診断士養成課程

2次試験になかなか合格しない。

もうあきらめようかな・・・

と、お悩みの皆さん。中小企業診断士試験には2次試験をパスする以外の方法があるんです!


中小企業大学校東京校の養成課程を修了する

登録養成機関が実施する養成課程を修了する

でも、たぶんお金もかかるし、私には無理なんじゃない?

果たして本当にそうでしょうか?

養成課程の対象機関はどれくらい?

期間は?

金額はいくらくらいかかるの?

この記事では皆さんの養成課程に関する情報をお伝えし、養成課程の行くチャンスに変えて頂ければ幸いです。

Sebastian

養成課程が近道になるかも!

2次試験と養成課程の合格倍率

2次試験と養成課程どちらが近道なのでしょうか?

合格率について検証していきます。

2次試験の合格倍率

まずは、直近5年間の1次試験の合格率については以下です。

受験者数合格者数合格率
令和元年14,6914,44430.2%
令和2年11,7855,00542.5%
令和3年16,0575,89336.4%
令和4年17,3455,01928.9%
令和5年18,6215,52129.6%

今般の災害などの外部環境の変化から、国策として中小企業診断士の数を増やすため1次試験の合格率が上昇しています。

次に2次試験の直近5年間の合格率です。

受験者数合格者数合格率
令和元年5,9441,08818.3%
令和2年6,3881,17418.4%
令和3年8,7571,60018.3%
令和4年8,7541,62518.7%
令和5年8,2661,55518.9%

1次試験の合格率の上昇の一方で、2次試験の合格率は横ばいです。

合格者数は令和3年より、500名程度増加していますが、受験者数も5,000名程度増加しており、相対試験である2次試験はさらなる激しい競争の場となっているいえます。

令和5年度最終合格率=29.6%×18.9%≒5.6%

中小企業診断士試験を1次試験2次試験でストレート合格する場合の合格率は5.6%です。合格倍率は約18倍となります。

養成課程の合格倍率

各養成機関の合格倍率については公表されていませんので、各養成機関によって異なる可能性はありますが、1つの参考として【中小企業大学校東京校の合格率】についてご説明します。

合格倍率 受験者数125名/合格者数48名≒2.6倍
※令和3年度受験者1次データに基づく

最近では、実務経験等のメリットから中小企業診断士養成課程の人気が上昇してきており、倍率も上昇傾向とのことですが、約18倍と約3倍とでは明らかに養成課程受験の方にチャンスがあると言えます。

なお、2次試験の合格倍率だけでみても約5倍ですので養成課程が通過しやすいといえます。

Sebastian

養成課程の方が合格しやすい!

養成課程にかかるお金

養成課程の方が合格率が高いことは分かったけど、いくらくらいかかるの?

養成課程にかかる金額について検証します。

各養成課程学費一覧

各養成機関に係る金額については以下のとおりです。

養成機関学費(税込)
札幌商工会議所203万円
中小企業大学校241万円
法政大学259万円
日本生産性本部275万円
日本マンパワー275万円
東洋大学257万円
城西国際大学254万円
日本工業大学250万円
千葉商科大学257万円
中部産業連盟242万円
大阪経済大学200万円
兵庫県立大学149万円
関西学院大学279万円
福岡中小企業診断士協会275万円
※金額には生活費等や一部実習費用、諸経費は含まれていません。1万円未満は切り捨てています。

平均すると学費だけで約250万円がどこの養成機関にもかかります。

生活費等を合わせると現実的には「350万円程度」かかります。

以下を比較しました。

養成課程実務補習
平均350万円約18万円
※実務補習は、2次試験後に受けるもので、1回あたり6万円程度かかります。

明らかに養成課程の方がお金がかかります。6カ月から1年間実務経験も含めて学習をすると考えれば、どうしても金額は高くなるのが現実です。

人生の時間とお金

お金には生き金と死に金があります。あなた自身に投資するお金は、生き金となり、その後、大きな回収に繋がります。

一方で時間だけは、皆さん平等です。養成課程を金額のみで判断し諦めるには惜しいと言えます。

2次試験に落ちたとしても、養成課程を受けるチャンスが残っています。人生の時間とお金を考え、チャンスがあればものにすることが重要です。

【学費どうする?】中小企業診断士養成課程【公庫学資ローン借入マニュアル】 中小企業診断士養成課程って、メリットが大きいから行きたい! でも、お金が生活費も含めると300万円以上するんだよなぁ。 と...
Sebastian

価値観は人それぞれです!

養成機関の数・期間

具体的に養成機関はどれくらいあるの?

現在、養成課程に登録されている機関についてみていきます。

養成機関

現在、登録されている養成機関は以下のとおりです。

実施機関実施期間場所
中小企業大学東京校6カ月
9月開講
3月開講
東京都東大和市桜が丘2137‐5
アクセスはこちら
法政大学ビジネススクール1年制
4月開講
東京都千代田区九段北3‐3‐9新一口坂校舎
アクセスはこちら
日本生産性本部6カ月
10月開講
東京都千代田区平河町2町目13‐12
アクセスはこちら
日本マンパワー1年制
3月開講
東京都千代田区神田東松下町47‐1
アクセスはこちら
中部産業連盟1年制
2月開講
愛知県名古屋市東区白壁3丁目12
アクセスはこちら
東洋大学2年制
4月開講
東京都文京区白山5丁目28‐20
アクセスはこちら
千葉商科大学2年制
4月開講
千葉県市川市国府台1‐3‐1
アクセスはこちら
兵庫県立大学2年制
4月開講
※3月に事前講義あり
兵庫県神戸市西区学園西町8丁目2‐1
アクセスはこちら
城西国際大学2年制
4月開講
東京都千代田区紀尾井町3‐26
アクセスはこちら
福岡県中小企業診断士協会1年制
11月開講
福岡県福岡市博多区博多駅2丁目9‐25アバンダント84ビル2階
アクセスはこちら
札幌商工会議所6カ月
3月・9月開講
北海道札幌市中央区来た1条西2丁目
アクセスはこちら
日本工業大学1年制
3月開講
東京都千代田区神田神保町2‐5
アクセスはこちら
大阪経済大学1年制
4月開講
大阪府大阪市東淀川区大隅2丁目2‐8
アクセスはこちら
関西学院大学2年制
4月開講
兵庫県西宮市上ケ原一番町1番155号
アクセスはこちら
※株式会社名などの正式名称は割愛しています。2

おそらく考えていた以上に存在することに気づくのではないでしょうか?

もしかすると、あなたの近くにもチャンスがあるかもしれません。

【どこに住んでいると有利?】中小企業診断士養成機関の選び方と地域別の募集人数 「登録養成機関が多く存在するのはわかったけど、自分の家の近くにあるのかな?」 「募集人数の違いってあるのかな?」 「どこ...

期間と時間帯

会社の仕事があるから、半年間丸々抜けるのはきついんだよなぁ・

養成課程によって、機関や時間帯が異なります。以下に一覧をまとめました。

養成機関期間授業時間帯
札幌商工会議所6カ月全日制
中小企業大学校6カ月全日制
法政大学1年全日制
日本生産性本部6カ月全日制
日本マンパワー1年平日・夜
土曜・昼
東洋大学2年平日・夜
土曜・昼
城西国際大学2年一部平日・夜
土曜・昼
日本工業大学1年平日・夜
土曜・昼
千葉商科大学2年土日・昼
中部産業連盟1年平日・夜
土曜・昼
大阪経済大学1年平日・夜
土日・昼
兵庫県立大学2年土曜・昼
関西学院大学2年平日・夜
土日・昼
福岡中小企業診断士協会1年平日・昼
土曜・昼

6カ月の最短期間は、終日の授業が必須です。1年から2年の期間は、主に夜や週末型が多い傾向にあります。下に各養成機関を配置してみました。

意外なことに「夜・週末型のコース」が多いことが分かります。地理的な縛りを除けば、仕事をしながら通学できる養成機関が多数です。上手く時間をコントロールしていけば確実に中小企業診断士への道が検討できます。

試験対策

試験の内容は、どこの養成機関も似ているところが多いようです。

具体的には以下のとおりとなります。

養成機関試験内容
札幌商工会議所書類審査・面接審査
中小企業大学校書面検査・面接審査
法政大学書類審査
口述試験・小論文
日本生産性本部書類審査・面接審査
日本マンパワー書類審査
筆記試験(択一式)
面接(個人・グループ)
東洋大学面接(2回)
城西国際大学書類審査
面接試験(個人・グループ)
日本工業大学面接試験
千葉商科大学書類審査
面接(個人・グループ)
中部産業連盟書類審査
筆記試験
面接
大阪経済大学書類審査
筆記試験
適正検査
面接(個人・グループ)
兵庫県立大学小論文・面接
関西学院大学書類審査
小論文
面接審査
福岡中小企業診断士協会書類審査
面接審査

試験対策については、具体的な詳細を以下に記事にしていますの他と差を付けたい方は以下をご参照ください。

【勝負あり!】中小企業診断士養成課程【差がつく申込み】 「よし!思い切って中小企業診断士養成課程に進もう!」 「でも、申込み書類ってなんか意外に手間かかりそう・・・」 と最初につ...
【事業計画策定を応用した】中小企業診断士養成課程【論文の書き方】 「中小企業診断士養成課程の試験に小論文ってあるけど、どう書けばいいの?」 「社会人になって小論文なんて書く機会ないから、基本がわ...
【2024年受講生必見!】中小企業大学校養成課程【小論文対策】 論文書いてみたんだけど、なんかしっくりこないなぁ と、お悩みの方必見! 2024年度受講の書面審査である論文について、ポイ...
【資質を学ぶ】中小企業診断士養成課程【合格する面接対策】 「中小企業診断士養成課程の面接対策って、どうやればいいんだろう?」 「そもそも面接のマナーってどうだったかな?」 「人前で...
Sebastian

他者と差をつける必要がある!

結局どっちがいいの?

養成課程について、なんとなくわかったけど、やっぱり2次試験通過者の中小企業診断士が凄いのかな?

結論から申し上げます。中小企業診断士の能力の有無に、2次試験か養成課程かは【関係なし】。

中小企業診断士になる、という目的はどちらを選択しても一緒です。また、2次試験を通過しようが、養成課程でしっかり実務を学ぼうが、その後の中小企業診断士としてのプロ意識次第で大きく差が付くので、その人次第。どちらが、凄いかなんて全く関係ありません。

ただ1つ言えることは、人生の選択肢が増えることは間違いありません。

2次試験養成課程
難 易 度★★★★★★★★
時   間自分次第6カ月~2年
お   金★★★★★★★
即 戦 力★★★
得る知識量★★★★★★
人   脈★★★★
社会的信頼★★★★★★★★★★

タイプ別の養成機関のおすすめについては下記にまとめていますので参照ください。

【2024年改訂版.2】中小企業診断士の養成課程一覧【3つのパターン】 1次試験合格したけど、なかなか2次試験に合格しないなぁ。 2次試験を受け続けているけど合格しないし、あきらめようかな・・・ ...
Sebastian

診断士になる目標は一緒!

養成課程おすすめの理由

養成課程を受講した場合、2次試験通過では得られない様々なスキルが身に付きます。高い受講料には意味があるということです。

養成課程の5つのメリット

  1. 複数の実務実習
  2. 一生使えるマニュアル
  3. 有名講師のノウハウやツール
  4. 全国の人脈
  5. 診断士像の棚卸

具体的な内容については以下をご参照ください・

【期間・費用・合格率】中小企業診断士養成課程【大学校のすべて・2024】  「中小企業診断士になるには2次試験の他に養成課程っていうのがあるらしいよ」。知ってはいるけど「なかなか情報がない」。 申し込...

養成課程で身に付くスキル

でも、具体的にどんな学習をして、どんなスキルが身に付くの?

結論からいうと、【一人で診断と助言ができる能力が備わります。】

と悩んでいる方は、養成課程期間中の内容の記事を一部公開していますのでご参照ください。

診断士報告書作成スキル

中小企業診断士はクライアントに提案書を作成します。その基礎や方法を養成課程では学びます。次元の違う報告書のボリュームを作成することは自信となるでしょう。

【一生もの!】中小企業診断士養成課程【PCスキルで報告書作成】 「中小企業診断士養成課程では、PCスキルが必須!?」 「スキルって関数とか?やっていけるかな?」 「学生時代はパソコンは必...

助言能力の構築

中小企業診断士には傾聴力が求められます。そして、クライアントの事業そのものを導くファシリテーション能力が必須。

【教えてくれない!】中小企業診断士養成課程【ファシリテーション】 「時間だけが過ぎてしまう!」 「・・・活発な議論になりにくいんだよね」 「雑談ばかりで、結局何も決まらなかった!」 ...

診断能力の構築

具体的な養成課程の講義について追体験をする内容を記事ににしています。定期的に更新をしていきますので参照ください。

【あなたも追体験!】中小企業大学校養成課程【第1回:養成課程の進め方】 筆記試験で合格したけど、中小企業診断士養成課程も実は気になる これから行くけど、どんな研修なのかなぁ? 卒業してから、結構...

養成課程には2次試験のペーパー試験だけでは身に付くことのない【診断と助言能力の実務】が身に付きます。長い診断士人生で考えた時、受講料というあなたへの投資は高いですか?チャンスと捉えるか、どうかはあなた次第です。

養成課程の生活

合格後の準備や寮生活について、ご紹介!

【必見!充実した大学校生活】中小企業診断士養成課程【おすすめポイントまとめ】 「短期集中型の中小企業大学校に申し込むなら寮生活かぁ・・・」 「勉強以外の生活ってどんな感じなんだろう?」 とお悩みの方、...

卒業したら

卒業した時に、あなたは何を思いますか?

【卒業へ】中小企業診断士養成課程【その時、あなたは何を思う?】 あ~!本当に養成課程大変だった! でも、いろいろと【一生の思い出になった】なぁ・・・ と、無事に養成課程の研修をクリアした...
Sebastian

投資の価値は間違いなくある!

最後に

ここまでご覧いただき、ありがとうございました。この記事を通して、養成課程のメリットと2次試験の違いについて理解していただけたと思います。

中小企業診断士の資格取得は、決して簡単な道のりではありません。2次試験に合格することも、養成課程を修了することも、それぞれに大きな努力と時間を必要とします。

しかし、どちらの道を選んでも、最終的には同じ目標にたどり着くことができます。それは、中小企業を支えるプロフェッショナルとして活躍することです。

悩んでいる皆さんへ

もし、2次試験に挑戦して思うような結果が出ていない方や、試験対策に疲れてしまった方は、ぜひ養成課程を検討してみてください。養成課程は、実務経験を積みながら学ぶことができるため、即戦力としてのスキルを身に付けることができます。これは、将来の中小企業診断士としての活動に大いに役立つことでしょう。

一方で、2次試験に挑戦し続けることも素晴らしい選択です。試験に合格することで得られる達成感や自信は、他に代えがたいものです。どちらの道を選んでも、自分の目標に向かって努力し続けることが大切です。

人生の選択肢は一つではありません。あなたの目指す道に向かって、一歩一歩進んでいくことが重要です。迷った時は、自分の目標や夢を見つめ直し、どちらの道が自分にとってベストなのかを考えてみてください。どんな選択をしても、あなたの努力は必ず報われます。

中小企業診断士を目指す皆さん、一緒に頑張りましょう。あなたの成功を心から応援しています。

この記事が、皆さんの決断に少しでも役立てば幸いです。

Sebastian

頑張ってください!

参考リンク

以下に各養成機関のリンク先を掲載します。

養成機関 リンク先URLリンク先URL
札幌商工会議所中小企業診断士登録養成課程 | 札幌商工会議所 (shindanshi-yousei.jp)
中小企業大学校中小企業診断士養成課程|中小企業大学校(中小機構) (smrj.go.jp)
法政大学中小企業診断士養成課程 | 法政大学ビジネススクール (hosei.ac.jp)
日本生産性本部募集要項 | 中小企業診断士コース(中小企業診断士登録養成課程) | 公益財団法人日本生産性本部 (jpc-net.jp)
日本マンパワー中小企業診断士登録養成課程について:個人のお客様|キャリア開発のパイオニア 日本マンパワー (nipponmanpower.co.jp)
東洋大学中小企業診断士登録養成コース | Toyo University
城西国際大学中小企業診断士登録養成課程|経営情報学研究科|城西国際大学大学院 (jiu.ac.jp)
日本工業大学中小企業診断士登録養成課程について :: MOT 日本工業大学 専門職大学院 (nit.ac.jp)
千葉商科大学学部・大学院:大学院 > 修士課程 商学研究科 > [修士課程コース共通]中小企業診断士養成プログラム | 千葉商科大学 (cuc.ac.jp)
中部産業連盟中小企業診断士登録養成課程 | 一般社団法人中部産業連盟 (chusanren.or.jp)
大阪経済大学中小企業診断士登録養成課程|社会連携|大阪経済大学 (osaka-ue.ac.jp)
兵庫県立大学入試概要|入学案内|兵庫県立大学大学院経営研究科(経営専門職大学院) 【MBA】 (u-hyogo.ac.jp)
関西学院大学中小企業診断士登録養成課程 | 関西学院大学 経営戦略研究科 (kwansei.ac.jp)
福岡中小企業診断士協会トピックス | 中小企業診断士 登録養成課程 | 九州 福岡 (smec-yousei.jp)