なんか毎日毎日ノルマノルマ・・・
このままだと仕事に命削られるよ
と、日々の生存競争に疲れ果てている、サラリーマン戦士必見!現在、中小企業診断士で現役の商工会職員である私が、【商工会職員への転職のすすめ】の記事をまとめました。
- 商工会って?
- どんな人におすすめ?
- 具体的な試験対策は?
- 募集ってあるの?
この記事を読んでいただければ、商工会への転職に興味を持てること間違いなし!
おはようございます!【朝活ブロガー中小企業診断士】のグレート☆セバスチャンです。私のプロフィールは、こちらへ。
それでは、さっそくいってみましょう!
商工会って?
そもそも商工会って聞いても知らない人が多いはず。恥ずかしながら、私も民間でサラリーマンをしているときは存在は知っていましたが、祭りの団体くらいとしか認識していませんでした。まず、ここでは、【商工会ってそもそもなんなの?】というテーマで解説しています。
特別認可法人
ん?商工会?なんか変な団体なんじゃないの?
そうなんです。商工会を知らない方たちは実際たくさんいて、なんか【怪しい団体】と思わることもしょっちゅうなんです。
商工会は、商工会法に基づき、昭和35年に、国に認可を受けて成立した【特別認可法人の公益団体】
商工会は公益法人であり、そこで働く、ほとんどの職員が、国または県の補助金でまかなわれています。もっと、ざっくり言うのであれば、【準公務員に性質が近い】といえます。
実際の体験談としては、私が約10年前に民間企業から転職をして、妻のご両親の田舎に報告した時には、「県の職員」という認識でした。ご両親からすると、今の時代、安定的な公務員が娘の伴侶であれば安心しますよね。田舎であればあるほど、商工会職員については認知度が高いことがわかります。
商工会の領域
そうなんだ!でも、なんで田舎の方が認知度高いの?
ここを解説する前に、まず把握しておく重要なことは、日本には、通称【経済5団体】というものが存在します。
各団体の詳細はリンクをご覧ください。これらの団体は商工会(全国商工会連合会)と同様に公益性の高い団体です。ただし、その組織を構成している企業には大きな違いがあります。
略称 | 主要な会員 | 主な地域 | 設置数 |
日団連 | 大企業中心 | 主に首都圏 | – |
経団連 | 中堅~大企業中心 | 主に首都圏 | – |
日商 | 中小企業中心 | 市・単位 | 515 |
全中 | 組合中心 | 全国の組合 | 県単位 |
全国連 | 小規模事業者中心 | 町・単位 | 1,648 |
商工会は、【小規模事業者が中心】で【町】単位に存在しています。全国にはなんと約1,650カ所も存在します。そのため、田舎であればあるほど、認知度が高いといえます。
つまり、もし商工会へ転職を希望される方は、赴任地が首都圏ではなく、町ということになります。
なお、町単位で存在するのが【○○町(市)商工会】で約1,650カ所、県とのとりまとめを行っているのが【○○県商工会連合会】で47カ所、国とのとりまとめを行っているのが【全国商工会連合会】で1カ所存在します。
商工会の組織構成員
商工会の会員となっている中小・小規模事業者の数は、全国に【会員数が約80万者】存在します。
ん?それって凄いの?
以下のように示せばわかり良いかもしれません。
約80万者(商工会会員数)/約370万者(全国累計)≒22%
つまり、世の中の事業者のうち2割以上が商工会に属しているということになります。全国の事業者の約20%がフォロワーとしていると考えると、その影響力がいかに大きいかということが伺えます。
どうでしょう?いっしょに、この80万者存在する事業者の経営支援を行ってみませんか?商工会職員は自分の会社以外のたくさんの業種について詳しくなっていくことが可能です。
まとめ
【安定志向の方必見!】商工会職員【転職のすすめ】vol.1いかがだったでしょうか?
社会的な信頼度が高く、安定している仕事に就きたい!という民間企業にお勤めのサラリーマンの転職情報として、お役に立てれば幸いです。
この記事を読んで少しでもお役に立った方がいらしゃればTwitterにも登録して頂くと、記事を更新した時にお知らせしますので、今後も「志」ともに、一緒に学んでいけると幸いです。
それでは、次の記事でお会いしましょう!今回も読んで頂き本当にありがとうございました。