突然ですが・・・
「業務効率を上げたいけど、何から手をつけたらいいかわからない…」
「ChatGPTって最近よく聞くけど、結局何ができるの?」
この記事では、AIの専門知識がない方でも“今すぐできるChatGPTの始め方”を、実際の仕事の中でどう使えるかまで丁寧に紹介していきます。
おはようございます。経営指導員&中小企業診断士のセバスチャンです。
今回の解説は、特に中小企業や個人事業主の方、あるいは社内のIT担当でなくても業務改善を考えている方に向けて、ChatGPTの基本から実際の使い方、注意点までをわかりやすくまとめたものです。
話題の生成AI『ChatGPT』を使って、誰でもできる経営効率化の第一歩について、わかりやすく解説します。この解説を学べば、「社内の時間の使い方が劇的に変わる」こと間違いなしです!
ChatGPT活用上の注意点と対策
まず何よりも、ChatGPTを業務に導入する際には、以下のリスクとその対策を事前に理解・設定しておくことが極めて重要です。
これらを怠ると、業務の信頼性や顧客からの信用を大きく損なう恐れがあります。
- ハルシネーション(誤情報):ChatGPTは、知らない情報でも“それらしく”回答する性質があります。この現象を放置すると、誤った情報に基づいた意思決定や顧客への誤案内が発生し、重大な損失や信用失墜を招きかねません。対策として、質問文に「わからない場合は、わからないと答えて」と明記し、必ず人によるファクトチェックを実施する必要があります。
- 情報漏洩リスク:ChatGPTに顧客情報や社外秘のデータを入力した場合、適切な設定をしないとその情報が外部学習に使われる可能性があります。これにより、社外への情報流出やコンプライアンス違反のリスクが発生します。「Chat History & Training」機能を必ずオフ【「すべての人のためにモデルを改善する」の設定が「オフ」】にし、取扱い情報の分類を社内で明確に定めましょう。
- AI依存による業務停止リスク:ChatGPTに業務の大部分を依存している場合、サービスが一時的に停止した際に、業務自体が回らなくなる可能性があります。特に売上報告、請求書発行などの“定例業務”がストップすることで、社内外に影響を及ぼすリスクがあります。対策として、重要業務にはバックアップ手順を整備し、マニュアル操作も可能な体制を構築しておくことが不可欠です。

これらのリスクを正しく理解し、適切な設定と社内ルールを整備することで、ChatGPTを“安心して業務に活かせる”体制を築くことができます。
中小企業診断士的ワンポイントアドバイス
情報漏洩対策には、「匿名化」も有効なリスク対策の一つです。たとえば、ファイル名やフォルダ名だけに取引先名やプロジェクト名を付け、中身の文章や数値データ内では「A社」「B地域」といった仮名を使用することで、万が一データが漏洩しても情報の特定を防ぐことができます。また、重要度に応じて、情報を「匿名化弱」「匿名化中」「匿名化強」と段階的に分類し、担当者の役職やITリテラシーに応じて管理ルールを設けることで、より実践的な情報管理が可能となります。
最も重要な点だ!
ChatGPTとは?【基礎知識】
OpenAI社が開発したChatGPTは、質問に自然な言葉で答える対話型AIです。
自然言語処理技術により、テキストベースの会話が可能なだけでなく、画像解析、音声対話、ファイル解析にも対応しており、日々の業務での利用シーンが急速に広がっています。
2025年6月時点では以下のモデルが主流です
料金プラン比較表(2025年6月現在)
プラン名月額料金利用可能モデル回数制限主な特徴 | ||||
---|---|---|---|---|
無料版 | 無料 | GPT-4o mini / GPT-4o(試用) | 5時間に10回 | 混雑時は制限あり、基本機能を試せる |
Plus版 | 約3,000円(20ドル) | GPT-4.1 / GPT-4o / mini | 3時間に80回 | 高精度応答、優先アクセス、画像・ファイル対応 |
Team版 | 約3,750円(25ドル) | GPT-4.1 / GPT-4o / mini | 制限緩和 | 管理機能付き、法人利用向け |
Pro版 | 約30,000円(200ドル) | GPT-4.5 / o1 Proなど | 実質無制限 | 高度分析、API併用、開発者向け |
特におすすめなのは、月額3,000円(約20ドル)で利用可能な「Plus版」です。
私は、このプランを使用!
Plus版でできる高度機能
特におすすめな「Plus版」の機能について解説します。
- DeepResearch:長文ドキュメントの読み込みや複雑な分析に最適。PDFやExcelファイルをアップロードし、内容の要約や要因分析、提案まで自動で生成可能。
- コード解釈・自動修正:PythonやHTMLなどのプログラムコードを読み解き、バグを指摘し修正案を提示。自社HPや顧客向けシステムに不具合があった際、社内で即時確認・修正対応が可能に。
- マクロ生成支援:Excelでの業務効率化を支援するマクロコードを自動作成し、導入方法まで提示。
- 音声モード(アドバンスドボイス):音声でのやり取りが可能。スマホアプリ版では月15分まで利用でき、日報の口頭入力や打ち合わせ議事録の音声収録にも活用可能です。
- カスタムGPT(GPTs)作成:自社業務に合わせたAIアシスタントを作成し、繰り返しの業務を自動化。

このように、Plus版は「ただのチャットAI」ではなく、「多機能な業務補佐官」としてビジネス全体を支援するプランです。
無料版と比べて大幅に処理性能が向上しており、日本語対応も精度が高く、業務利用に十分耐える性能があります。また、画像や音声ファイルの取り扱い、処理スピードの優遇、安定したアクセス環境など、日常業務で活用するには最適なプランです。
中小企業診断士的ワンポイントアドバイス
ChatGPTを導入するにあたって、SWOT分析で、会社の状況を把握し、導入の可否を検討することも効果的です。
例えば・・・
- Strengths(強み):少人数で意思決定が早く柔軟な現場体制。ChatGPTのアイデア出し機能との親和性が高い。
- Weaknesses(弱み):ITリテラシーが不足しがち。初期設定や活用スキル習得に課題。
- Opportunities(機会):補助金活用、業務効率化、SNSマーケティング自動化、営業資料の高速作成など。
- Threats(脅威):情報漏洩リスク、間違った情報(ハルシネーション)活用のリスク、AI依存の業務設計。

このように、SWOT分析を起点に活用計画を立てると、リスクに備えながらも機会を活すことができますので、ぜひ導入の検討に活用してみてください。
経営における活用方法例
ChatGPTは、大企業から自治体、中小企業まで幅広く導入が進んでいます。その中でも、部門別に以下のような業務効率化の具体事例が報告されています。
① 間接部門(総務・経理・人事)の効率化事例
- 会議議事録の自動要約や文書の誤字脱字チェックにより、書類作成の時間を大幅削減。
- 勤怠管理マニュアルや就業規則の案文作成にも活用でき、手間のかかる事務作業を軽減。
- 経理部門では、経費精算フローや資金繰りのテンプレートを即時生成し、報告資料の精度とスピードが向上。
- 財務部門では、たとえば、過去3年分の決算データがまとめられたExcelファイルをアップロードすると、ChatGPTが売上や利益の傾向を自動で分析し、強み・課題・改善施策を提案してくれます。また、補助金申請用の事業計画を作成する際には、基礎資料としての整理や“審査に強い構成”のたたき台も自動で提示され、経営判断や資料作成の時間を大幅に短縮できます。
- たとえば、来店予約対応や採用説明会の日程案内など、同じやり取りを何度も繰り返すような業務について、あらかじめ業種や商品情報、よくある質問をカスタムGPTに組み込むことで、社内専用の“対話型FAQツール”として活用できます。さらに、補助金情報の案内や社内研修用の質問窓口などにも応用可能です。社内スタッフの業務負担を軽減しつつ、24時間対応の一貫した情報提供が可能になります。
社内規定をいつでも聞ける!
② 営業部門の効率化事例
- 顧客別提案書のドラフト作成や、業界別の提案ポイントの整理など、営業支援ツールとして活用。
- ChatGPTを“営業トークの壁打ち相手”として使い、クロージングスクリプトの改善を実施。
- 商談後の報告書や日報作成を自動化し、外出中の移動時間を商談準備に充てられるようになった。
- たとえば、受注データから日別・商品別の売上集計を行うマクロを生成させることで、営業管理資料の作成を毎日手作業で行っていた業務を自動化できます。
- 請求書発行や在庫台帳更新など、定型的な作業に対応したマクロをChatGPTがわかりやすくコード化し、「どこに貼り付ければ動作するか」まで説明してくれるため、ITに詳しくない経営者や従業員でも実務に導入しやすくなります。
③ 製造部門の効率化事例
- 作業マニュアルの標準化や多言語化を支援。外国人技能実習生にも理解できる内容で自動翻訳。
- 不良品率が上がった時の要因分析や、改善策の洗い出しをChatGPTに依頼することで、現場の気付きが促進。
- 品質報告書や検査報告書のたたき台作成により、エンジニアの報告業務を軽減。
④ 企画部門の効率化事例
- 新商品企画やキャンペーンアイデアをChatGPTと対話することで発想が広がり、会議の質が向上。
- 競合分析や市場調査の要約も一括で処理可能。プレゼン資料用のアウトライン作成も自動で生成。
- コンセプトワードやキャッチコピーの候補を大量に出し、その中から最適な案を選定できる。
- 提案を基に、チラシ(案)やチラシそのものを作成してくれる。
⑤ マネジメント側(経営層)の効率化事例
- ChatGPTを“経営会議の壁打ち相手”として活用。新規事業のシミュレーションや事業計画書の初稿作成を効率化。
- 補助金申請や資金調達のための必要書類を整える際の相談役として重宝。
- 社内メッセージの原稿作成、理念浸透用のスピーチドラフトなど、リーダーシップ発揮の裏方支援として活躍。
社長の“第一秘書”になれる!
中小企業診断士的ワンポイントアドバイス
例えば、バリューチェーン分析を用いて、各部門でのChatGPT活用を以下のように整理できます。
部門 | 活用例 |
---|---|
マーケティング | SNS投稿文案、ブログ記事作成、ターゲット別コピーライティング |
営業 | 営業トークスクリプト作成、提案資料の作成支援、FAQ対応表の生成 |
製造 | 作業手順マニュアル作成、品質管理手順の見直し支援、作業記録の要約 |
管理・人事 | 勤怠管理のマニュアル作成、採用時の求人文案作成、社内FAQ整備 |
財務・会計 | 資金繰り表の初期作成、補助金申請書のたたき台作成、経営計画書ドラフト |

ChatGPTは、従業員の時間を創造的活動にシフトさせる役割を担います。
✅まとめ|ChatGPTは“中小企業の頼れる右腕”
ChatGPTは、ただのAIではなく、「業務の壁打ち相手」「資料作成の特急アシスタント」「現場の効率化ツール」として、今すぐ使える経営支援パートナーです。
大事なのは、リスクを理解し、安全な使い方を身につけること。
その上で、自社の強み・弱みを見極め、できることから一歩ずつ導入してみてください。
「誰でも使える、でも“使い方次第”で大きく差がつく」
それがChatGPTです。
さあ、明日からの業務を、もっと軽やかに変えてみませんか?
参考書
【独学におすすめの教材】
【最後の一押しテクニック】
【2次試験対策】
【実践で使うおすすめの本】