アイスブレイク

【ブラック企業の笑劇】新人と危機感【第1笑】

はじめまして、私の名前は一悟。

よく読み方を聞かれるのだが「いちもんじ さとる」と読む。

あだ名は「いちご」と呼ばれることが多い。

少し私の紹介をしよう。

私は真面目だけが取り柄の人間だ。

父母は自営業で、家庭環境はお世辞にも裕福とは言えない家庭で育った。頭は悪くないとは思うが、良くもない。要は普通。強いて言うなら、何事もバランスよくこなせることが特徴。

とにかく体力だけはある。地元の私立高校卒業後、福祉系大学に入ったのだか、福祉は給与の割には大変だと思い簡単に諦めた。それから全く畑違いの小売業に入社。

特に「明確な目標がない人間」だ。
 
そんな私の駆け抜けた20代から30代前半の「ブラック企業の体験」について、お伝えしよう。

なお、閲覧に関しては自己責任であることと、一切のコメントへの回答はしないので、興味がある人のみ読んで欲しい。

(この物語はフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係ありません)

【第1笑】新人と危機感

私は地元の大学を卒業し、「とりあえず」内定をもらった会社へ入社。

この会社は地元では有名な小売業。いわゆるコンビニだ。大手のコンビニとは違い、店舗内に「厨房」のある一風変わったコンセプトの会社だった。コンビニの名前は「オールフォーワン」だ。

はじめにお伝えしておくが、この会社は現在ない。大手に吸収され「木っ端みじん」だ。今では何も残っていない。

ただ、当時としては売上が300億を超える人気の会社であり、とても忙しかった。

以下は最初に研修生時代に配属された店舗の、「いたってノーマルな日」の一コマである。

大学卒業後、その年は私を含め「5人の新入社員」が入社した。

結論から言う。皆もう辞めている。

理由はそれぞれだが、いかに辞めた理由を列挙する。

  1. 下半身麻痺でアウト
  2. 人妻と不倫して統合失調症でアウト
  3. 幽霊出現店舗で出社拒否でアウト
  4. 行方不明でアウト

そして最後は私だが、私は自ら辞めたので、良く続いたものだ。

今となれば、彼らの名前も半分は忘れてしまった。今は幸福なのだろうか?

ブラック企業 辞典

使い捨て

私が①の船橋君との研修を受けている時の話である。

藤谷店長「一くん!船橋くん!」

2人「はい!」

藤谷店長「君たちはついこの間まで学生だったから商売に対する危機感がない。商品を欠品させないためにも発注を予測するように!」

2人「ありがとうございます!」

直立し軍隊みたいに大声で答える。

地元採用あるあるの体育会系のノリ。いまじゃ、死滅したやりとりだが、当時はこれがスタンダートだった。

(帰宅時)

船橋「俺たちもまだまだ慣れてないかもしれないけど、店長の言うとおり学生気分をなくそう!」

いちご「・・・(めんどくさいやつ)。そうだね。(テキトーに)頑張ろう!」

と言った、その瞬間だった!

目の前を藤谷店長のワンボックスカーがさっそうと横切る。

船橋「いちご!今、店長の車の助手席に乗ってた女の子、まみ子ちゃんじゃなかった?」

いちご「・・・(噂は本当だったのか)」

何を隠そう藤谷店長は奥さんがいるにも関わらず未成年の女の子(高校生)に手を出していたのだ。

お前が危機感ねぇーよ!

と、私の心の声がこだまする。

船橋「店長って、従業員を本当に大切にしてるんだね!」

いちご「・・・(お前の脳みそは楽園か?)」

その後、藤谷店長は昇進したにもかかわらず、すぐに会社を辞めた。


理由はこうだ。

藤谷店長「妻との時間を大切にしたいんだよね」

そこぉ~

女子高生に手を出しまくって問題起こしただけだろうが!

この〇畜が!

船橋「藤谷店長って、漢気あるよね!」

いちご「・・・(〇ね)」

その後、真面目に寝る間も惜しまず働き続けた船橋君は下半身不随で会社を去ることとなる。

真面目も大事だけど、命が大事よ!

いや、まじで!

【ブラック企業の笑劇】副店長vsべてらんおばちゃん【第2笑】 私の名前は一悟。「いちもんじ さとる」と読む。あだ名は「いちご」だ。 みなさんは、会社で自分の方が立場が上なのに、話をしても、な...
ABOUT ME
グレート☆セバスチャン
Great Sbastian School 学長 グレート☆セバスチャン 支援機関勤務の経営指導員 店内製造のあるコンビニのスーパーバイザーとして10年勤務経験 専門分野(店舗管理/店内製造/衛生管理/管理会計/景況調査/補助金審査) 資格 中小企業診断士・第一種衛生管理者・調理師・2級(FP/簿記/販売士) あなたを中小企業診断士にしたい!