えることが重要なんです!

本日は経営の判断基準もわかるインボイス導入準備の基本的な内容について、解説していきます。

判断基準って?

「インボイス導入しようかどうか迷っている」

これまでの記事を読んで頂ければ、「経理処理的な判断基準」についてはご理解いただけたと思います。

次にインボイス導入にあたっての「経営上の判断基準」について、以下の3つの観点から判断する必要があります。

取引先との関係【売上面】

取引先が「インボイスを導入して欲しい」との要望が多ければ、取引を断られ売上が減少する可能性があったり、登録しないことを理由に取引先から消費税分をもらえなくなる(売上減少)可能性があります。

事務負担【経費面】

消費税の計算やインボイスの保存などが必要になるため、人件費やその他諸経費などの事務負担が増える可能性があります。

資金繰り【収支面】

免税事業者にとっては、消費税を支払うことは支出が増加することです。インボイス導入によって、資金繰りが厳しくなる可能性ああります。

「インボイス導入」にあたっては、経営改善や価格転嫁による「売上増加策」を同時に考えていく必要があります!経理処理や節税の準備だけではありません!

スケジュールって?

判断基準を踏まえて導入を検討している事業者や支援者は以下のスケジュールを確認しておく必要があります。

「2割特例」を使い課税事業者になるか、免税事業者のまま、経過措置期間は様子をみて、その後検討するのか、長くても開始後3年が判断基準です。

※導入するかの判断は早い方がいい。

具体的な準備

ここからは、具体的な準備について解説します。

①登録申請

登録申請は9月30日までです。

STEP  1

「適格請求書発行事業者の登録申請書」作成 

【国税サイト】ダウンロード

STEP  2

書面で「インボイス登録センター」に郵送で提出するか、電子(e-Tax)で税務署へ書類を提出。書面の場合は直接持参は不可です。

STEP  3

税務署で審査。

STEP  4

登録通知書の交付。

STEP  5

「国税庁の適格請求書発行事業者公表サイト」に登録番号が掲載される。

10月1日から登録番号を使用したい場合は、書面は1カ月前、電子(e-tax)の場合は約2週前までに提出することをおすすめします。※混み具合によって長くなります。

②請求書の様式を変更

事前に請求書・納品書・レシートなど、インボイスの記載事項に合わせて変更する必要ああります。
※インボイスの記載事例は次のテーマで解説します。

③インボイス発行事業者の確認

自社が「買い手」で仕入を行う場合、取引先がインボイス発行事業者かどうかを確認する必要があります。

前にも解説しましたが、取引先がインボイス発行事業者でなければ、仕入税額控除を行うことができません。
※事業者の状況で異なるので、今までの解説記事の確認をしましょう!

④システムの導入・改修

PCの会計ソフト、レジスターの整備、受注・発注システムなどの現在使用中の販売管理システムをインボイス対応のもの見直す必要があります。
※IT導入補助金などの活用については今後説明します。

これだけの準備が最低限必要となります。はっきり言って、始まってからでは手遅れになる可能性が高いです。今から計画を立て、戦略的に進めることが重要なんです!

本日のまとめ

今日は「2割特例って?」について解説しました。まとめます。

  • 売上増加策を考えておく必要がある
  • 長くても3年以内に導入に決着をつける
  • 準備には戦略が必要

最後に税理士や会計士以外の、中小企業診断士などの士業の皆さんに質問です。

「インボイスって、そもそも今の請求書の記載とどこが変わっているのでしょうか?」

買物をした後に、たまにはレシートの構造をまじまじと見ることも大事かも。

それでは次回

【インボイス制度基礎講座】インボイスの記載事項って?【vol.7】 「中小企業診断士として支援にあたってるけど、インボイスなどの税務分野って知識ないんだよなぁ・・・」 とお悩みの方ご安心ください。...
ABOUT ME
グレート☆セバスチャン
Great Sbastian School 学長 グレート☆セバスチャン 支援機関勤務の経営指導員 店内製造のあるコンビニのスーパーバイザーとして10年勤務経験 専門分野(店舗管理/店内製造/衛生管理/管理会計/景況調査/補助金審査) 資格 中小企業診断士・第一種衛生管理者・調理師・2級(FP/簿記/販売士) あなたを中小企業診断士にしたい!