なんか毎日毎日ノルマノルマ・・・
このままだと仕事に命削られるよ
と、日々の生存競争に疲れ果てている、サラリーマン戦士必見!現在、中小企業診断士で現役の商工会職員である私が、【商工会職員への転職のすすめ】の記事をまとめました。
- 商工会って?
- どんな人におすすめ?
- 具体的な試験対策は?
- 募集ってあるの?
この記事を読んでいただければ、商工会への転職に興味を持てること間違いなし!
おはようございます!【朝活ブロガー中小企業診断士】のグレート☆セバスチャンです。私のプロフィールは、こちらへ。
それでは、さっそくいってみましょう!
具体的な試験対策は?
商工会職員が何をしていて、どのような考えが必要かはなんとなくわかったけど、具体的に試験って、どういう試験なのかな?
ここまで記事を読んでいただいた方は、実際に商工会の仕事に興味を持って頂いた方だと思います。ここからは、具体的な試験対策について、解説します。
なお、ここからの解説は、県によって内容が異なる場合や、追加で求められるものがある可能性がございますので、あくまで参考として、お読みください。
筆記試験
次に具体的な当日の筆記試験について解説していきます。県によって、異なるとは思いますが主に以下の内容から構成される場合が多いようです。
- 一般教養
- 専門知識
①一般教養
一般教養は、公務員試験で主に出題される内容です。結論から申し上げますと、ここでは差がつきにくい傾向があります。理由としては、転職活動の社会人の方たちが、いちから公務員試験の勉強に時間をかけることは限られるからです。
とはいえ、逆に高得点を取れば、圧倒的に有利になるのも事実。もし時間のある方は以下を勉強してもいいかもしれません。
- 漢字
- 四字熟語
- ことわざ
- 経済・社会
他にも、数的知識や科学も出題されますが、商工会職員試験としては【経済・社会】の比重が高いかと考えられます。また、最近の時事についても知っておくことが望ましいです。
私は1度不合格でしたので、対策する時間があり、数的推理なども勉強しましたが、正直言って、高い効果があったとはいえません。あくまで一般教養では他者とも、どんぐりのせいくらべになるので、時間をかけるかは検討が必要です。もし同時に、県庁や市役所などの役場も受験する方にはいいかもしれませんね。
②専門知識
一般教養については、ほとんど差がつかないことから、1問の重みが大きい試験となります。専門知識の問題は主に以下の知識です。
- 簿記3級程度
- 販売士3級程度
特に重要なのは【簿記3級程度】の知識です。基本的な財務諸表の理解と、仕訳についての知識を有することで満点が狙えます。ここは明確に差がつきます。
商工会職員試験において、経営指導員には簿記3級は必須ではありませんが、補助をしてもらう経営支援員は簿記3級が必須です。また実務的にも、簿記3級程度の知識は必須になりますので、この機会に勉強をすることを強くおすすめします。
販売士については、特段対策は必要ないと思います。出題する県もあれば、出題されない県もありますので。
その他、県によって筆記試験に違いがあると思いますが、私もそうでしたが重要なことは【記憶より記録】です。試験が終了したら、以下の行動が重要です。
どんな問題が出題されたが記録しておく
これが意外なほど、できていません。試験内容は書店には売ってありません。本当に合格して採用されたいのであれば、試験が終わって近くの公園やファミレスでもいいので、必ずどんな出題がされたかを控えておきましょう。
例え一度落ちても、来年は大きな差がつきます。商工会の試験はそういうものです。私は1回目の受験は全く歯が立ちませんでしたが、2回目の試験では7割以上は解答できた自信があります。何事も意識1つで結果が変わって来ますので、【記憶より記録】が重要です。
まとめ
【安定志向の方必見!】商工会職員【転職のすすめ】vol.9いかがだったでしょうか?
社会的な信頼度が高く、安定している仕事に就きたい!という民間企業にお勤めのサラリーマンの転職情報として、お役に立てれば幸いです。
この記事を読んで少しでもお役に立った方がいらしゃればTwitterにも登録して頂くと、記事を更新した時にお知らせしますので、今後も「志」ともに、一緒に学んでいけると幸いです。
それでは、次の記事でお会いしましょう!今回も読んで頂き本当にありがとうございました。