補助金解説 PR

小規模企業共済のスゴすぎる威力とは?【経営者必見の節税&資産形成術を解説】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

突然ですが・・・

「将来の不安が拭えない」

「老後資金の準備が何もできていない」

「節税もしたいけど、まとまった投資に踏み切る余裕がない」

そんな悩みを抱えている小規模事業者や個人事業主の方、多いのではないでしょうか?

節税しながら資産も形成したい
でも資金繰りが苦しくなるのは困る
できれば使い道が柔軟な制度がいい

そのお悩み、小規模企業共済でまるっと解決できるかもしれません!

おはようございます!
経営指導員&中小企業診断士のセバスチャンです!

今回の解説では、そんなお悩みを抱える経営者の皆さんに向けて、

👉 節税・将来資金・資金繰りの三拍子が揃った制度「小規模企業共済」について、やさしく、かつ実践的に解説します。

この内容を学べば、「お金に何度も働いていただく」ことができる仕組みが手に入ります!


小規模企業共済とは?

小規模企業共済は、国が用意した自営業者・経営者向けの退職金制度。
以下のポイントが超強力です👇

項目内容
対象者個人事業主、会社役員、小規模法人の経営者など
掛金月1,000円〜7万円(500円単位で変更可)
税制優遇掛金の全額が所得控除対象(超節税)
積立金の用途退職金・老後資金・事業資金の借入(貸付制度)など

💡 特に掛金全額が所得控除となるのは、iDeCoやNISAにはない圧倒的な優位性です。

注意点

  • 同月内の再変更:掛金月額の変更は、同月内に再度行うことはできません。
  • 減額の際の留意点:既に前納している期間の掛金については、減額が適用されません。

1. 節税効果がヤバい!

例えば、課税所得が2,000万円ある人が、月7万円積み立てた場合…

👉 年間84万円の控除
👉 節税額:約42万円/年
👉 30年間で 約1,281万円の節税効果 に!

まさに“お金に働いてもらう”制度です。


2. 受け取り時の税優遇がエグい

受け取り方法で節税インパクトが変わります👇

受け取り方法課税区分メリット
一括受け取り退職所得控除額が大きく、ほぼ非課税も可能
分割受け取り公的年金等他の年金収入が少なければかなり有利
両方組み合わせミックス節税の最適化が可能

📌 特に「退職所得」として受け取れるのは、節税面で最強です!

💡退職所得とは?

退職所得とは、退職などに伴って一時的に受け取る所得のことで、所得税法上は大きな控除が適用される優遇制度です。小規模企業共済では、共済金を「一括受取」した場合にこの退職所得として扱われます。

  • 退職所得控除:加入(または勤務)年数に応じた控除額が設定されています。
    • 20年以下の場合:40万円 × 年数(最低80万円)
    • 20年超の場合:800万円 + 70万円 ×(年数 − 20年)
  • 課税対象額の計算方法:(受け取った共済金 − 退職所得控除)÷2とすることで、実質的に半分の金額だけに税率がかかる仕組みになっています。

📊 シミュレーション例

  • 30年加入し、共済金として1,500万円を一括受取した場合:
    • 退職所得控除:800万円 + 70万円 ×(30 − 20)=1,500万円
    • 課税対象額:(1,500万円 − 1,500万円)÷2 = 0円

➡️ 課税対象額ゼロで、非課税に!

これにより、他の所得とは区分され、税率も低く、非常に有利な課税扱いになるのです。


3. 貸付制度がすごい!

加入から1年以上で掛金の7〜9割まで借入可
しかも担保・保証人不要+低金利

以下のような使い方が可能です👇

  • 設備投資や広告費など、事業拡大
  • 補助金の先行投資に充当
  • 運用に回して資産形成
  • 掛金の支払いにあてて節税の持続

そして!

📣「増額借換(ゾウガクカリカエ)」を使えば、返済を一時的に先延ばししながら、借入額を増やすことができるというテクニックもあります。これは資金繰りが厳しいときや、投資の好機を逃したくないときに活用できる方法の一つです。

ただし、この方法は「返済を後回しにする=将来の資金繰りに影響が出る可能性」もあるため、あくまで計画的に使うべきテクニックの一つと考えてください。


4. 柔軟な積立制度

  • 満期なし、好きな時期まで積み立て可能
  • 支払いが難しければ減額・ストップOK
  • 任意解約も可(ただし注意点あり)

これにより、事業状況に合わせて資金繰りが自在に調整可能です。


5. 注意点とリスクも理解しよう

節税効果や融資制度が強力な一方、以下の注意点も忘れずに👇

リスク項目内容
元本割れ任意解約は20年未満で元本割れ(12ヶ月未満は全額没収)
減額将来受取額が減少+運用対象から除外
運用利回り控えめ(年1.5%程度)なので増やす目的には不向き
資金拘束長期運用が前提なので短期で使えない

※短期的な資金が必要なら、貸付制度を活用しましょう。


6. 経営セーフティ共済との違いは?

混同されがちな「経営セーフティ共済(倒産防止共済)」と比較してみましょう。

比較項目小規模企業共済経営セーフティ共済
目的退職金・老後資金連鎖倒産防止
税制所得控除必要経費または損金
受取時退職所得/年金解約時に課税(注意)
元本割れしない条件20年加入40ヶ月加入
貸付制度の制限柔軟に使える借入額に応じて掛金没収リスクあり

⚠️ 経営セーフティ共済の借入は「緊急時以外NG」です。小規模企業共済の方が柔軟!


7. 賢い活用術「節税×資産形成×投資」!

おすすめ戦略はこれ👇

  1. 小規模企業共済を満額(7万円/月)で積立
  2. 貸付制度で資金を確保
  3. 投資や設備投資へ回しお金を回転させる
  4. iDeCo → 新NISAの順で非課税制度もフル活用

\お金に何度も働いてもらう戦略、ここに完成!/


【まとめ】小規模企業共済を味方につけよう!

最後に要点をまとめます👇

  • 節税しながら老後資金が準備できる神制度
  • 貸付制度が超優秀で、資金繰りにも効果大
  • 出口戦略(受取方法)を設計すればさらにお得
  • 注意点を理解して長期活用すれば失敗しない

💡 ご相談はお近くの商工会、または商工会議所へ!

これらの制度の加入申し込み・手続きについても、商工会・商工会議所で受付が可能です。専門の経営指導員が、経営の課題を伺いながら、小規模企業共済のメリットについても丁寧にご説明しますので、初めての方でも安心してご相談いただけます。

\実話:お茶屋さん夫婦のエピソード/

こんにちは。私たちは地方で夫婦ふたり、小さなお茶屋を営んできました。創業したのは若いころ、まだ右も左もわからない20代。商工会に入会したとき、経営指導員の方から「小規模企業共済という制度がありますよ」と教わりました。当時は目の前の仕事に必死で、話半分に聞いていたのが正直なところ。でもその後、「将来のこともしっかり考えないといけないな」と思うようになり、再び経営指導員の方に相談したんです。「今からでも間に合いますか?」と聞くと、「もちろん間に合います。廃業のときや引退のとき、大きな支えになりますよ」と背中を押してくれました。それから数十年後、廃業を決めた私たちは、共済金を受け取ることになりました。金額を見たとき、正直驚きました。「廃業後に、こんなにまとまったお金が入るなんて…」と、夫婦で顔を見合わせてしまったほどです。そのお金で、ゆっくりと旅行に出かけたり、孫たちにプレゼントを贈ったり、心にゆとりのある暮らしができています。受け取り方を工夫して「退職所得」として一括で受け取ったため、税金もほとんどかからず、手取りがしっかり残りました。小規模企業共済は、がんばってきた自営業者にとって“安心して次のステージへ進むためのご褒美”になる制度だと、実感しています。


📝この記事を読んだあなたへ
「節税したい」「老後資金が心配」「事業資金を確保したい」
そんな悩みを持つなら、今日が一歩踏み出すタイミングです。

参考書

ABOUT ME
Great Sebastian
Great Sbastian School 学長 Great Sebastian 専門分野(店舗管理/店内製造/衛生管理/管理会計/景況調査/補助金審査) 資格(中小企業診断士・第一種衛生管理者・調理師・2級(FP/簿記/販売士) 【あなたを中小企業診断士にしたい!】

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です